Quantcast
Channel: 大高 博幸 –美的.com
Viewing all 229 articles
Browse latest View live

大高博幸の美的.com通信 (109) メークオフ、くすみオフ、スウェットオフ!! 夏のマストハブ×3

$
0
0

月刊『美的』で紹介できなかった7月の新製品 + 夏にジャストな定番品の中から、肌を清潔にする優れモノ計3品を御紹介します。

メークオフのための、ボビイ ブラウン スージング クレンジング オイル 250ml ¥4,410 (7月1日から発売中)

こだわり屋のボビイの良さを改めて実感させる、上質なクレンジングオイル。
彼女いわく、「メークをしっかり落とす、すっきり洗い上げる、スキンケア効果を もたらす…。これらがバランス良くトライアングルになっている製品」を目指して開発された優秀品です。
クレンジングオイルとしては軽やかなテクスチャーで、メーク&汚れを すっきり&なめらかに洗い流してくれます。皮脂と水分のバランスを保ちながらバリア機能を強化し、その日の肌ストレスも穏やかに鎮静するという万全の処方で、成分はクワイナッツオイル・オリーブオイル・ホホバオイル・サンフラワーオイル・ショウガ根エキス・ラベンダーエキス・ジャスミンエキスetc。香りは心やすらぐラベンダーノート(微香性)。

クレンジングオイル類のお試しは、実は僕には非常にツライものがあります(バサバサ・ガサガサの脱水状態になったり、蚊に刺されたように突然プツッと赤く盛り上がったり、3日もカユミが続いたりの経験、数知れず、なんです)。ところがコレは珍しく、とても良かった! 何がかと言うと…、
① メーク&汚れが、一度のクレンジングで充分に落とせる。
② ぬるま湯で洗い流した後の肌が突っ張らず、しばらく そのまま放置しても、パサつきやヒリつきが生じない(オイルが肌に残ってヌルついているワケでもない)。
③ ここからが最重要ですが、ゆっくり丁寧にクレンジングしていると、微細なカケラのようなザラザラ(肌表面&毛穴の少し内側の残留角質)が次第に浮き出てきて、洗い流し後の肌は、ゆで卵的感触になる(今までに17 回使用して、ザラザラが少しも出てこなかったのは2回だけ)。
④ 洗い流し後の肌は、透き通ったアイボリー色に見える(そうならなかったのは1回だけ)。

欲を言えば、『バーム リンス(ボビイ ブラウンの、ソリッド状の、広い意味での1種のクレンジングオイル)』のように、ポーッと肌が温かくなるといったアクションが感じられれば さらに良かったのでは? とも思いましたが、このクレンジングオイルは、スクラブやピーリングのスペシャルケアが難しいタイプの肌に、特にオススメ。これで毎晩しっかりとクレンジングをするだけで、角層の厚みもバリアの働きも、程良く安定してくるのでは? と思えたからです。
詳しくは、Tel 03-5251-3485へ。

 

くすみオフのための、アンプルール ラグジュアリーホワイト ブライトニングバー 80g ¥3,150 (7月2日から発売中)

ブライトニングバーマイルドなピーリング効果を発揮する発酵成分のパワーで、くすみ&ゴワつきをオフしてくれる、濃密な泡立ちの洗顔用ソープです。
発酵によって もたらされる天然のタンパク質分解酵素と乳酸が、メラニンを含む古い角質をムリなく浮き上がらせながら、酵母エキスが肌力をアップ。ターンオーバーを正常化し、ハリ・ツヤ・透明感のある美肌へ導くという製品。『ラグジュアリーホワイト』ライン共通のハイドロキノン誘導体(配合量にもよりますが、できてしまったシミを根底からブロックする成分)もモチロン配合されているので、居座りジミにも効果的なはずです。

皮膚科医でアンプルール代表の高瀬聡子先生は、「洗顔時、洗い流す前に、目と唇の周りを避け、5秒間の泡パックをしてみてください。洗い流す前に一呼吸おくことで、角質柔軟・汚れ吸着効果が高まります」とおっしゃっていました。But、パックタイムを長引かせると肌の負担となる可能性もありますので、「5秒間」を守るコト。
参考までにP.S.。僕の場合は、ですが、このソープを使う時は、チクチクッと来る前に、急いで洗い流すコトにしています。焼けて黒ずみやすい首まわりには毎晩使用、顔には週に1~2回の使用が程良い感じ (泡洗顔を あまりしない僕としては、よく使うほうです)。
詳しくは、お客様相談室 0120-987076 へ。

 

スウェットオフのための、アヴェダ ローズマリーミント ハンド&ボディ ウォッシュ 257g ¥2,310

ローズマリーミントハンド&ボディウォッシュコチラは以前から発売されている定番品ですが、『美的』8月号 P.191で紹介して反響の大きかった『ローズマリーミント』のシャンプー&コンディショナー(夏だけの限定品)と同じコンセプト&同じ香調のボディシャンプー。
ローズマリー×ペッパーミントの爽快なアロマ&程良くクールな使用感が、汗ばむ季節には特に心地良く感じられます。その爽快感が とても自然で、品が良くてジェントル。単純にスッキリさせるだけのボディシャンプーとは異なり、肌の水分&脂分のバランスを整えるというか、少なくともバランスを壊してしまうコトがありません。“さっぱり&しっとり”なんて使い古された形容ですが、とにかく肌が本来の しなやかさを取り戻し、キメまで立ち直らせてくれる感じです。
「1日に何度も洗わずにはいられない」という皆さん、「汗ばんだ後の不快感から心地よく解放されたい」という皆さんには、必ず喜んでいただけるはず。体を洗ったら すぐに流さず、しばらく そのままにしていると、スーッとした快感が増幅してくるので試してみて。ネーミングにあるとおり、リクイドハンドソープとして使っても花マル。ほのかに残る芳香が気分までハッピーにしてくれます。
詳しくは、Tel 03-5251-3541 へ。


大高博幸の美的.com通信 (110) KATEの新ファンデーション、裏ワザ使いこなし術の巻

$
0
0

現在発売中の『美的』9月号ベストバイのページで、「“ベストバイ”というよりは“マストバイ”」と紹介した『ケイト パウダレスリキッド SPF20・PA++(全6色、30ml、各¥2,100 8月1日から発売中)』について、今回は大高流・裏ワザ使いこなし術を紹介させていただきます。

まず僕が考えるに、これは“リキッドに姿を変えたパウダリー”とでも呼びたい新型ファンデーション。高配合された軽いタッチの揮発性ベースオイルが肌の上で素早く飛んで消え(その間、僅か15秒)、潜んでいたパウダーが肌に整列するかのようにキレイにフィット、カバー力高めのサラサラ仕上げをもたらすという優れモノです。パウダーファンデーション以上にピタッとキメに寄り添い、重ねづけしても厚ぼったくならず、毛穴や小ジワを目立たせず、しかも ほとんど崩れない(崩れたとしても汚くならない)。

このファンデーションのメインターゲットは若い女子達、それも「毛穴が目立たず、テカらない」という条件を最重視する女子達。そのタイプに属する皆さんは、化粧下地で整えた肌にフツーに伸ばせばOK。
「フツーに、なんてイヤだわ」という人は、①あなたにとってのジャストカラーを伸ばしてから、②ブライトアップカラーでハイライトを、③オークルG or Dでシェーディングを施すと立体的な引き締まった顔になれるので、ぜひトライして。仕上げのパウダーはモチロン不要です。

But、この製品は、「できるコトなら、パウダーを使わずにベースメークを仕上げたい」と考えている多くのドライスキン&エイジングスキンにも素晴らしい恩恵をもたらします。このファンデーションをリキッド状のパウダーとして賢く上手に使うのです(この方法はメーカーサイドからの提案ではなく、僕が勝手に考えだした裏ワザであるコトをお断りしておきます)。
その方法=裏ワザは、次のとおりです(薄い仕上がりから順に記します)。

A サンスクリーン or BBクリームと パウダレスリキッドを手のひらに取り、指先で素早くミックスしてから、素早く肌に伸ばす。サラリとした感触で肌にフィット&白めにつくサンスクリーンも肌色に近くなり、自然なカバー力が得られる。混ぜる割合はテクスチャーと色調によって微調整する(混ぜるのは苦手という方は重ねづけの方法で行ってもOKですが、混ぜたほうがムラなく均一に仕上がります)。

B しっとりタイプのリキッド or クリームファンデーションとパウダレスリキッドを、 A と同様に混ぜて使用する。しっとりタイプのリキッド or クリームファンデーションを単品で使用した場合よりも肌止まりが良くなり、ソフトマット寄りの肌感と、しっかりめのカバー力&持続性が得られる。
★ ひとつだけ注意。肌に伸ばしているうちにカスが出てくるタイプの製品と混ぜるのはNGです。

参考までに、いろいろ試して特に良かった僕自身の組み合わせ法は、以下のとおり。いずれの場合も、スキンケア製品で肌を保湿・保護してから行ないます。

・ 『ヴェリマ UV プロテクション サンベール SPF25・UVA (30ml、¥4,725。白めながら透明感があり、よく見ると微細なレッド系の輝きの粒子が程良く配合されている。テクスチャーはクリーミィでソフトマット)』に、パウダレスリキッドのオークルG(最もダークな色)を、ほぼ1対1の割合で混ぜて使用。ごく自然な仕上がりで、庭やベランダに出たり、近くまで用事に出かけるという程度の一日に最適な方法。紫外線の強い日は、やや厚めに塗る。

・ 『ボビイ ブラウン BBクリーム SPF35・PA+++ ミディアムトゥダーク(40g、¥5,040。クリーミィでツヤやかなテクスチャー、粉体の配合率は低め、ティントファンデーションに近いタイプ。色調は深い小麦色)』に、パウダレスリキッドのオークルD(2番目にダークな色。とはいえ、僕には少々白めに上がる色)を1対1~2対1の割合で混ぜて使用。ソフトマットともクリーミィソフトとも言える自然な仕上がり。

・ 『カリタ ソワン サブリマトゥール エクラ ジュネス SPF15 ベージュアンバー (30ml、¥7,875。十分なカバー力を持つクリーミィなリクイドファンデーション。色調はソフトな血色をも感じさせる自然な小麦色)』に、パウダレスリキッドのオークルD or Gを2対1~1対2の割合で混ぜて使用。なめらかさとマット感が両立した仕上がりとなる。具体的に言うと、フェースパウダーで仕上げてから数時間が経って、パウダーが程良くなじんできた時のような肌感で、そのまま撮影にも対応可能な仕上がり。

以上は僕の場合の組み合わせ法です。皆さんはモチロン、御自身の肌色に合わせた色調でトライしてくださいね。
では!!

大高博幸の美的.com通信 (111) 洗練顔を創る名脇役。新・優秀ペンシル×2の巻

$
0
0

新色の季節には、どうしても後回し的な扱いを受けてしまうアイブローペンシルとリップペンシル。But、この秋、スポットライトを当てたくなる優秀品が、クレ・ド・ポー ボーテと ルナソルから新登場。今回は、そのペンシル×2を御紹介します。

まずは8月21日発売予定のアイブローペンシルから。
資生堂インターナショナル クレ・ド・ポー ボーテ スティロスルシル 全4色、ホルダー&カートリッジ込みで各¥5,250(カートリッジのみは、各¥2,100)。
その良さは試せば すぐにわかりますが、
① 彫刻刀型・先端斜めカットの薄型芯で、毛流れに沿って細くも太くも描きやすく、
② “スムージングタッチフォーミュラ”の採用で、眉頭は軽くソフトに、眉尻はくっきりシャープに描ける。
③ “グラデーションエレメント”による光テクノロジー効果で、眉に自然な濃淡と立体感 が生まれる。
④ そして、4つの色調の完成度の高さ・充実度。
201は、ナチュラル&モダンな印象のダークブラウン
202は、ソフト&クールな印象のグレイッシュブラウン
203は、軽やか&アクティブな印象のライトブラウン
204は、知的で落ちついた印象のグレー(黒髪に最適)
これら①~④のすべてが一体となって、今までとは雰囲気の異なる洗練された顔に整えてくれます。

余談ですが、今から10年以上前、『ディグニータ』という資生堂のオシャレなブランドから、ブルーに転んでしまわない絶妙なグレー(それまで どこにもなかったグレーでした)のアイブローケーキが発売された時、僕は大変感動しました。「これでもう、グレーにブラウンを隠し味的にプラスしなくてもいいんだ!」と思うと、とても嬉しかったのです(大人の女優さんの着物メークの仕事の時など、特に大助かりしました)。
この新しいペンシルには、資生堂の調色技術と色彩感覚の高さとが、進化した形で表れていると思います。

 

もう1つは、8月17日発売予定のリップペンシル。
カネボウ化粧品 ルナソル リップシャドウライナーN 全4色、ホルダー&カートリッジ込みで各¥3,150(カートリッジのみは、各¥1,575)。
コチラについては『美的』9月号ベストバイのページで紹介済みですが、油分の配合量が多めというワケではないのに、驚くほどなめらかな描き心地と、にじみやヨレが生じない持続性の高さとを兼ね備えているところが秀逸。しかも唇と一体化しやすく、肌色にも自然になじむベージュを基調とした洗練のカラーバリエが最高です。
カウンターで実際に見て試してほしいのですが、
01は、最もベージュらしいベージュのナチュラル
02は、唇を明るく見せる愛らしいベージュピンク
03は、唇に血色感をプラスするベージュコーラル
04は、唇に華やかなアクセントを添えるレッドベージュ

リップペンシルの本来の役割は唇の輪郭を美しく整えるコトですが、唇全体を軽く彩ってから(上唇だけにという方法も◎)、お手持ちのリップカラー(リップスティックでもグロスでもOK)を重ねるというのもオシャレな方法。
その日の気分 or ファッションに合わせて、2~4色を使い分ける女性が増えるといいなと、僕は心から願っています。

クレ・ド・ポー ボーテのアイブローペンシルと ルナソルのリップペンシルで、「今までの私」とは ひと味違う“新・洗練顔”に出会ってみてください。

大高博幸の美的.com通信 (112) アトランダム Q&A No.1 消える眉尻の悩み

$
0
0

読者の皆さんからの質問に答えるページを、今後 随時配信していくコトになりました。今回は、その第1回です。

Q 眉に関する質問です。今は汗をかきやすい季節なので特にヒドイんですが、私の眉尻は年間通して、気づくと必ず消えています。髪をかき上げたりする際に手で触れているからだと思いますが、アートメークはしたくありません。消えないコスメや方法など、ぜひ教えてください。(27歳・薄眉会社員)

カバーマーク リアルフィニッシュ ラスティング アイブロウ 全1色 ¥2,625

カバーマーク リアルフィニッシュ アイブロウライナー 全2色 各¥3,675

カバーマーク リアルフィニッシュ カラーリング アイブロウ マスカラ  全2色 各¥2,625

A ズバリ、ステイする処方の“液状アイブロー”を使いましょう。イチオシは、カバーマーク リアルフィニッシュ ラスティング アイブロウ ¥2,625(全1色、薄墨風の自然な発色のダークブラウン)。
リクイドアイライナーのような形状で眉尻を描くのに最適な、“1日アートメーク”とでも呼びたい製品です。耐水性&耐皮脂性&こすれにも負けない処方が超優秀。眉毛を1本1本描き足すようにするだけでOKです。しかも速乾性で、乾いてしまえば線がボケたりする心配もありません。

基本的な使用手順は…、
① まず、眉に付着している油分・ファンデーション・パウダーをティッシュペーパー等で拭き取ってから、
② アイブローペンシル(orアイブローケーキ)で眉全体を描いた後、
③ この“液状アイブロー”で眉尻を仕上げます。特に濃くしたい部分には重ね塗りをしてください。眉&その部分の皮膚に油分等が付着していると、液の密着力が弱まるので注意して。
④ 最後にアイブローマスカラで眉をセットすれば、眉全体~眉尻に存在感&立体感も生まれます。

“液状アイブロー”と併用したいアイテムを、念のために御紹介しておきます。
カバーマーク リアルフィニッシュ アイブロウライナー 全2色 各¥3,675(リフィル=カートリッジのみは各¥1,260)。折れにくい極細芯で、眉尻まで きちんと繊細に描ける。発色も持続力も優秀。
カバーマーク リアルフィニッシュ カラーリング アイブロウ マスカラ 全2色 各¥2,625。メークやヘアカラーに眉色を調和させながら、程良いスタイリング力で眉毛の流れを整えてくれる。ボテつかず、とても塗りやすい。

購入先など、詳しくはTel.0120-117133へ(祝日を除く月~金、10:00~18:00)。

P.S. ティッシュペーパーやタオル等で汗を拭く際は、眉囲りに限らず、そっと抑えるように吸い取る習慣をつけましょう。こするように顔を拭くのは、“オジサン達のパテント”と心得て。では

 

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

大高博幸の美的.com通信(113) 映画館便り 『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』『屋根裏部屋のマリアたち』『ブラック・ブレッド』

$
0
0

先月、映画館で新作を3本も観たので、今回は特別に“映画館便り”と参ります。


その3 『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』 (7月25日、東京・渋谷、Bunkamura、ル・シネマにて観賞。詳しくは、crazyhorse-movie.jpへ。)

仕事で20回ほど訪れたパリで、僕は『ムーラン・ルージュ』にも『リド』にも連れて行っていただいたのですが、一番好きだったのは『クレイジーホース』。1970年代~80年代にかけて3回は観ています。いわゆるパリの三大スペクタクルの中で、『クレイジーホース』はステージが こじんまりと小さく、客席との距離も近い。そして演技(踊り・動き・表情)・振付・装置・照明・音楽が一体となって大胆かつ綿密に繰り展げられるショーは、「正に芸術」と感心さえしながら、うっとりと眺めていたものでした。

この映画はフレデリック・ワイズマン監督によるドキュメンタリーで、上映時間は134分。ステージのみを映し出したモノではモチロンなく、リハーサル・メークアップ・衣裳合わせ・クラブの運営会議、さらにはオーディション風景と、「普段カメラが入れない所まで70日間にわたって完全密着した」という作品です。生(ナマ)のステージを観ていた時は、踊り子さん達を“完璧な芸術家”と解釈していたのですが、舞台裏の彼女達は芸術家であると同時に、働く女性としての悩みや不安も抱えた“普通の人間”であるという、当たり前のコトに気づかされました。
スペクタクル自体も舞台裏の様子も どちらも好きな僕としては、すべてが興味津々だったのですが、ここでは印象に残った言葉を3つ、記しておきたいと思います(記憶に頼っているので、正確ではありませんけれど)。

「小さなミスがショー全体の足を引っ張って、『クレイジーホース』をダメにしてしまうんだ。そんなコトには我慢できない」。運営会議の中での演出家の発言。
「(今度来る新しい美術監督は)優秀な人なの?」。リハーサル後のミーティングでの踊り子さんの発言(踊り子全員が「私もそれを聞きたかった」という雰囲気で演出家の顔を見る)。
「ここにはいないけれど、容姿をハナにかけるようなダンサーは舞台では映えないモノです。逆にコンプレックスを抱いているダンサーは、それを克服しようとして努力する。そして舞台では、それが魅惑となって輝きを放ち、観客を魅了するのです」。インタビューに応じる形での美術監督の発言。

P.S. 双生児と想われる中年のデュオ・タップダンサーと動く影絵の指芸人、計男性三人の登場シーンも非常に印象的でした。ヴァライエティ・ショービジネスのテイストがよく出ていて、僕はとても良かったと思いました。
P.S. この映画は一見の価値が本当にあります。『クレイジーホース』は、単なるヒップ&ウィッグのオンパレードなんかでは、決してないのです。


その4 『屋根裏部屋のマリアたち』 (7月25日、東京・渋谷、Bunkamura、ル・シネマにて観賞。詳しくは、yaneura-maria.comへ。)

人生も半ばを過ぎたフランス人資産家の運命を変えたのは、屋根裏部屋に暮らす陽気で情熱的なスペイン人のメイドたちだった――。
1960年代のパリ。登場人物は、真面目な株式仲買人のシュベール氏、その妻でブルジョワの生活にどっぷりつかっている(かのように見える)ヘビー・スモーカーのマダム・シュザンヌ、彼女が新たに雇用したスペイン人メイドのマリア(モデルの田中マヤさんに似た美人)、そしてマリアと同郷の(生活のためにパリへ出稼ぎに来ていて、シュベール家と同じアパルトマンの屋根裏部屋に住んでいる)数人のメイド達。ある出来事を機にメイド達に共感と親しみを抱くようになったシュベール氏は、働き者でウィットに富んだマリアに惹かれても行く。一方、近頃ミョーに明るい夫の態度を不審に感じたシュザンヌは、夫が顧客の未亡人と浮気していると思い込む。口論の末、家から追い出されたシュベール氏は、メイド達と同じ屋根裏の空き部屋で一人暮らしを始める。しかし、それは彼にとって人生開眼の、人生をやり直す晴れのスタートとなるのだった(話は まだまだ続きます)。

シュベール氏とシュザンヌ夫人はブルジョワ人種としては嫌味のない、気難しいワリには好人物と言える夫婦。マリアは優秀かつ一所懸命なメイドだし、仲間は貧しくても逞ましい、ラテン系の明るさと人情味あふれる心優しい人達。そのやりとり・交流が楽しく面白く、劇場内では笑い声が絶えない程でした。そして笑いながら、お金や地位があっても型にハメ込まれているだけかもしれない味気ない人生と、お金や地位はなくても自由にイキイキと悔いなく暮らせる人生との違いについて、ちょっぴり考えさせられもする、これは上質な喜劇でした。上映時間は106分です。


その5 『ブラック・ブレッド』 (7月10日、東京・銀座テアトルシネマにて観賞。詳しくは、facebook.com/blackbreadmovieへ。)

フライヤーにあるとおり、これは「人間の“闇”をあぶり出す、緊迫のダーク・ミステリー」。ファンタジー的要素も含んではいるものの、少年少女向きの作品ではありません。
題名の“ブラック・ブレッド”とは、小麦に大麦・トウモロコシ・キビ・ドングリの粉etcを混ぜて焼いた黒いパンのコト(1930~40年代まで貧しい人々の間で食され、“貧者のパン”とも呼ばれていたそうです) 。富める者は白くて柔らかいパンを、貧しい者は硬くて無味な黒いパンを食す…。この映画には両者の宿命的な立場のようなモノが描かれていて、演出は堂々として揺るがず、ミステリーである以上にヒューマンな問題提起を試みているように感じられました。

1940年代、内戦直後のスペインは片田舎での物語。11歳の少年アンドレウは、カタルーニャの森の中で瀕死の親子を発見する。警察は当初 事故と考えたが、捜査が進むうちに容疑をかけられた少年の父は失踪。やがて少年は、内戦で心に闇を抱えた村人達の複雑な事情・人間関係・確執を知るに及び、心理的に激しく屈折していく…。

この映画はスペインで数多くの賞に輝き、主役の少年を演じたフランセスク・クルメも新人男優賞を受賞しました。彼と行動を共にする少女役の女の子の演技も素晴らしく、その目の表情など、ペネロペ・クルスも舌を巻きそうな程の強烈なインパクトを放っています。ただし正直に言うと、僕には ちょっと以上に難しい作品でした。

P.S. 次回は試写室便り、『コッホ先生と僕らの革命』と『ソハの地下水道』についてレポートします。
では!!

大高博幸の美的.com通信(114) 『ソハの地下水道』『コッホ先生と僕らの革命』 試写室便り No.30

$
0
0

©2011 DEUTSCHFILM / CUCKOO CLOCK ENTERTAINMENT / SENATOR FILM PRODUKTION


自らを犠牲にしてまで真の教育を授けようとする教師と、心を閉ざして生きてきた少年たちの、感動の実話。
『コッホ先生と僕らの革命』 (ドイツ映画)
9月15日からロードショー。
詳しくは、kakumei.gaga.ne.jpへ。

この映画には とても好感を抱きました。サッカーに詳しくても詳しくなくても、夢や希望や信念、情熱や勇気を持ち続けたいと願っている人ならば、誰もが皆、好きにならずにはいられない愛すべき一編です。ところどころで涙がにじみ、時に微笑し、最終的には新鮮な森の空気を胸いっぱい吸い込んだような爽快感を与えてくれる映画…。「ヘンな たとえだなぁ」とは思いますが、たとえば夏目漱石、武者小路実篤、石坂洋次郎さんらが観たなら、「良かったよ。これは いい映画だから、あなた達も観ていらっしゃい」と口をそろえておっしゃるはず。そんな感じもしたのです。

以下、ストーリーをフライヤーから抜粋します。
「19世紀末、帝国主義下のドイツでは強烈な反英感情が高まる中、イギリスで生まれたサッカーは“反社会的”なものとされていた。そんな中、名門校にイギリスからドイツ初の英語教師が赴任してきた。コンラート・コッホ、後に“ドイツ・サッカーの父”と呼ばれる実在の人物である。
生徒たちは、イギリス=英語に強い偏見を持っていた。そこでコッホは英語に興味を持たせるため、授業にサッカーをとりいれた。サッカー用語を通じて英語を学び、同時に子供たちの 階級や国籍に対する差別意識に対し、公平に敵味方なく敬意を払う“フェアプレイ”の精神や、仲間を思いやる“チームプレイ”の大切さなども教えていく。外の世界に触れず、日々の生活に疑問を持つことなく過ごしていた生徒たちも、徐々にサッカーの虜となり、戸惑いながらも自らの意志を持ち、選んだ道を歩んでいこうとする。しかしコッホの この型破りなやり方は、多くの敵を作ることとなり、規律と慣習のみを信じる教師や親、地元の名士たちは 何とかしてコッホを学校から排除しようとする 」…。

上映時間は114分。コッホ先生と生徒達の間に徐々に育まれていく信頼感と連帯感…。そのプロセスが心地良かったのは、ストーリーの展開にワザとらしい強調や思わせ振りや気取りがなく、誰もが理解しやすい 誠実でストレートな脚色&演出が成されていたからだと思います。

コッホ先生役のダニエル・ブリュールは適役中の適役。生徒達もそろって好演しており、中でも、いじめられっ子だったカーリーヘアのヨスト・ボーンシュテット君(小柄ながら運動神経抜群)と、丸々と太ったオットー・シュリッカー君(体力は弱いが正義感は人一倍強い)が、特に愛らしく生き生きとしていました。
カラーの絶妙なコントラストと画面の抜けの良さに音の美しさも手伝って、ファーストシーンから観る者を物語に引き込み、観終えるまでには心の洗濯からアイロンがけまでしてくれる気持ちのいい作品です。ぜひ誰かと一緒に観てください。

©2011 Schmidtz Katze Filmkollektiv GmbH, Studio Filmowe Zebra, Hidden Films Inc.


ナチス占領下、ポーランドの地下迷宮。
その極限空間にユダヤ人たちを匿い続けた一人の男の真実の物語。
『ソハの地下水道』 (ドイツ・ポーランド合作映画)
9月22日からロードショー。
詳しくは、sohachika.comへ。

これは最高位にランクされて然るべき傑作です。まだ少し早すぎるのですが、本年度中に これ以上の作品が出てくるとは到底思えず、僕は“2012年度のベスト・ワン”と断言します。とにかく“冷徹”という形容がふさわしい脚本と演出によって、究極のパワーを持ち得た稀有な傑作。上映時間145分は想像した程には長く感じられず、全神経を集中して観ていたというのに疲労感を覚えませんでした。というよりも、むしろ観賞後、全身に気力が注がれたような充実感があって、驚かされた程でした。

昨年辺りから続々と公開されているナチスによるホロコーストを題材とした作品ですが、まず視点が新しくユニークです。主人公は迫害されたユダヤ人ではなく、オスカー・シンドラーや杉原千畝氏といったユダヤ人救済の歴史的英雄でもありません。この映画の主人公は、地下水道を職場とするポーランド人労働者。一応はクリスチャンでありながら常習的なコソ泥でもある中年の男…、名前をレオポルド・ソハという実在の人物です。

時は1943年、所はナチス・ドイツの占領下にあるポーランドの街ルヴフ(現在のウクライナ領リヴィウ)。ゲットー(ユダヤ人を隔離・居住させた区域)でのホロコースト(ナチスによるユダヤ人大虐殺)が加速する中、住居の床を懸命に掘り続け、地下水道へ逃れようとするユダヤの一団がいた。だが抜け穴が通じて地下水道へと逃げ込んだ彼らは、そこで配管工のソハと その相棒に出くわしてしまう。ナチスに通報すれば一名につき500ズチロの報奨金を与えられるが、狡猾なソハは、まずは彼らを匿う見返りに金品をせしめよう、通報は その後だと思いつく。ソハは迷路そのものの地下水道の構造を、誰よりも知りつくしている男である。ところが子供を含む一団は驚く程の人数で、隠れ場所への移動や食料の調達も容易ではなかった。しかも執拗に“ユダヤ人狩り”を続ける将校らが目を光らせ、ソハの妻と相棒は“ユダヤ人を匿った罪による処刑”の恐怖におののいていく。自らも激しい精神的重圧を感じ始めていたソハは、見返り金が底をついたユダヤ人達に「俺は もう手を引く」と言い渡す。
しかしソハの心は既に激変していた。同じ生身の人間である彼らに寄り添い、その窮状を目の当たりにしてきたソハは、「彼らを守り抜く」という強い衝動に突き動かされる。地獄さながらの暗闇と悪臭の中で、死の恐怖に戦慄する彼らの命運は、こうしてソハの手に委ねられた――。
それから14ヶ月後、ロシア軍による“解放の日”が訪れた時、果たして彼らは再び、陽の光を浴びることができたのだろうか。

観賞に耐えられない読者がいても当然でしょう。でも、この映画は人として観るべき映画です。
私事で恐縮ですが、僕は小学5年か6年生の時、初公開されたドキュメンタリー映画『わが闘争(身の毛も よだつ実写映像の連続)』と、劇映画『チャップリンの独裁者(ヒトラーとナチスに向けて投げつけられた爆弾的反戦映画)』を封切館で観ました。自分の意志で、ひとりでこっそりと観に行ったのです。その日は余りのショックに夕食もやっとの思いで済ませた記憶があるのですが、その第一歩があったからこそ、その後、目を覆いたくなるような映像も直視できるようになれたのです。
この映画には悲惨な場面が当然幾つも出てきますが、それ以上に感動的な、人間の魂の高潔さが描き出されています。観る者を精神的に強く、また優しくピュアにもしてくれる映画ですから、勇気を出して ぜひ観てください。この連載でも紹介した『黄色い星の子供たち』、『サラの鍵』、『善き人』、『あの日 あの時 愛の記憶』等に勝るとも劣らない、正しくは明らかに超越した傑作です。

この拙ない文章では不充分なので、僕が共感を覚えた映画評を6つ、最後に付記させていただきます。

ニューヨーク・デイリー・ニュース
鑑賞には苦痛が伴うが、決して忘れられない作品である。

ニューヨーク・オブザーバー
アグニェシュカ・ホランド監督の美しい演出、繊細な演技、巧みな脚本によって語られる真実の物語。戦争という暴力の中で、人類が他者を傷つけるために、あるいは他者を守るために行った並外れた行為を、深い信念を持って妥協することなく描いた、非常に重要な作品。

ウォールストリート・ジャーナル
並外れた素晴らしさ。優れてドラマティック。ここには真実ゆえに生まれるサスペンスがある。

フィルム・ジャーナル・インターナショナル
この映画は感傷に陥ることなく、忘れがたい物語を紡いでいる。

ニューヨーク・タイムズ
地上と地下の対比が、美しく、かつ感情に訴える表現で描かれており、それがまるで夢の中の出来事のような独得の効果をもたらしている。感動的で温かく、鑑賞後に満足感を得られる傑作だ。

ロサンゼルス・タイムズ
典型的なホロコースト映画ではない。演出のスタイルは冷静で、ほとんど個人的な感情を差し挟んでいない。もしも そこに語るべき物語があるのなら、余計な訴えなど入れずとも、数々の出来事そのものが自ら語り出すのだと 主張しているかのようでもある。

P.S. ラストシーン(“解放の日”の場面)でのソハと その妻の短いセリフと表情まで、気を抜かずに しっかりと聞き、観ていてください。また、その後に映し出される字幕も、しっかりと読んでほしいです。
P.S. 若い女性には あまり観せたくない雰囲気のセックスシーン(レイプシーンではなく、露骨な描写がなされているワケでもありませんけれど)が、前半に出てくるコトを お断りしておきます。しかし後半には、神々しいまでに美しい、感動的なセックスシーンも映し出されます。どちらも“人間的な営みの描写”と捉えていただければと、僕は考えています。

とても長くなりましたが、最後まで読んでくださった皆様に感謝します。

大高博幸の美的.com通信 (115) 行ってきました、熊野筆セレクトショップ銀座店へ!

$
0
0

広島県熊野町の町長さんと、財団法人 筆の里振興事業団の理事長さんとの連名で、『熊野筆セレクトショップ銀座店開設』の案内状が届きました。

僕は今から20年前、クラランスのメークアップブラシを製品化するために、熊野町の職人さん(人間国宝的な御夫婦でした)の工房に お邪魔したコトがありますし、5年程前には東銀座の時事通信ホールにて開催された熊野筆のイベントで、竹森鉄舟先生とのトークショーに出演させていただいたコトもあります。そんな御縁が幾つかあって、“熊野筆”は僕にとって特別な存在となっているのです。

振り返ってみると20年前、熊野筆は知る人ぞ知るという存在で、特に海外では化粧品会社の製品開発担当者にも ほとんど知られていなかったのですが、それから間もなく、彼らも「KUMANO BRUSH」と名称を憶えて、よく口にするようになりました。
フランスでは油絵用の筆から出発した『ラファエル』という由緒ある高級ブラシ・メーカーが有名ですが、日本の熊野筆には水彩画や書道の世界と共に歩んできた長い歴史と卓越した技術があり、特にパウダー類の使用に最適な軽やかさと、肌あたり・肌ざわりの繊細さに於いて優れた価値を持つコトが、国際的に認められたという経緯もあるのです。
前置きが長くなりましたが、読者の皆様にも「メークアップブラシといったら熊野製!」と、頭の隅にインプットしていただけたらと思っています。

さて、場所は東京・銀座1丁目の『広島ブランドショップ TAU』の一角。様々な広島ブランドが所狭しと置かれた2Fの奥の10坪程のスペース…。安定感のあるスタンドカウンターと壁面ガラスケースというシンプル&スマートな とても見やすい設計で、約470種もの化粧筆や書筆が整然とディスプレイされています。興味深かったのは、水彩絵の具と絵筆のセット、胡粉ネイル用の細筆など。また、ハイスタンダードな高級メークアップブラシのほかに、若い女の子達が大喜びしそうなトーイライクなデザインのブラシetcも、お花畑のように愛らしく並んでいました。

30分程、見たり触れたり質問したりしている間に、『美的』でおなじみのイラストレーター・長谷川まきさん(彼女は僕の親友のひとり。その日は東京国立近代美術館フィルムセンターで昔の映画を一緒に観た後、ショップ見学に付き合ってくれたのです)は、「コレ、イラストの細部の仕上げに良さそうだわ❤❤❤」と、ネイルアート用の細筆をニコニコ顔で買い求めていました。僕達を接客してくださったのは平田さんとおっしゃるスタッフで、とても親切な上に要を得た商品説明も◎でした。

場所ですが、東京メトロ・有楽町線・銀座1丁目駅の6番出口から徒歩1分以内のところ。と言ってもピンと来ない人が多いはず。そこで、わかりやすく(?)道案内を試みてみます。
銀座三越の前を松屋方向へ歩き、メルサの角まで進みます。そこに交差点がありますので、一度立ち止まってください(斜め左前方=道路の反対側にPOLAの大きな看板が見える位置です)。
その交差点を進行方向・左へ渡って そのまま数歩だけ進んだ角の辺りで、みずほ銀行の看板を捜してください。見つかったら そちらに向かってホンの少し歩くと、前述の地下鉄6番口が見えるはず。さらに もう少しだけ進むと、『TAU』のロゴが目に入ってきます(1Fは、食料品等のショップです)。中に入り、階段を2Fへ上ってください。その一番奥…、黒で統一されたコーナーが、熊野筆のショップです。

皆様も銀座へ出掛けたら、ぜひ立ち寄ってみてください。購入するのはモチロン次の機会でOK。But、とにかく一度は覗いてみる価値、大ですよ。では!

熊野筆セレクトショップ銀座店
〒104—0061 東京都中央区銀座1—6—10
広島ブランドショップ TAU 2F
Tel、03—6228—7813
営業時間、10:30〜20:00(年末年始を除き、年中無休)
詳しくは、www.kumanofude.comへ。

大高博幸の美的.com通信 (116) 歯医者さんに誉められた私的・歯磨きの極意の巻

$
0
0

既に10年以上もお世話になっている井澤歯科クリニックでの歯磨きチェックで、先々日、初めて、「今回は100点満点です!」とのお墨付きをいただきました。
それまで奥歯の周辺等に磨き不足の部分があって、度々注意を受けていたので、バンザーイ!でした。

担当の長澤先生(衛生士)の注意とアドバイスは、「御愛用の電動歯ブラシはいいけれど、それだけでは どうしても磨き切れない部分のある人が意外なほど多いのが実情。大高さんにオススメは、フツーの歯ブラシで問題の奥歯周辺だけでも、もう一度丁寧に磨くコト。24時間以内に徹底的に磨けば、ムシ歯にはならないから頑張って」でした。もうひとつ、「ミルク&アイリッシュクリームを入れたコーヒーを四六時中飲まないコト」という注意も受けていました。

で、面倒で仕方がなかったのですが、自分なりに頑張りました。どう頑張ったかと言うと…、
① 夕食後(朝食&昼食後と同様に)、歯間ブラシで歯の間にツマったモノを取り除いてから、とりあえず電動歯ブラシ(PHILIPS sonicare)でザッと磨いておく。現在使用中の歯磨きは、ドラッグストアに山積みされていたライオンの『デンタークリアMAX』や、花王の『クリアクリーン エクストラクール』。
② そろそろ就寝という時間になったら、再び電動歯ブラシで今度は時間をかけて、しつこいくらい丁寧に磨く。使用する歯磨きは、歯がツルツルになるジェル状の『ドクターベルツ オーラクリーンMP(発売以来の愛用品。マスチック樹脂&プロポリスエキス配合、界面活性剤&研磨剤無配合。味と香りは全くナシ)』。
③ 次に、フツーの歯ブラシ(花王のCheck®、2種愛用)で、磨き不足を指摘された奥歯周辺を中心に、スミズミまで しっかり磨く。使用する歯磨きは、ナチュラルな味と心地よい使用感がお気に入りの『メイドオブオーガニクス トゥースペースト グリーンハーブ(数年前から愛用。オーガニック認定品)』。
④ 最後に、クリニックで扱っているフッ素コーティング料(ムシ歯を予防するジェル)の『ジェルコート+(歯科用)』を、ブラシで歯全体に行き渡らせて完了。

正直に言って、毎晩これだけするのはタイヘンです。But、100点を貰い続けるためには手抜きは禁物なのね。ちなみに、試しにちょっと手抜きをしてみたら、「今回は80点です」と冷たく言われてしまった…。で、マイナス20点の原因が、自分で よくわかったのです。なのでもう、熱心にやるしかないのです!

以下、まとめ。
・ 僕は時間をやりくりして、歯のクリーニング(“ホワイトニング”ではありません)に時々通っています。そのために、ムシ歯を未然に防ぐコトもできています。皆さんも定期的に歯のクリーニングを受けるといいですよ。
・ 僕の場合は、ミルク&アイリッシュクリーム入りのコーヒーをダラダラ飲んでいるのがNGと判明しましたが、キャンディetcをヒンパンに口にする習慣のある人(たとえば、ラジオのアナウンサーやDJさん)は、下の奥歯周辺&歯の根元がムシ歯になりやすいそうなので注意して。
・ 歯ブラシのコト。細かい部位まで確実に磨くために、フツーの歯ブラシの価値を見直すべき。僕の100点満点も、見直しのおかげです。
・ もうひとつ。口の小さい人は、口角から頬にかけての頬粘膜が邪魔して、歯ブラシが自由に動き回りにくいのだそう(日本人には思い当たる方が多いはず)。そこで、ブラシが届きにくい部位を磨く際は、「片方の手指で唇の端辺りを横に引っ張って(場合によっては下唇の中央辺りを下に引き下げて)、ブラシの動きが自由になる状態にすると良い」と長澤先生から聞きました。僕も口は小さいほうなので実行してみたところ、コレは本当だと実感しましたよ。

以上、いつまでも健康でキレイな歯を保つために、少しでも参考にしていただければウレシイです。では!

 

■井澤歯科クリニック
〒104-0033 東京都中央区新川1-8-3 2F
電話:03-5540-4188
診療時間:10時~13時半、15時~20時
休診日: 土・日、祝日。ただし、本年9月14日~23日は臨時休業。
ホームページ http://www.izawa-dc.com/

 

専任の衛生士が美と健康を一貫してサポート。矯正、インプラントなども専門のDrとチームを構成し、ライフスタイルにあった治療を提案してくれます。左上の写真は、院長の井澤先生。非常に真面目でいて、ユーモアのセンスも抜群。長澤先生は恥ずかしがって、隠れてしまいました(笑)。


大高博幸の美的.com通信 (117) 放っておけない出たばかりの新製品 Vol.6 ヴィセ & クラランスの巻

$
0
0

資料とテスターの到着が遅れたため、発売日前に月刊『美的』で告知できなかった優秀品を紹介する このシリーズ(タイトル、少々変更しました)、今回はヴィセとクラランスの出番。共にフェースメークアイテムです。

コーセー ヴィセ ミネラル リキッドファンデーション(ベビーフィニッシュ) SPF25/PA++、 25g、全5色、各¥1,890
コーセー ヴィセ ミネラル リキッドチークス(ベビーフィニッシュ) 10g、全5色、各¥1,155

プルプルの”赤ちゃん肌”になれる液状ファンデーションと、”赤ちゃんほっぺ”を叶えてくれる液状チークカラー(8月21日から発売中)。どちらも価格はプチプラ・クラス。But、品質は極上で、しかも5色の色幅が非常に広く、文句のつけどころがありません。
ファンデーションは肌への負担感がまるでなく、なめらかソフトな肌なじみ。色ムラや毛穴を無理なく自然にカバーしながら、”エモリエントコートミネラルパウダー”がツヤ感のある新鮮な肌に整えてくれます。
チークカラーはスルスルのびる軽快な処方。ポンポン叩き込みながら まあるくボカすと、肌に溶け込むようにウェルフィット。透明度の高いクリアな発色&みずみずしいツヤ感で、ポッと上気したような血色が長時間持続します。

この2品でメークする前に、下地として『コーセー ヴィセ ミネラル BB クリーム(ベビーフィニッシュ)』(既存品、¥1,470)を使えば、さらにGood。
サラサラの肌ざわりをお望みの方は、新製品『コーセー ヴィセ ミネラル ルースパウダー(ベビーフィニッシュ)』(2色あり。各¥1,890)で仕上げてください。
「予算に余裕がなくても、オシャレは自由に楽しんで!」と優しく主張しているかのようなヴィセに、僕は拍手を贈りたい。

クラランス スキンイリュージョン ミネラルルース ファンデーション SPF10 、13g、全4色、各¥6,090

簡潔に言い表わすと、ブラシ一体型のパッケージに収められた粉末状のパウダーファンデーション(9月7日から発売中)。ミネラル色素によるソフトマットなカバー力×オパールパウダー(ピンクオパール石由来)の輝きetcによるメークアップ効果と、ピンクアルゲ(海藻抽出成分)etcの植物成分によるスキンケア効果とを両立させた、クラランスならではの製品です。
写真で大体わかると思いますが、キャップ部にブラシが組み込まれていて、簡単に素早くメークできるようデザインされています。一般的なプレスト・パウダーファンデーションの形状&使用法を大きく変えて、仕上がり感にも変化をつけた点がユニークで面白い。
ブラシは柔らかいのにコシがあり、パウダーファンデーションを肌へと しっかり運んでくれます。ブラシの毛先で肌全体に のばしてから、ブラシの背を上手に使って細部を仕上げていくと いい感じ…。

色調は、日本人好みの白めからミディアムトーンまでの4色展開で、この点に関しては少々不満が残ります。But、ミディアム~ダークな肌色をお望みの皆さんは、4色中最もダークな110番の”ハニー”を使ってから、ブロンジング デュオ ミネラルパウダー(既存品、¥5,775)をブラシオンして、程良い肌色に整えれば きっと大丈夫。立体感も同時に得られて一石二鳥というところ。

あなたはプルプルの「赤ちゃん肌」で行く? それとも、大人っぽく「イリュージョン肌」と行く? 「ちょっと待って」という方は、『美的』10月号・とじ込み付録『2012秋冬 新作ファンデーション 実力比べ』を、もう一度じっくりとチェックしてみて。

大高博幸の美的.com通信 (118) 『菖蒲』『危険なメソッド』『みんなで一緒に暮らしたら』 試写室便り No.31

$
0
0

偉大なる心理学者ユングとフロイト。
彼らの運命を変えた美しき女性患者ザビーナ。
三人の知られざる危険な関係を描く人間ドラマ。
『危険なメソッド』 (イギリス・ドイツ・カナダ・スイス合作映画)
10月27日からロードショー。
詳しくは、dangerousmethod-movie.comへ。

「1904年、チューリッヒのブルクヘルツリ病院に勤める29歳の精神科医ユングは、精神分析学の大家フロイトが提唱する“談話療法”に刺激され、新たな患者ザビーナに その斬新な治療法を実践する。まもなくユングはザビーナの幼少期の記憶をたどり、彼女が抱える性的トラウマの原因を突き止めることに成功。しかし医師と患者の一線を越えてしまったふたりは秘密の情事を重ねるようになり、ザビーナをめぐるユングの内なる葛藤はフロイトとの友情にも亀裂を生じさせていく。」(プレス資料より抜粋)

心理学には かなりの興味を持っているためと、フロイト(ヴィゴ・モーテンセン)とユング(マイケル・ファスベンダー)の時代がかったポートレート、及びザビーナ(キーラ・ナイトレイ)の“1970年代以降のエスティ・ローダーのモデル風”ポートレートとの違和感に惹かれ、試写を観ました。
結果的には、錯乱or 狂気に近い興奮状態を演じるキーラの過剰な程の“熱演”シーンが極端に目立っていて、映画全体のまとまりやインパクトに欠けているという印象を僕は持ちました。コレは、監督者の計算不足によるものという気がしています。

しかし、当然ながら精神分析に関する描写が専門用語と共に度々出てくるので、心理学入門者にとっては興味深い作品となるはず。
僕自身が一番良かったと感じたのは、ユングの妻(サラ・ガドン)の性格描写。妻として女としての自信のなさ&一抹の不安感と、資産家の娘としての確固たる経済的な自信…。そのアンバランスなバランス感覚が さり気なく表現されていて、とても印象的でした。
(c)2011 Lago Film GmbH Talking Cure Productions Limited RPC Danger Ltd Elbe Film GmbH. All Rights Reserved.


仲間と共に ひとつ屋根の下、
笑って泣いて、そして
ときどき喧嘩して
セ・ラ・ヴィ♪
だからこそ、人生は
とっても愛おしい。
『みんなと一緒に暮らしたら』 (フランス・ドイツ合作映画)
11月3日からロードショー。
詳しくは、cetera.co.jp/minnaへ。

喧嘩しながらも仲良く付き合ってきた5人の仲間達の笑いと涙の物語。ジェーン・フォンダ、ジュラルディン・チャップリンらの“名老俳優”が演じる仲間達の危なっかしい暮らし振りを、ハラハラしたり呆れたりしながら見守らずにはいられない96分の小品です。転んでケガをしたアルベールさん(認知症が進行しつつある)に犬の散歩係として雇われる好青年役を、『コッホ先生…』のダニエル・ブリュールが演じているというのも この映画の魅力のひとつ。

一番良かったのはラストシーン。詳しくは書かずにおきますが、酸いも甘いも噛み分けられる者達ならではの寛大さと、子供のごとき単純さ&可愛らしさとが一体化したような言動に、笑いながら泣かされました。

J・チャップリンは、目元が ますます父親(喜劇王のC.C.チャップリン)に似てきて、今更ながらビックリ。しかし、口角横の3~4本の縦ジワが とても深くなってきています。『リファカラット』でコロコロ・ケアを続ければ随分良くなるはずと思うのですが、彼女自身は その縦ジワを、大切にしたいと考えているのかも しれません。

J・フォンダは、スマートな体形を保っていて、元スター女優の面目躍如。まだ39歳だった頃に主演した『ジュリア』(’77)では既に肌の張力の衰えが目立っていましたが、久々に観た この映画では、小鼻の横辺りから耳に向けて“リフティング”を施こしたのか どうか、頬にハリが感じられました。彼女のファンの方達は、多分 ホッとするのではないかと思います。
(c) LES PRODUCTIONS CINEMATOGRAPHIQUES DE LA BUTTE MONTMARTRE / ROMMEL FILM / MANNY FILMS / STUDIO 37 / HOME RUN PICTURES


美しい田園、移ろう季節――ポーランド文学の名作を、巨匠アンジェイ・ワイダ監督が映画芸術に見事に昇華。
『菖蒲(しょうぶ)』 (ポーランド映画)
10月20日からロードショー。
詳しくは、shoubu-movie.comへ。

大河を望むポーランドの或る小さな町(時代は1958年頃と思われる)。マルタ(クリスティナ・ヤンダ)と医師である夫(ヤン・エングレルト)は、第二次大戦中のワルシャワ蜂起で ふたりの息子を亡くして以来、心に深い傷を負ったまま暮らしてきた。しばらく前から体調が優れない妻マルタを診察した夫は、妻が重病で余命いくばくもないと知るが、妻には告知できずにいる。
マルタの体調を心配して、古くからの親友(J・ヤンコフスカ=チェシラク)が遠方から訪ねてきた。だが久々の再会も、マルタにとっては過去の無為な生活を振り返る機会にしかならなかった。そんな時、船着き場の賑わいだカフェで、マルタはひとりの美しい青年に目を奪われる。青年は、マルタが とうの昔に失った輝くばかりの若さを体現していた。そして彼は、亡くなった当時のマルタの息子達と ほぼ同じ年頃でもあった。
数日後、マルタは河辺で その青年(パヴェウ・シャイダ)を見かけ、「きょうは おひとり?」と声をかける…。

J・イヴァシュキェヴィチの同名の短篇小説を巨匠アンジェイ・ワイダ監督が映画化した作品ですが、本来の物語(上記)と共に、マルタ役のクリスティナ・ヤンダの現実のモノローグ(実生活上の夫の、発病から最期の日までの追想の独白)と本作の撮影風景が交差するという、おそらく かつてなかった“三重構造”によって成り立っています。
ファースト・シーンはヤンダのモノローグ、次いで撮影現場から、そのまま『菖蒲』のシーン(本来の物語)に入って行き、それらが綾織りのように展開するという構成で、この映画は感性豊かな大人の観客向き…。第59回ベルリン国際映画祭で、映画芸術の新しい展望を切り開いた作品に与えられる“アルフレード・バウアー賞”を受賞しました。

ここに描かれているのは、人間の根元的・普遍的テーマである“生と死”。そして、マルタと夫と親友、さらに女優クリスティナ・ヤンダの揺れ動く微妙な心理。生命のみずみずしさ、若さの輝き、老いと病、大切な人に対する愛情と配慮、そして不慮の事故…。上映時間は87分。

透き通るように美しい抒情的な画面は、色彩のトーンも構図もフォーカスも、すべてが真実見事です。カメラが ゆっくりと右へパンして静止するというショットが幾つかあったのですが、パンしている間の1コマ1コマさえもが、まるで絵画のように美しい。全体的に際立っていたのは緑色の扱いで、あらゆる緑の階調がテーマを視覚化するかのように撮影されています。

タイトルの『菖蒲』は“聖霊降臨祭”の日に飾る花で、「春が終り、夏到来のお祭り…。いのちの祝祭なの。菖蒲を集めてきて飾るのよ」というセリフが、青年(名はボグシ、20歳)にマルタが教える形で語られます。この菖蒲にはグリーン系の芳香があります。しかし、その茎を裂いたり擦ったりすると沼の泥土のような腐敗臭が出てくるところから、この作品に於いては“死の象徴”としても扱われているようです。

青年に対するマルタの感情は、恋心そのものというよりも、恋心的な心理に加えて失った息子達の面影を彼に重ねて見るような、母性愛的心理が入り混じったもののように僕には感じられました。この点、C・オータン=ララ監督の『青い麦』(’54年頃にヒットしたフランス映画)などとは全くの別物です。

ほんの短かいショットでしたが、“開けずの間”にマルタと夫が入る場面が非常に印象的でした。扉を開けた瞬間、ふたりの少年がボール遊びに興じながら庭へ向かって走って行く“幻し”の後姿が一瞬映し出され、フワッと消える…。さらに、マルタと夫が部屋を後にすると、ボールだけが庭先から ゆっくりと転がりながら部屋に戻ってくる…。この2つのショットは、僕の目には大変ロマンティックに映りました。

出演者は全員が完璧な適役で、モチロン好演しています。マルタ役のクリスティナ・ヤンダは、スティル写真では硬化したように老けて見えますが、スクリーン上では数段若々しく魅力的でした。

マルタのような女性は日本では相当稀有な存在だと思いますが、それでも僕は、彼女のように豊かに成熟した真の大人の女性を、20人ほど知っています。昔、僕がメークアップアーティストとして仕事をしていた頃、マルタのように知的で毅然としていて、しかも母性的な雰囲気が美しい年配のお客様が、僕には顧客として ついていたのです。今、改めて考えると、それは とてもとても幸運で、幸福なコトだったなぁと思います。
(c) Akson studio, Telewizja Polska S.A, Agencja Media Plus

大高博幸の美的.com通信 (119) 最近オススメのベージュを教えて! アトランダムQ&A No.2

$
0
0

Q   いつも連載を楽しく読んでいますが、『ベージュ・オン・パレード』が1月19日配信以来、途絶えていて不満です(笑)。あれからもベージュカラーは続々と出ていますよね。オススメを中心に教えていただけばウレシイです。(34歳、ベージュ大好き・一児のママ)

A   書こう書こうと思いながら今日になり、ごめんなさい。モニター会を開いたり、データを整理したりがタイヘンな上、区切りをつけるのが難しくて、どうしたらいいかと悩んでいました。Qをいただいたのを幸いに、オススメを御紹介いたします(今回は、限定品はカットしました)。

コーセー ヴィセ グラムピンク アイズ PK-1、PK-2

レ・メルヴェイユーズ ラデュレ アイカラー パレット 04,05

メイクアップフォーエバー ルージュアーティスト ナチュラル N4,N5,N8,N14

ブルジョワ ブラッシュ パステル ジュ 38

アディクション ブラッシュ ミックス ブラウン トースト

コスメデコルテ AQ MW ネイルエナメル BE340,BE341,BE842,BE843,PK841

【アイカラー】
一番最初に思い浮かぶのは、コーセー ヴィセ グラムピンク アイズのPK-1、次いでPK-2(各¥1,680)。
製品名からもわかるように、ソフト&スイートなピンク~ベージュ~ブラウンまでのグラデーション。全体的に柔和な温かいトーンですが、現代の暗い世相の中で、目の印象を明るく清潔に見せてくれるところが花マルです。ベージュのリップカラーとのバランスも楽しめます。
よりダークな、ブラウンやグリーンをも含んだ多彩なパレットがお望みであれば、レ・メルヴェイユーズ ラデュレ アイカラー パレットの04,05(ケース込み、各¥5,775)がオススメ。
他に、ケイト ジュエリーモードアイズのBR-1,GN-1,GY-1(各¥1,470)、
シャネル レ キャトル オンブル 38(¥7,245)などもチェックして。

【リップカラー】
まずは余り知られていないようでありながら、ベージュの真髄を知り尽くしているのかもと想わせるブランド、メイクアップフォーエバーのルージュアーティスト ナチュラル(各¥3,255)から。4月に50色が発売された、比較的軽やかな仕上がりの口紅です。オススメは、N4,N5,N8,N14あたり。これらは すべてサテンタイプで、パール入りやダイヤモンドタイプのベージュはベツにあるという充実度。
他には、ボビイ ブラウン リッチ リップ カラーの31,32,33(シアーマットなブラウニッシュベージュ。各¥3,675)、
シャネル ルージュ ココ シャイン 73(ゴールドの輝きとグレイのテイストをまとった透明度の高いブラウニッシュベージュ。¥3,780)、
資生堂 マキアージュ トゥルールージュ BE361(自然な血色を感じさせるオレンジ寄りのベージュ。編集部調べ、¥3,150)、
ポール&ジョー ボーテ リップスティックの101,207,301あたり(リフィルのみ、各¥2,100)、
レ・メルヴェイユーズ ラデュレ ティンテッド リップ バームの02,04(透明な淡い発色と持続するツヤ。テクスチャーは固め。各¥2,625)などが要チェック。
But、ファッション性が極めて高いと同時にタイムレスなベージュに こだわるなら、クレ・ド・ポー ボーテイヴ・サンローラン・ボーテの既存色を忘れないで。月刊『美的』で何度も紹介してきた それらの色は、テスター台の中で、「色褪せないベージュといえば私達のコトでしょ」とでも言っているかのように、堂々として見えます。

【チークカラー】
思わず「エライ!」とつぶやいてしまったのは、ブルジョワ ブラッシュ パステル ジュの新5色(各¥2,100。パッケージも新しくなりました)。ピンクベージュ~アンバーベージュまで、微妙なスキントーンのバリエが揃っています。36,37,38,39,40のうち、僕のイチオシはナチュラルヌーディな38。メイクするに当たっては、クリーミィなチークカラー(たとえば、ヴィセ ミネラル リキッドチークス(ベビーフィニッシュ) RD401=肌なじみの良いベージュレッド。通信(117)に画像あり)を先に薄くつけておいて、仕上げに この中の1色を軽くオンするという方法を、ぜひ試してみてください。
個性的な発色を楽しみたい方には、アディクション ブラッシュ ミックス ブラウン トーストが特にオススメ(ベージュというよりはスパイシーな褐色。¥2,940)。

【ネイルカラー】
コスメデコルテ AQ MW ネイルエナメルのBE340,BE341,BE842,BE843,PK841(ベージュのエナメルが最も充実しているのは このブランド。各¥2,100)、
CP コスメティクス サティシェ ネイルエナメル N-25(¥1,575)、
ランコム ヴェルニ イン ラブ 280N(¥2,100)、
シャネル ヴェルニ 559(ベージュというよりは ほとんどグレイ。¥3,045)をチェックして。

P.S. “ベージュ大好き・一児のママ”さん、御質問をいただき、ありがとうございました。『ベージュ・オン・パレード』は なんらかの形で続けて参りますので、今後とも よろしくお願いいたします。

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

大高博幸の美的.com通信 (120) パソコンOKのハンドクリームは? アトランダムQ&A NO.3

$
0
0

Q 秋の訪れと同時に“手あれ”が始まりました。家では私の食器洗いも母が全部してくれるのですが、会社では段ボール箱で荷物を送ったり受け取ったりの作業もあり、時にはヒリヒリするコトも。
But、パソコン操作がメインの仕事のため、ベタつくハンドクリームはNGです。保湿力が高いのにサラッとなじむハンドクリームを捜しています。値段は¥1,000以内で、香りも自然で上品な感じのモノが希望です。(25歳、カサカサ欲張りOL娘)

A パソコンを扱う手指には、「ベタつきなしで潤う」コトが第一の条件ですよね。しかも¥1,000以内で香りも◎となれば、『AROMAKIFI ハンドクリーム』or『チャント ア チャーム ハーバル ハンドクリーム<RO>』がオススメです。

まずは、AROMAKIFI ハンドクリーム(4種あり、各50g、¥598)。
天然エッセンシャルオイル&植物由来100%の保湿成分で作られていて、たっぷり保湿しながらもサラっとした使い心地。香りの違いで4種類、8月1日から発売されています。
PR担当者さんが「モニターさん用に」と数セット送ってくださったので、早速お試し会に出品したところ、コレは大人気。しっとりする・べとつかずにサラリとなじむ・香りも良いと三拍子揃っているので、モニターさん達は各自ベストな一品を夢中で選んでいました。特に、医院勤務のAさん・Bさん、レストラン勤務のCさん・Dさんが大喜びしていたようでした。4種の違いは…、
 AROMAKIFI 癒されたいときのハンドクリーム
カモミール&マグノリアの香りで、神経の緊張をカーミング。
  AROMAKIFI ひと息つきたいときのハンドクリーム
ラベンダー&ライムの香りで、心を落ち着かせリラックス。
  AROMAKIFI 華やかOFFタイムのハンドクリーム
ローズ&ジャスミンの香りで、女子力をアップ。
  AROMAKIFI シャキッとONタイムのハンドクリーム
ローズマリー&グレープフルーツの香りで、集中力をアップ。パソコンに向かう時には、コレがイチオシ。
詳しくは、ガイア・エヌピー株式会社、
gaia-np.com/、またはTel、03-5784-6658へ。

もうひとつは、チャント ア チャーム ハーバル ハンドクリーム<RO>(1種、40ml、¥987)。
こちらも、天然エッセンシャルオイルとナチュラル成分100%に こだわって作られた製品です。ベタつきを感じさせがちな液状のオイル成分は肌の内側に閉じ込め、肌表面を固形油分のミツロウでコーティングするという”フィットヴェール処方”を採用。しっとり潤うのに表面ツル・サラの後肌で、香りは柔らかいフルーティローズ・ノート。9月21日から発売中。今現在、僕は奥さんと一緒に使用しています。
もう少し詳しく言うと、このハンドクリームにはビート(甜菜)から抽出されたアミノ酸系天然保湿成分が配合されていて、主に洗浄時に流出してしまうNMF(ナチュラル・モイスチャライジング・ファクター=天然保湿因子)を補給してくれます。香りはソフトで、シーンを選びません。
より詳しくは、株式会社 ネイチャーズウェイ、chantacharm.jpへ。

ここで基本の勉強を少しだけ。乾燥した手指の皮膚は…、
① 角質層が厚くなっていて、ゴワつきやすい。
② もともと手指には皮脂腺が少なく、自力では十分なヒュメクタント(潤いの被膜)を作り出せない。
③ 洗浄するたびに水分・NMF・油分が奪われて、乾燥が進む。
そう。だから手を洗ったら、こまめにハンドクリームを使うコト。こまめにが一番大切です。
もうひとつ。手を洗う洗浄剤(ソープ類)は上質なモノを使いましょう。すすぎは ぬるま湯で十分に行なうコト(皮膚温よりも高く、温かいと感じさせるお湯の使用&すすぎ不足は絶対NG)。すすいだ後は即、乾いているタオルorキッチンペーパー等で水分を完全に吸い取り、その場でハンドクリームを使うコト。

P.S. お母さんにも一本、ハンドクリームをプレゼントしてあげて。そして時には「今日は私にさせて」と言って、食器洗いを買って出ましょう。コレは、あなたのキレイの質を豊かに増幅させる、ひとつの重要なポイントです。
P.S. 就寝前のハンドケアに関するヒントが、月刊『美的』11月号・P.175に掲載されています。ぜひ読んでみてください。
では 、Good Luck!

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

大高博幸の美的.com通信 (121) 放っておけない出たばかりの新製品 Vol.7 FTC、アルビオン、インプレスの巻

$
0
0

テスターの到着が遅れた or お試しが遅れたため、発売前に月刊『美的』で告知できなかった優秀品を紹介する このシリーズ(タイトル、前回から少々変更しました)、今回はアルビオンのアンフィネス & カネボウのインプレス & フェリーチェ トワコ コスメの出番。いずれもアンチエイジング系のアイテムです。

肌の奥に厚みと反発力。顔立ちさえも引き締める!?
アルビオン アンフィネス グラヴィティ レジスタンス AD 40ml ¥10,500(10月18日から発売中)
濃密なコクを感じさせつつ、なじませた瞬間から肌を持ち上げ、顔立ちまで小さく引き締めるようなフィーリング。コレは お茶の水女子大学との共同研究によって、アルビオンが開発したアンチエイジング成分”リノベートcPA”配合の未来型美容液。
“リノベートcPA”には、①肌細胞の骨格を強化し、コラーゲン線維との接着点を増やす、②肌の深部に本来多く存在する高分子ヒアルロン酸の産出を高めるという2大作用があるとのコト。それが肌の奥に充実した厚みと弾むような反発力をもたらし、目覚しい程のファーミング×リフトアップ効果をもたらします。
「顔立ちがボヤけてきた」「まぶたが重たげに見える」「疲れてなんていないのに『お疲れ?』と聞かれてガックリくる」etc、ケアしても払拭できない衰えの印象…。そんなあなたの悩みを解決する答は、ココにあるのでは?
詳しくは、www.albion.co.jp、または ℡0120-114-225へ。

 

コクがあるのに みずみずしい。得意技はハリと弾力。
カネボウ化粧品 インプレス IC リファイニングエマルジョン Ⅰ/Ⅱ 全2種、各125ml ¥5,250(10月12日から発売中)
使い心地の良さはそのままに、インプレス ICのエイジングケアラインが、ハリと弾力に特化して成分を強化、『リファイニング』シリーズとして生まれ変わりました。ターゲットはエイジングの初期段階にある20代後半以上の女性達で、角層の奥から弾むようなハリ感と、20歳の頃の頬のような、柔らかさに満ちた肌へと導きます。第1弾の発売は、ベーシックケアのための化粧水2種+乳液2種+クリーム1種、計5品。
写真はコクがあるのに みずみずしい乳液で、新規配合成分は、①豆乳発酵エキス(カネボウ化粧品の得意な成分。角層の状態を改善し、バリア機能を強化する)と、②ウーロン茶エキス(従来品にも配合されていたニームエキスをサポートし、コラーゲンの劣化抑制効果を強化する)。
僕に言わせると、リッチな美容液と柔らかいクリームを一体化させたような感触が多くの女性に好まれそうで、お値段は比較的リーズナブルだと感じました。Ⅰは みずみずしいタイプ、Ⅱは よりしっとり なめらかなタイプです。
詳しくは、www.kanebo-cosmetics.jp/impress/、または ℡0120-518-520へ。

 

先進的&充実のブースター。僕は既に3本めに突入。
フェリーチェ トワコ コスメ FTC ステムイン ブースター 30ml、¥8,400(8月7日から発売中)
“フルーツリンクルプロテクト(7種のフルーツエキス配合)”による角質柔軟ケア×”リンゴ幹細胞エキス”による活性保湿ケアという、Wの効果を追求したブースター(洗顔の直後、いつものスキンケアの前にプラスするトロリとした感触の導入美容液)。
“フルーツエキス”といっても角質を無理に剥ぎ取るような成分とは異なり、角層全体をしなやかに整え、ワントーン明るいクリア感を引き出すために処方された複合体。そして業界注目の”リンゴ幹細胞エキス”とは、植物栄養素・たんぱく質・寿命細胞を豊富に含み、しなびにくい性質を持つスイス産の貴重なリンゴ “ウトピラー スパトラウバー”由来の、抗老化効果が期待されている培養美容成分。
僕自身は、いわゆるブースターコスメには今まで明確な効果を感じた経験がないのですが、「腐らないリンゴ」という異名を持つ”ウトピラー スパトラウバー”由来の”リンゴ幹細胞エキス”の生命性(?)に惹かれて お試しを開始。その結果、素肌に素直になじみ、その後に使用するアイテムの浸透が目に見えてアップ & それらの使用量を控えめにしても十分な効果が得られるコトを実感。とにかく角層の奥から みずみずしいジューシィな肌になれると感じて以来、朝晩のスキンケアステップに必ず組み入れるようになりました(僕がブースターを継続使用するようになったのはコレが初めて)。
オススメしたいのは、しなやかな肌ざわりとクリア感、ハリと弾力のある肌を目指す方。そして今あるシワを浅くしたい or シワの出現を遅らせたいと願っている皆さん。とりあえず、肌がしなびて見えるような時に”カンフル剤”的に使うだけでもOKだと思います。
最後に美容ジャーナリストの立場から、恐縮ながら苦言をひとつ。この新製品のリリースとテスターは、発売日の わずか数日前に届きました。フェリーチェ トワコ コスメの告知のタイミングは今回に限らず、常に とても遅いのです。そのため月刊『美的』の僕の連載ページには、紹介したくても絶対に不可能…。この点、御理解いただき、ぜひとも改善を希望します。
それはともかく、詳しくは、www.felice-towako.co.jp、または ℡0120-35-1085へ。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信 (122) 重くならないモロッカンオイル社の優秀ヘアケアの巻 放っておけない出たばかりの新製品 Vol.8

$
0
0

都合がつかずに発表会を欠席して残念無念と思っていたら、親切なPR会社のY女史が宅配便で届けて下さった『モロッカンオイル』社のNewヘアケア製品。キイとなる成分はアルガンオイルで、コレがまた相当良かったので御紹介させていただきます。
そもそも『モロッカンオイル』社とはN.Y.を拠点とするヘアケアブランド、本社ラボはイスラエルにあります。イスラエルって聞くとコスメに関しては後進国的なイメージを抱きがちですが、どうしてどうして、あの『ラヴィリン』社のデオドラント(効果が約7日間続くデオドラントクリーム。6月1日配信の美的.com通信で紹介済み)もイスラエル製。甘く見ちゃいけません。
ブランドの誕生は7年程前ですが、ハリウッドのセレブやトップヘアスタイリストの間で まず評判になり、今ではN.Y.&パリ&ミラノコレクションのバックステージで大人気。中でも『モロッカンオイル トリートメント(2種あり)』が特に有名なんだそう(嘘をつかないコトで有名なY女史が、そう言っていました)。

モイスチャー リペア シャンプー 250ml、¥2,520/モイスチャー リペア コンディショナー 250ml、¥2,625

リストレーティブ ヘアマスク 250ml、¥4,200

モロッカンオイル トリートメント ライト 100ml、¥4,200

で、僕の手元に届いたのは、全11品種中、以下の4品。
① モイスチャー リペア シャンプー 250ml、¥2,520
② モイスチャー リペア コンディショナー 250ml、¥2,625
③ リストレーティブ ヘアマスク 250ml、¥4,200
④ モロッカンオイル トリートメント ライト 100ml、¥4,200(ポンプ付き)

4品のうち、①②③は10月15日に発売が開始されたばかり(④は少し前から出ていたようです)。
①と②は、実は僕にはピタリのアイテムではありませんでした(極細でボリューム不足の髪には、もうひとつの『エクストラ ボリューム』タイプのシャンプー&コンディショナーの方がジャストなはず、なんです)。
でも、とにかく試してみたら香りがいい。「地中海をイメージさせる官能的な香り」と資料には記されているのですが、僕自身は上品なフローラルパウダリーのタッチを感じました。使用感はなめらかで、洗い上がりは『モイスチャー リペア』の処方としては重くないところが◎でした。
But、特にいいと感じたのは③と④。
③のヘアマスクはケアしたい毛先だけに集中的につけられるところが花マル。多分ですが、クリームの粘度が程良くて、傷んだ部分に留まりやすいのだと思います。
そして④のヘアオイル。このオイルは実に軽やか。少しも重さを感じさせるコトなく、絹糸のような なめらかさとツヤを与えて、スタイリングしやすい髪に整えてくれました。ごくごく少量を手のひらに取り、タオルドライした髪の毛先を中心になじませてからブロードライをしただけですが、ふんわり感&まとまり感のバランスが最高。ハリウッドのセレブやスタイリストの間で人気を得た理由も、よくわかる気がしました。シリコン系の成分を含んでいますが、その配合が程良くなされているようでヌルヌル感がなく、コレなら髪に蓄積される心配はナシと僕は感じています。
シャンプー&トリートメントが僕向きの『エクストラ ボリューム』タイプであれば、さらに満足度が高かったはず…。コレはやっぱり、もっと試さなくてはいられませんね。

全11品種の中には、スタイリングクリームやグリマーシャインスプレーetcも揃っているようなので、皆さんは、まずwww.moroccanoil.comでチェックしてみてください。では!

 

 

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信 (123) 今回は2問に回答! アトランダムQ&A No.4

$
0
0

Q  シートマスクが好きです。いろいろなメーカーのモノを揃えて、かわるがわる使っています。でも、異なる成分が含まれているモノを毎日変えながら使うのは、もしかして肌によくないのでしょうか? (仮名・シートマスク大好き女子さん)

A  結論から述べると、心配は全く無用です。たとえば、「今日はアップルジュース、昨日はグレープジュース、おとといはグレープフルーツジュースを飲んだ。明日は青汁を飲もう」ってなコトと同じと考えればOK。
But、多種のシートマスクを使ううちに、それぞれの効果実感や使い勝手に違いがあるコトに気づくはず。具体的に言うと、「私の肌にはコラーゲン系よりもヒアルロン酸系のほうがしっくりくる」とか、「3Dと1Dマスクには、それぞれの長所があるわ」とか…。そこからが大切で、どれをリピートするかを考える、そしてケア全体のレベルアップを図るコトです。
P.S. 本当は あなたに会って、あなたのシートマスク論を聞いてみたい。

 

Q  肌の水分、油分を測定してもらうと、いつも油分が平均値の半分以下しかありません。油分を増やすために使うと良いモノはありますか? 顔用の美容オイルでマッサージをしたりしていますが、オイルの使用は油分の向上に直結するのでしょうか? (仮名・皮脂不足が悩みのタネさん)

A  文面から察すると、「肌自身の皮脂の分泌量を増やそうと努力している」ように感じられます。仮にそうだとしてズバリ言うと、それは「不可能に近い」です。あなたの場合は生来、皮脂腺が小さい or 皮脂腺の働きが弱いタイプのはずなので、たとえば油分の多い食事を摂り続けたとしても皮脂分泌量の増加は ごくごく僅かで、消化不良を起こす or 皮下脂肪ばかりが増えてドンドン太るという結果を招いてしまうでしょう。
あなたにとって、油分を補うコトと同じくらい重要なスキンケアポイントは、クレンジング~特に洗顔の段階で皮脂を取りすぎないようにするコトです。貴重な皮脂を極力キープするコトを第一に考えてケアしてください。それを守れば、次の測定時に「油分量の増加」が認められるのでは? と想像します。
美容オイルでのマッサージは、血流促進=代謝促進 & なめらかさやツヤの向上のために続けてください。通信(94)で紹介済みの『ゴエ オイル』や、バームタイプのコスメ(11月15日に配信予定)の使用もオススメします。またファンデーションは、クリーミィな処方のモノ=時間が経つとホンの少しテカリ気味になってくる…というモノを選ぶといいですよ。

P.S. 年齢は20代の中ぐらいでしょうか。 次回は年齢も記していただけると回答しやすくなるので、その点、よろしくお願いいたします。

では、Good Luck!!

 

オススメのシートマスク

●全薬工業 ジュレリッチコンセントレートインジュビネーションマスク

 

 

 

 

●イグニス VQ コンセントレート エッセンスマスク

 

 

 

 

●アルビオン エクサージュ ナイトリセット

 

 

 

 

●ヘレナ ルビンスタイン プロディジー P.C. アイ マスク

 

 

 

 

●ドクターリセラ ナチュリスティー VC シートパック

 

 

 

 

●テルヴィス アクアプロテオ フェイスマスク

 

 

 

 

オススメのファンデーション

 

●ゲラン パリュール ド ルミエール クリーム

 

 

 

 

●エレガンス シュアモイスト スキン

 

 

 

 

●ソニア リキエル クリーミィタッチ ファンデーション

 

 

 

 

●エスト アクティブオーラ クリームファンデーション リフティングカバー

 

 

 

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問を受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。できればペンネーム・年齢を記載していただけると嬉しいです!
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/


大高博幸の美的.com通信 (124) 2012 A&W ベージュ・オン・パレード!

$
0
0

通信(119)に続いて、今回は2012秋冬に向けて登場するベージュカラーを集めました。明日11.2から限定発売というアイテムが多いので注意して(シュウ ウエムラは本日から限定発売)。では、発売日順に紹介スタート!

シャネル ルージュ アリュール 88

シャネル ヴェルニ 565

シュウ ウエムラ ネイルカラー (ネイル スティッカー付) ロイヤル ベージュ

クラランス オンブル ミネラル アイ カルテット 09

レ・メルヴェイユーズ ラデュレ 2012 リミテッド ミニ フェイスカラー ローズラデュレ 102(写真下側)

キャンメイク カラフル ネイルズ 62

シャネル ルージュ アリュール 88 ¥4,095 (10.26から発売中。定番色)
処方を微妙に変更し、微細なピグメント(色素)の濃度を高めたそうですが、クリックする この口紅は(少なくとも88番に関しては)、やはりシースルー風のタッチが特徴です。かすかにバーガンディピンクを含んでいるようなヌーディベージュで、唇の血色を覆い隠してしまわない自然な仕上がり。

シャネル ヴェルニ 565 ¥3,045 (10.26から発売中。定番色)
34年半前に日本上陸を果たした時のベージュのエナメル(色番は忘れましたが、『ヴェルニ アオングル』の“Eté=エテ=夏”という色名の明るいスキントーンベージュ。同名の口紅もありました)以来、シャネルのベージュは常に必ずピンク寄りの調色がなされてきました。ところがなんと、今回は黄み寄りに発色する初めてのベージュ! それも、レッドともピンクともつかない輝きの粒子を隠し味的に含んだユニークな色。しかも受ける光によっては、爪の上でミルキーグレイにも見えてくる不思議な色。

シュウ ウエムラ ルージュ アンリミテッド セレブリティ ベージュ ¥3,150
シュウ ウエムラ ネイルカラー (ネイル スティッカー付) ロイヤル ベージュ ¥1,785 (共に本日、11.1から発売。限定色)
カール・ラガーフェルドとコラボしたクリスマス限定コレクションの中の2品。月刊『美的』ベストバイの選考会会場で手にしただけですが、元気なパワーを発していた印象があります。ピンクベージュの口紅を好む方は、“パリジェンヌ ピンク”という色をチェックして。

クラランス オンブル ミネラル アイ カルテット 09 ¥6,300(11.2発売予定。限定色)
相当レアなグレイッシュベージュ入りのパレット。インテンスブラウンやコパーゴールドとの組み合わせでドラマティックなメーク向きですが、グレイッシュベージュをメインカラーとして手持ちの明るいベージュなどでハイライトで加えれば、シンプル&クールなベージュメイクが楽しめます。

レ・メルヴェイユーズ ラデュレ チークカラー ミニ コレクション 03 ¥5,775
レ・メルヴェイユーズ ラデュレ ルージュ ミニ コレクション03 ¥5,775
レ・メルヴェイユーズ ラデュレ 2012 リミテッド ミニ フェイスカラー ローズラデュレ 102 2種から選べる専用ボックス込みで¥3,360(3品とも、11.2発売予定。限定品)
パーティシーンにぴったりのベージュが揃う、ラデュレ初のホリデイコレクション。
チークカラーはオレンジ寄りの明るいベージュで、繊細なゴールドパール配合。クリーミィにのびて、さらりと肌になじみます。ツヤと輝きが上品&華やか。ルージュと同様、ミラー付き・ハート型の小さなコンパクト入り。
ルージュは透明度の高い、イノセントでいてセクシーなヌーディベージュ。ソフトフォーカス効果をもたらす球状パウダー入りのリキッドオイルが、ふっくら柔らかい唇に仕上げてくれます。
花びらそのもののようなフェイスカラーは、大小2種・2色からなる6枚のバラの蕾型で、華やかさと立体感を演出。ブラシで撫でて使うのですが、パリッと割れたりしない特殊な作りになっています。2種類の専用ボックス(Holiday-A、Holiday-B)から1種を選び、蕾をセットして楽しめます。発色はベージュベースのダスティピンク。香調もロマンティックでエレガント。

ソニア リキエル クリスマス ブリス コフレ02 ¥7,350(11.2発売予定。限定品)
ソニア リキエル ボーテ 25周年記念のラストコレクションの中の、テンダーウォームなカラーキット。ライトブラウンを中心とした『スリーディー ブラッシャー』、ダークブラウン×ペールブルーの『アイペンシル デュオ』、コーラルオレンジベージュの『グロッシー リップ ペンシル』の3点セットで、オリジナルポーチ付き。ジャストなベージュとは言えませんが、そのバリエとして コレは見逃せません。

エレガンス ミラージュ アイズ10 ¥3,675
エレガンス スパイスショット ルージュ 28 ケース込みで¥4,725(2品とも、11.18発売予定。定番色)
エレガンスならではの、大人の女性にふさわしいシック&セクシーなアイカラー&口紅。
アイカラーはレッド&ゴールド&ブラウンパール配合の、華やかな輝きを放つベージュ。
口紅は優しいニュアンスのウォームベージュで、ソフト&ライトなテクスチャーとクリアなツヤ&透明感が新鮮。

クリニーク チャビ― スティック モイスチャライジング リップ カラー バーム09 (11.23発売予定。定番色)
シャープナ―不要、リップバームタイプのシアー&ピュアなリップカラー。黄み系のベージュをベースに、少しのピンクと たっぷりめのシマーな輝きをブレンドしたヘーゼルナッツベージュ。カジュアル&スマートな仕上がり。

ボビイ ブラウン クリーミー マット リップ カラー 05、06、07、10 各¥3,675(12.1発売予定。定番色)
はっきりとした発色をお望みの方へのイチオシ。クリーミィなのにマットな仕上がりがボビイならでは。厚ぼったくならないのに しっかりとしたカバー力があり、エモリエンシィなクッション性を備えているのに落ちにくく、つけたての美しさが長時間持続します。(『NY Fashion Week』誌は、「最新のトレンドはマットな唇!」と断言)。
05は、温かみを感じさせるブラウン寄りのベージュ。
06は、カフェ ラテのような まろやかなベージュ(今回の4色の中で、最も赤みが抑えられている色。次の07との重ね塗りが最高にオシャレ)。
07は、明るく発色するクラシックモダンなピーチベージュ。程良くオレンジみを感じさせ、ナチュラル×ファッショナブル。
10は、黄褐色を帯びたニュートラルなピンクベージュ。温和&穏やかなニュアンス。

最後にプチプラのネイルカラーを1色だけ御紹介!
キャンメイク カラフル ネイルズ 62 ¥378 (10.1から発売中。定番色)
現在、静かなブームとなっているグレイッシュベージュ。ラメ&パール無混合の、ややスモーキーなトーン。カバー力が高く、速乾性で持続性にも優れています。多分、今頃はリピーターも続出して、品薄になっているでしょう。

では、今日はココまで。See You Soon !!

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信 (125) 『チキンとプラム』『砂漠でサーモン・フィッシング』『映画と恋とウディ・アレン』 試写室便り NO.32

$
0
0

(c) Copyright 2011Celluloid Dreams Productions - TheManipulators – uFilm Studio 37 - Le Pacte – Arte France Cinéma – ZDF/ Arte - Lorette Productions– Film(s)

天才音楽家ナセル・アリは、死ぬことにした。
大切なバイオリンを壊されたから――。
忘れられない恋を知る全ての大人に贈る、可笑しくて切ないラブストーリー。
『チキンとプラム ~あるバイオリン弾き、最後の夢~』 (フランス・ドイツ・ベルギー合作映画)
11月10日からロードショー。
詳しくは、chicken.gaga.ne.jpへ。

自伝的コミックを自らアニメ化した『ペルセポリス』(’07)で“カンヌ国際映画祭審査員賞”に輝いたマルジャン・サトラピ(アーティスト、イラン人、女性)が、再び自身のコミック「鶏のプラム煮」を今回は初めて実写で映画化した作品。上映時間は92分、東洋的な音楽と繊細なアニメーションによるタイトルで始まり、多くの場面に飛び出す絵本のような独得な演出が施されています。
詳しくは説明できませんが、この映画のテーマは“恋のパワー”に関係しています。主人公のアリは「大切なバイオリンを壊されたから」生きるのをやめて「死ぬことにした」のですが、もうひとつのor真の理由は、「失くした恋(引き裂かれた恋)を再び完全に失った」という、彼の“完全な思い込み”だったのだと僕は解釈しました。
ユーモアとロマン、現実と幻想、現在と過去に後日譚まで交錯する世にも不思議な映画なので(エキセントリックでさえあります)、観ていて戸惑いを覚える人も多いのではと想像しますが、最後の数分間で、アリの本当の気持ちと映画のテーマが よく伝わってくるように構成されています。それが冒頭の場面=アリが街角で擦れちがった老婦人に、「もしや、イラーヌさんでは? 僕を憶えていませんか?」と声を掛ける場面に繋がってくるので、その冒頭の場面をしっかりと目に焼き付けておいてください(そこをボンヤリ観ていると、最終的に胸を締めつけられるような感動を100%得るコトができなくなります)。
ドラマの構成としては、前半がやや長く、後半は短かすぎるという印象を僕自身は持ちました。若き日のアリが美少女風のイラーヌと初めて言葉を交わす回想場面の後、映画館で映画を観ながら手を握り合うまでの間に、ぎこちない恋のプロセスが もう少しでも描かれていれば、さらに良かったのになどとも思わされました。
アリを演ずる名優マチュー・アマルリックは、サルバドール・ダリの親戚かと思わせるルックス。イラーヌを演ずるゴルシフテ・ファラハニは、大正時代後期の日本の女学生のような顔と雰囲気が非常に美しく魅力的で、僕もアリ同様、彼女には一目惚れしてしまいました。
アリの母親役でイザベラ・ロッセリーニ(父親は映画監督のロベルト・ロッセリーニ、母親はイングリッド・バーグマン。数年前までランコムのイメージモデルとして長期にわたり活躍)、成人したアリの娘の役でキアラ・マストロヤンニ(父親はマルチェロ・マストロヤンニ、母親はカトリーヌ・ドヌーヴ)が出演していて、このキャスティングは注目に価します。
大ヒットするとまでは思えないのですが、このページのスティル写真を観て興味を抱いた方々には、ぜひとも観ていただきたい珠玉のような一編です。

 

©2011 Yemen Distributions Ltd., BBC and The British Film Institute. All Rights Reserved.

あり得ない夢を信じたら、
もう一度人生が輝きはじめた。
『砂漠でサーモン・フィッシング』 (イギリス映画)
12月8日からロードショー。
詳しくは、salmon.gaga.ne.jpへ。

「砂漠の国イエメンで鮭釣りがしたい――そんなバカげた仕事を依頼された水産学者のジョーンズ博士。持ち込んだのはイエメンの大富豪(シャイフ)の代理人、コンサルタントのハリエット。不可能!と一蹴したものの、英国外務省も中東との緊張緩和のために支援を決定、首相まで巻き込んで荒唐無稽な企画が立派な国家プロジェクトに急展開! 果たして、マトモな大人ならとっくに諦める、ムチャな夢物語の行方は――?」 (プレスブックより抜粋)
テキパキと進むオープニングは米国製のロマンス物によくあるタッチ。But、その割にテンポがないなーと感じながら観ていましたが、シャイフから最初の支払いとして5,000万ポンドがプロジェクトに入金された時点でエンジンがかかり、失意のハリエットをジョーンズが見舞いに訪れる場面から ふたりの表情に目が釘付け…、そしてシャイフが画面に現われるあたりから、この映画に好感を抱き始めました。要するに三段階で面白くなっていった映画というワケ。
ジョーンズ博士役のユアン・マクレガーとハリエット役のエミリー・ブラントは共に好演。But、一番良かったのはアマール・ワケド演ずるシャイフの性格描写で、彼が意外にも優れた知性と感性、良識と温情と使命感の持ち主であったコト。やり手の首相広報担当女史役のクリスティン・スコット・トーマスは さすがの存在感を示していますが、ステレオタイプな演技という感あり。この役、『ヘルプ』でスキーターを出版界へと導くソフィスティケイテッドなニューヨーカーを演じたメアリー・スティーンバージェンが起用されていたなら、線としては やや細いけれど、それが却って役に奥行きとチャームを与えたのでは?などと、勝手な空想までしながら楽しんでいました。
シナリオにも、もっと ふくらみと用意周到さが欲しかったとは思いますが、この映画、ちょっと無理してでも観に行って正解でした。

 

© 2011 B Plus Productions,LLC. All rights reserved.

夢見たことは すべて実現した。
それなのに人生の落伍者の気分なのは なぜだろう。
『映画と恋とウディ・アレン』 (アメリカ映画)
11月10日からロードショー。
詳しくは、woody-documentary.jpへ。

『ミッドナイト・イン・パリ』が世界中でスマッシュヒットとなり、76歳にして新たな絶頂期の到来かと噂されているウディ・アレン。コレは、その彼の人となりを描いたドキュメンタリー。幼少期から現在に至るまでの足跡を年代順に辿るスタイルで、女優のマリエル・ヘミングウェイ、ダイアン・キートン、ルイーズ・ラサー、ダイアン・ウィースト、ナオミ・ワッツ、スカーレット・ヨハンソン、ペネロペ・クルス(登場順)、そしてマネージャー、プロデューサー、映画評論家らのコメントor証言や、貴重な映像の数々で綴った113分。
モチロン、ウディ自身のトークも ふんだんに織り込まれ、16歳の時から ずーっと使い続けているドイツ製のタイプライターや、ベッド横の引き出しに突っ込んである創作のアイディアメモなどを広げながら、説明を続ける彼の姿が興味をそそります。
『ミッドナイト・イン・パリ』が観客動員記録を更新したコトについては、「うれしいハプニングだ。僕は常に最善を尽くしてきたつもりだが、この映画は どういうワケか、人々に愛を持って受け入れられたようだ。それだけのことだが」と、ひと言。
そしてラストは、次の言葉で締めくくられていました。
「恵まれた人生さ。子供の頃からの夢を すべて実現してきたんだから。夢見たことで実現しなかったことは何もない…。でも、こんなにも運が良かったというのに、人生の落伍者の気分なのは なぜだろう…」。
P.S. 12月には彼の監督作品、『恋のロンドン狂騒曲』の日本公開が控えています。僕も近日中に試写会に出向く予定です。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信 (126) 乾燥肌の救世主、バームがあれば木枯らし吹いても春の肌❤

$
0
0

今年の夏は猛暑日の連続。残暑も長引くだけ長引いたおかげで、“干からび肌”のまま冬を迎えようとしている人、多いのでは? そこで今回は、そんな肌を立ち直らせるべく、“スキンケアバーム”の授業です。日々のケアに1品プラスするだけで、潤いに満ちたなめらか肌に! 駆け足でやってくる乾燥シーズンを生き抜くために、あなたにとっての逸品を ぜひとも発見してください。

まず、そもそもバームって? 何十年も使っている我輩の『大英和辞典』には、“香膏”“鎮静剤”“慰さめ”などと記されています。また、「“癒す”というニュアンスを含み、リッチなモイスチャライザーの名称に使われるコトが稀れにある」と、45年前、レブロンの国際美容部長さんから教わったコトもありました(1960年代後半、日本市場に初登場した“バーム”製品は、高級なデパートブランドだったレブロンの『ムーン・ドロップス モイスチャー・バーム』と『同、フォー・エクストラドライスキン』の2品で、当時の高卒者初任給の約2日分の値段=各\1,200でした)。
最近では、軟膏orグリスに近いアイテムや、特に固形状のモノを“バーム”と呼ぶようになってきています。たとえば、ボビイ ブラウンの『エクストラ バーム リンス(クレンジング製品)』と『エクストラ アイ バーム(夜用アイケア製品)』。また、この通信(94)で紹介した『ジョージオリバー ジャオ ゴエ オイル』や、『美的』6月号のベストバイで紹介し、8月号の上半期ベストコスメ特集にも選出された『ヴェレダ カレンドラ ケア クリーム』などは、練り状のバームオイルorバームクリームと呼べる製品、と僕は考えています。誤解を恐れずに言うと、「とにかく油分が主体の、固型or軟膏状のコッテリとしたコクのあるアイテムを意味している」と解釈すればOK。

使用目的は? 乾燥した肌全体or乾燥の激しい部分をしっかりケアする。油分をたっぷり補って、肌内部の水分やNMFの蒸散を防ぐor皮ムケや粉吹き状態の肌をなめらかに回復させる。
多くの場合は万能タイプで、鎮静的効果をもたらす製品も少なくありません。ただし、毛穴づまりや過剰皮脂が原因のニキビに悩む女子達には、基本的に不向きです。

主たる成分は? 多くの場合、ミツロウ(ビーズワックス)やシアバターを主成分としていて、油性の処方がなされている。

使用上のポイントや注意は? 多くの場合、手のひらで温めて柔らかくしてから、肌におさえこむようにしてなじませる。ごく少量の使用がオススメで、つけすぎるとベタつきを感じるコトに。
スキンケアの場合、製品の処方やメーカーの考え方にもよりますが、清潔な肌に化粧水や美容液を使用した後、それらが肌になじみきる直前あたりにプラスするのがベスト。肌と一体化して心地良い感触が得られます(濡れている状態の肌にのばすと、多くの場合、上滑りするので要注意)。
ストーブの近くなど、高温(40℃以上)になる場所には決して置かないコト(放置すると、溶けたり、液化して流れる場合があるので要注意)。

では以下、チェックすべきバームを御紹介(新製品のみ。順不同)。

 

ボビイ ブラウン エクストラ スージング バーム 12g、¥9,450(11.2から発売中)

 

 

 

 

 

 

リッチで贅沢な高保湿・高濃度・万能タイプのバーム。スキンケアにはモチロン、唇・指先・ヒジ・ヒザ・カカトにも使用可。
シアバター・ミツロウ・アボカドオイル・月見草オイルetc配合。ストレスを軽減&リラックスさせるゼラニウム×ローズマリーの香り(微香性)。
詳しくは、http://www.bobbibrown.co.jp/、または 03-5251-3485へ。

 

エルバオーガニックス チーキーバーム 15g、¥1,575(9.23から発売中)

 

 

 

 

 

 

横幅が広くスリムなスティックタイプのリップ&チークバーム。携帯しやすく、アイバーム&ハンドバームとしても使用可。USDA認承品で、コレをつけているあなたの肌を、赤ちゃんがなめたとしても大丈夫。
シアバター・ココナッツオイル・カレンデュラ抽出成分etc配合。ラベンダーのような香り(微香性)。
詳しくは、URL:www.stylaonline.jp、または 0120-207-217へ。

 

 

ハーバー研究所 海の宝石 紅潤(こうじゅん) 20g、¥2,100(9.8から発売中)

 

 

 

 

 

 

この社のベストセラーアイテム『スクワラン(化粧オイル)』を練り状にしたような感じの、軟膏に近いバーム。素早い浸透が特徴の『スクワラン』と比べると、ゆっくり肌になじんで行く。スキンケアの一番最後に(潤いを与える+保護するというステップの後に)、乾燥が気になる部分にプラスする。
スクワラン・アスタキサンチン・セラミドetc配合。無香料。
詳しくは、www.haba.co.jp、または 0120-16-8080へ。

 

アユーラ メディテーションボディーバーム 46g、¥3,675(10.23から発売中)

 

 

 

 

 

 

大人気の入浴剤『メディテーション バス』の香りを基調とした、癒し系の全身用バーム。ミツロウベースによるトロけるような感触と、やすらかな香りがリラックス感をもたらす。
透き通ったグリーンのボトルの美しさは、ちょっと以上に感動的。
詳しくは、http://ayura.jp、または 0120-090-030へ。

 

イグニス H ボール 60g、¥3,150(11.18から発売予定)

 

 

 

 

 

 

丸いボール状のハンドケアバーム。容器からボールを取り出し、転がすように手のひらで温めて使用。このボールでケアした後の手肌は、ネイルサロンでのパラフィンパック後の感触に似ていると、僕は使う度に感じてしまう。
銀座のビルの屋上で養蜂されているミツバチが作ったハチミツ&ミツロウに、コムギ胚芽油・コメヌカ脂質・モモ葉エキスetcを配合。香調はハーバルハニータイプ。
詳しくは、http://www.ignis.jp、または 0120-114-225へ。

 

ベキュア ワンダー ハニー 濃蜜マルシェのクリームバーム 75g、¥1,575(11.8から限定発売中)

 

 

 

 

 

 

顔&全身用のオールパーパスバーム。バターのような感触で、冬の肌を“濃蜜”ガード。限定のスペシャルデザイン缶入り。
ミツロウ・シアバター・カカオバターetc配合。香りは、ほのかなハニーテイスト。
詳しくは、http://www.vecua.com/、または 0120-941-554へ。

 

ミックコスモ ハリーハリー 塗るコラーゲンバー 4g、¥1,050(10.10から発売中)

 

 

 

 

 

 

目元用のバーム状美容液。スキンケアの最後に目の下&目尻に使用。眉間のシワや唇&法令線にも◎。メークの上からプラスする場合は、まず指先に取り、軽く撫でて柔らかくしてから、トントンと叩くように そっとなじませる(コンシーラーではないので、色はつかない)。
プチプラ系とはいえ、「精製度が高い」と実感させる品質。小型軽量で使いやすく、携帯に最適(ただし、ポケットなどに入れて温めてしまわないよう注意すべき)。
ナノコラーゲン・アスタキサンチン・ヒアルロン酸etc配合。無香料。
詳しくは、http://www.miccosmo.co.jp/、または 06-6264-3636へ。

画像の最後に、バームリンスゴエオイルカレンドラケアクリームも載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンコンカンコーン!
では、あとは各自、復習して。See You Next Week!!

≪緊急情報!!≫
月刊『美的』誌上通販でも大好評を博したレセラの『サーキュレイトオイル』が、非売品のバームクリームのオマケ付きで限定販売されるコトに。発売日は11.22です。特に愛用者の方は、品切れにならないうちに注文を!
ホリデーリラックス 2012 セット ¥10,500(200セットのみの用意)

セット内容は、①サーキュレイトオイル 100ml(限定サイズ)と②サーキュレイトオイル配合のミツロウバームクリーム(6g非売品)。②は柔らかいテクスチャーのバームで、肌なじみが抜群。
詳しくは 0120-602168、お急ぎの場合は 090-4228-0418、レセラまで。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信 (127) 『桃さんのしあわせ』『マリー・アントワネットに別れをつげて』etc. 試写室便り NO.33+映画館便り★

$
0
0

© 2012 GMT PRODUCTIONS – LES FILMS DU LENDEMAIN – MORENA FILMS - FRANCE 3 CINEMA – EURO MEDIA FRANCE – INVEST IMAGE ©Carole Bethuel

フランス革命勃発――。
宮廷朗読係の少女は、心酔するマリー・アントワネットから〈身代わり〉の命を受ける。フランスで最も権威あるフェミナ賞に輝いたベストセラー小説の映画化。
少女とベルサイユ最後の3日間――。
『マリー・アントワネットに別れをつげて』 (フランス・スペイン合作映画)
12月15日からロードショー。
詳しくは、myqueen.gaga.ne.jp/へ。

上映時間100分は、マリー・アントワネット物としては相当短かいと思いつつ観に行きました。
本作の第一主役は王妃マリー・アントワネットに任える朗読係の少女シドニーで、王妃は実質的に第二主役…。従って宮廷の使用人達の粗末で殺風景な個室や食堂の様子まで見学するコトができるのですが、バスティーユの襲撃や暴動の場面は表われず、スペクタクル的要素を第一に期待して観に行くと少々ガッカリさせられるかも。
しかしベルサイユ宮殿でのロケーション場面は見事だし、セットで再現された王妃の部屋の夜の場面など、卓越した照明技術の力もあって目を見張る程の美しさ。衣裳や調度品も絢爛豪華で、マリー・アントワネット物として観る価値は大いにあります。

美容業界人のひとりとして興味深かった場面を5つ、メモしておきます。
① 王妃は毎朝、お目覚めの寝台の中でシドニーの朗読を楽しむのですが、7月14日の朝は、「今日は小説よりもコレがいい」と言って”ファッション通信”的な印刷物を広げます。「中国風のボタンでポイントをつけるのが新しい流行です」などと書かれていて、この種の情報は昔から本質的に変わっていないと感じさせられました。
② ある時、不意に王妃から呼ばれたシドニーがオーデコロンを使う場面。彼女はコロンを胸と首すじにサッと撫でつけた後、手のひらについているコロンを二度、舐めます。当時の貴族達はコロンで”うがい”もしていたという話を何かで読んだ記憶があるのですが、ペロッと舐めて息を美化するという方法もあったんですね…。
③ 蚊に刺された腕を、朗読中にシドニーが ついポリポリと掻いてしまう場面。王妃は それに気づき、「ローズウッドの精油をここへ」と侍女長のカンパン夫人に命じます。そしてシドニーの腕に精油を擦り込みながら「これで腫れは引くはず」と言うのです。王妃は案外、優しい人だったのかも。
④ 王妃の あの髪はカツラです。この映画には、王妃がカツラを脱いでブラッシングを始める場面も出てきます。
⑤ 王妃が口紅を拭き取る場面。ティッシュペーパーのような何かでグイッと横に引っ張って、口角から頬までを汚していました。コレは真似してはいけません。唇を傷めてしまうのでNGです。

シドニー役のレア・セドゥ、王妃役のダイアン・クルーガーは共に好演。ポリニャック夫人役のヴィルジニー・ルドワイヤンは”顔立ちは美しいが心は野卑”という雰囲気が表情と動作に にじみ出ていて、それが意図的な演出であるなら功演です(ただし、あのような品のない女性を王妃が愛し、庇護した理由が よくわからない)。脇役で特に良かったのは、カンパン夫人役のノエミ・ルボフスキー。個人主義的な言動の中に、それとはベツの気質が見え隠れするところなど秀逸でした。また、衣裳係のベルタン夫人(女優名は不明)の微妙なキャラクターも面白かったです。

 

© 2010 Mediapro, Versátil Cinema & Gravier Production, Inc


懲りない大人たちの おかしさ、切なさ、愚かしさ!
ウディ・アレンが贈る軽妙酒脱なラブ・コメディ。
『恋のロンドン狂騒曲』 (アメリカ・スペイン合作映画)
12月1日からロードショー。
詳しくは、koino-london.jpへ。

『星に願いを』のボーカルと共に始まる この映画は、2組の結婚生活が破綻し、あれよあれよと言ううちに”4つの恋”へと枝分かれして行くという、一種の大ふざけ型ラブ・コメディ。ナレーションのうまさも手伝って、軽妙かつ辛辣なタッチで展開する98分の作品です。

数日前に『桃さんのしあわせ』を観て感動したばかりだったせいもあってか、僕は この映画の登場人物達には、ちょっと付き合いきれませんでした。
サイテーだったのは売れない作家のロイ(ジョシュ・ブローリン)で、悪い奴ではないにしても周囲に迷惑ばかりかけているし、おそらく彼の作家人生は○○の一件で一巻の終りでしょう。かなり気の毒で助けてあげたくもなったのは、バイアグラが必需品のアルフィさん(アンソニー・ホプキンス)。女子にありがちなカン違いから人生の軌道修正を余儀なくされる美人のサリー(ナオミ・ワッツ)。インチキ占い師の予言だけにすがって新たな人生へと突き進むヘレナさん(ジェマ・ジョーンズ)。以上の4人に、赤い服の女の子(フリーダ・ピント)、ド派手なコールガール(ルーシー・パンチ)、ラテン系のリッチな色男(アントニオ・バンデラス)、オカルト系ショップの経営者(ロジャー・アシュトン=グリフィス)が絡んで一騒動×4という按配…。

ひとつ深読みすべきは、”女子にありがちなカン違い”です。詳しくは書けませんが、こういうシチュエーションって若い女子群には よくある話。①相手の男の言動を勝手に解釈して心をときめかせ、②それがカン違いだったと後で気づき、③相手の男を勝手に恨むor憎む…というパターン。相手の男も想像力不足×不注意でいけないんですが、その点、この映画のサリーは聡明な女性だったので、③のパターンにまでは陥らなかったところが せめてもの救いでした。
エンドロールには、再び『星に願いを』が流れていました(流れていたはず…)。

 

《以下、映画館便りです》

その6 『バレエに生きる パリ・オペラ座のふたり』 (フランス映画、95分。ル・シネマにて鑑賞。詳しくは、alcine-terran.com/ballet/へ。)
バレエの名手ピエール・ラコットとギレーヌ・テスマーの軌跡を辿るドキュメンタリー。

記録と確認のためだけに撮影されたと想われる過去の映像(16&8mmフィルムとVTRによる)の数々は、画質としては決して良い状態ではないのですが、それでも演技・装置・衣裳の素晴らしさを、観る者に はっきりと伝えてくれます。相手役との距離を正確に保つ、体を預ける・支えるといった緊張の一瞬にも、顔の表情にまで神経を行き届かせたプロならではの姿を”接近した形”で観るコトができるのは、やはり何と言っても映像のおかげ。

特に印象に残ったのは、娘役を演ずるテスマーの可憐そのものの演技。バレエを踊る・踊らないに拘らず、体の動きと仕草の美しさについて教えられる点が多々あると思いました。

また、テスマーと共演した故ルドルフ・ヌレエフの演技の機敏さ・スピード感・切れ味の良さには、改めて感服させられました(ただ心残りは、予告編に捜入されていたはずの”ヌレエフが舞台に登場した瞬間、晴れやかな笑顔を客席に向けて贈る魅力的なワンカット”が本篇中になかったコト。まさか見落としたとは思えない…)。
ラスト近くには、素顔のマチュー・ガニオ(現代の若手人気No.1、王子様のような美しい顔と繊細な体形の持ち主)のレッスン風景が映し出されます。テスマーの指導に応じる彼の声を聞くコトもでき、このシーンはファンにとって最高のプレゼントとなるでしょう。もうひとり、名前を忘れてしまい恐縮ですが、若い男性エトワールのエネルギッシュな仕上げリハーサルのシーンが、また実に良かったです。彼はヌレエフの後継者的存在になって行くのでは?と感じました。

 


その7 『桃(タオ)さんのしあわせ』 (中国・香港映画、119分。ル・シネマにて観賞。詳しくは、taosan.netへ。)
この映画は淡々としていて感情の押しつけが全くなく、非常に良くまとまった優秀作だと感じました。エンドロールも終って場内が明るくなった時、観客の多くは まだ涙を拭いていましたが、いわゆる”お涙頂戴”的な作品ではありませんでした。脚本も演出も撮影も総合的に素晴らしく、本年度ベストワン級の作品であるコトは絶対に確かです。僕はチラシの文面と二枚の写真に惹かれ、都合がついたら観ようという程度に考えていたのですが、コレは とにかく観に行って本当に良かった…、できれば もっと若いうちに、30代前半ぐらいまでに観ておきたかったとも思いました。
ヴェネチア国際映画祭で、桃さん役を演じたディニー・イップが主演女優賞を受賞…。そのニュースが世界中に配信された後、この映画は各国の映画祭に招聘され続け、中国語圏では非アクション映画として異例の大ヒットを記録したそう。
13歳の時から60年間もリー家のメイドとして働いてきた桃さんは、生まれ落ちた時から天涯孤独の身でしたが、親から授かった性格が とても良かったようです。自分の境遇と立場を素直に受け入れ、メイドの仕事に誠心誠意打ち込んできた…。それが雇い主側にも十分理解されていたところに、桃さんのしあわせの種(タネ)があったのです。そして、この桃さんのしあわせが、そのまま観客のしあわせになってくるところが、この映画の最も素晴らしいところだと僕は思いました。
桃さんの穏やかさ・慎み深さ・思いやり・デリカシー・芯の強さ、そして人としての誇りの高さを自然な演技で表現したディニー・イップの素晴らしさ。そして もうひとり、桃さんが”かけがえのない人”だったと気づき、病に倒れた桃さんに献身的に尽くすロジャー・リー役(雇い主の息子で50歳ぐらい、独身の映画プロデューサー)を演じたアンディ・ラウの抑えた演技も、また とてもとても良かったです。
この映画は、ひとりでも多くの方に観てほしい。皆さんは友達と一緒に観に行ってください。男性諸君もぜひ!! そして観た人ひとりひとりの心の中に桃さんとロジャー氏が住むようになったら、それこそ最高のしあわせだと思えるのです。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(130) 『シェフ!』『もうひとりのシェイクスピア』etc. 試写室便り NO.34

$
0
0

© 2012 GAUMONT - TF1 FILMS PRODUCTION - A CONTRACORRIENTE FILMS

問題だらけの<寄せ集めシェフ>たちが、
高級三ツ星フレンチレストランの厨房に奇跡を起こす——。
パリの空の下、料理に込めた「愛」と共にお届けする、美味しい人生の物語。
『シェフ! 〜三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜』(フランス映画)
12月22日からロードショー。
詳しくは、chef.gaga.ne.jpへ。

この映画は面白い。「楽しいかどうかは行ってみなければ?マーク」のパーティへ出掛けるくらいなら、この映画を観に行くほうが正解。親友と観ても彼氏と観ても花マルは間違いナシでしょう。
思い入れが激しすぎる上に生意気な性格が災いして、どこへ行ってもクビにされちゃう若手シェフのジャッキー・ボノ(ミカエル・ユーン)と、正統派すぎるためか新作のクリエーションができずにいるベテランシェフのアレクサンドル・ラガルド(ジャン・レノ)。このふたりのコンビネーションが絶妙で、大きなお腹(妊娠8〜9ヶ月位)を抱えたボノの恋人ベアトリス(ラファエル・アゴゲ)と、卒論に挑戦中のラガルドの娘(サロメ・ステヴナン)の脇筋も充実、さらに三人のセミプロシェフ達もキャラが愛らしく、トータルで いい感じです。

一番笑えたのは、ラガルドとボノが評判の最前衛レストランへ偵察に出向くシークエンス。顔を知られているふたりは変装して出陣するのですが、その一連の場面は抱腹絶倒。試写室でも大爆笑が繰り返し起きた程でした。どうオカシイかは観てのお楽しみですが、特に我々日本人には大受け必至。ここではミカエル・ユーンの抜群のコメディセンスに感服しました。

ジョルジオ・アルマーニのコスメ

見惚れたのはベアトリス役のラファエル・アゴゲのメークアップ。もともと凄い美人なのですが、ダークなバーガンディ×リッチブラウン×ダスティローズのアイシャドウを丁寧にブレンドした深い眼の美しさ。服装に合わせて、ベージュやグレイやプラムカラーで変化をつけているところも素晴らしい。その最も美しい顔のスティルがないのは残念至極、スクリーンで ぜひともじっくりと観てください。ちなみに彼女のメークに使われたのは、ジョルジオ・アルマーニのコスメのようです(最後のクレジットに、Beauty:GIORGIO ARMANIと小さな文字で記されていましたから、間違いないでしょう。僕の想像で、「コレを混ぜて使ったのでは?」というコスメをアップしておきます)。

キャッチコピーに“問題だらけのシェフたち”という表現がありますが、半分は そのとうり、でも半分は その逆でした。むしろ問題だらけなのは、「我こそはビジネスライクなスマートな男」とひとりよがりしているレストランのオーナー氏(ジュリアン・ボワッスリエ。顔はチャーミング)というコトが観ているうちにわかってきます。その彼が父親(今は引退の身の先代オーナー。演ずるのはピエール・ヴェルニエ)に一喝されるシーンが小気味良くて、「ざまぁ見ろ!」ってな感じでしたよ。

ひとつだけ文句…。厨房のシーンでは、シェフ達の白い制服の部分に白文字の字幕スーパーが出るのですが、コレは読み取りにくくて困りました。セリフは丁々発止でスピーディ。なので字幕もパッパッと変わるし、もう少し工夫してほしかった…。
でもでも、この映画、面白いし気持ちがいいし、もう一度観たいくらいです。

 

© 2011 Columbia Pictures Industries, Inc. and Beverly Blvd LLC All Rights Reserved

エリザベス朝の愛と陰謀が交錯する<文学史上最大の謎>が いま暴かれる。
『もうひとりのシェイクスピア』 (アメリカ映画)
12月22日からロードショー。
詳しくは、shakespeare-movie.comへ。

古くから存在した“シェイクスピア別人説”を題材とした、エリザベス王朝時代の歴史ミステリー。
僕は観ているうちに、「これは仮説ではなく、この仮説こそが真実」と思えてきました。そう思わせたのは、特に第一主役のオックスフォード伯爵エドワード・ド・ヴィアを演じたリス・エヴァンスの迫真的演技。メークひとつをとっても演劇的なスタイルを通しているにも拘らず、まるで実写映像を観ているような気持ちにさせられたから立派です。上映時間129分が長く感じられなかったのは、彼を筆頭に、ヴァネッサ・レッドグレイヴ(晩年のエリザベス一世役)、セバスチャン・アルメストロ(ベン・ジョンソン役)らの演技に惹きつけられたから。また、時代考証の行き届いた衣裳の数々には目を見張らされました。
ひとつ相当困ったのは、フラッシュバックの形で登場する若き日のエドワード(演ずるのはJ.C.バウアー)の顔…、特に特徴のある歯並びや骨格が老いた日のそれと少しも似ていなかったコト。そのため、僕自身の不覚ではあるのですが、彼らが同一人物だと はっきり理解するまでに、少々時間を要したのでした。
この種のコスチュームプレイには、登場人物達の関係の複雑さ(血縁関係・敵と味方・若き日の姿と老いた日の姿etc)が観賞の妨げとなるコトが応々にしてありがちです。そこで、この映画を観る前にオススメしておきたいのは、主要人物の相関図を大体で構わないので、顔を含めて頭に入れておくコト。それだけで観る楽しみが増すはずです。

 

愛する人の子供を授かった!
妊娠したら母性は目覚め、出産後は赤ちゃんとの楽しい生活が始まるもの…。
そんな幻想を抱いて飛び込んだ新生活は、戸惑いの連続だった。
『理想の出産』 (フランス映画)
12月22日からロードショー。
詳しくはrisounoshussan.com

もしも不注意に予告編を作ったとしたなら、「ポルノ映画?」と誤解される可能性もありそう。でもコレはマジメでマトモなマタニティ・シネマ(性教育映画でもありません)。メインタイトルには あえぎ声が入っているし、最初から少し心配になるかもしれないけれど大丈夫。
チラシに漫画家・内田春菊さんのコメントが載っていましたが、僕も大体そのとうりだと感じました。内田さんは、「これから結婚、出産を経験する人は必見(…)。子を持つことで つきつけられるあれこれをシュミレーション出来ます。これから子を持つ女性におすすめ」と記しています。
以下、印象に残ったキャラクターやシーンについてのメモ×3。
① ヒロインのバルバラの恋人ニコラ(映画監督志望、レンタルビデオ店の従業員)は、彼女の妊娠が判明すると驚きながらも結婚を決意、夢を諦めてサラリーマンになる…。この場合、彼は責任感と愛のある相当いい人です。But,すべての男性が こういう行動に出るとは限らず、むしろ彼のような男性は割合として少ないのでは? と思います。
② ニコラの母親というのが困った人で、何かにつけてシャシャリ出てくる…。個人主義を重んじるフランスにも、こういう人がいるなんて…。
③ 後半に出てくるバルバラとニコラのSEXシーンが相当良かったです。なんだか ふたりが愛らしく見えて。あと少しでクライマックスに達しそうという時、突然ベビーの泣き声が隣室から聞こえてくる…。バルバラはニコラを押しのけてベビーの部屋へ行こうとするのですが、ニコラはバルバラの足をつかんで組み倒し、そのまま床の上でフィニッシュ!! バルバラも多分、久し振りに良かったんじゃないかと僕は想像しました(笑)。But,このシーンも決してイヤらしくはなく、むしろ若い夫婦の生活の一コマとして、ほほえましく感じられたのでした。

 

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

Viewing all 229 articles
Browse latest View live