Quantcast
Channel: 大高 博幸 –美的.com
Viewing all 229 articles
Browse latest View live

大高博幸の美的.com通信(131) 『東ベルリンから来た女』『アルバート氏の人生』etc.試写室便り No.35

$
0
0

東と西。
嘘と真実。
自由と使命。
その狭間で揺れる、愛。
『東ベルリンから来た女』 (ドイツ映画)
1.19からロードショー。
詳しくは、barbara.jpへ。

「1980年夏、旧東ドイツ。田舎町の病院にひとりの美しい女医がやって来た。彼女の名はバルバラ。かつてはベルリンの大病院に勤務していたが、西側への移住申請を政府に撥ねつけられ、この地に左遷されてきたのだ。秘密警察<シュタージ>による厳しい監視付きで。新しい病院の同僚アンドレから寄せられる さりげない優しさにもシュタージへの“密告”の手段ではないかと猜疑心が拭い切れない。西ベルリンに暮らす恋人ヨルグとの秘密の逢瀬や、シュタージによる家宅捜索や執拗な身体検査にも神経がすり減っていく。そんなバルバラの心の支えとなるのは患者への献身と、医師としてのプライドだ。それと同時に、アンドレの誠実な医師としての姿に、尊敬の念を越えた感情を抱き始める。しかし、ヨルグの手引きによる西側への“脱出”の日は、刻々と近づいていた――。」 (試写招待状より)

どちらかと言えば小品の部類に属すのでしょうが、コレは控えめに言っても注目に値する秀作です。淡々とした冷静な語り口の中にドラマティックな強いパワーが潜んでいて、最初から最後まで観る者の心を掴んで離しません。秘密警察の監視下に置かれながら、西への脱出の機を待つバルバラの葛藤の日々。そして惹句にあるとうり、「その狭間で揺れる、愛」を、他人事とは思えずに見つめ続けた105分でした。

たとえ“ベルリンの壁”については詳しくなくても、自己の任務に使命感を持ち、人生と愛について たとえ一応でも考えたコトがある人ならば、このバルバラ(若い娘ではなく、いろいろな意味で大人の女性)には共感以上の“何か”を強く感じてしまうはず。その“何か”については、クリスティアン・ペッツォルト監督のメッセージを、プレス資料から抜粋して紹介したいと思います。

「本作品で表現したかったのは、人が自己を確立するのに どのような過程を経てきたかという点です。人生において、なぜ猜疑心を持つようになったのか、何を信じて、何を拒否し、また何を受け入れるのか。人と時代背景の間には何があるのか。」
「本作品では、(中略)抑圧された東ドイツの一面のみを強調することなく、無垢で純粋な愛、心を解き放つ愛の力を加えた生身の人間を描いています。インパクトのあるメッセージはありませんが、作品を見終わった後、皆さんの心に きっと何かが残るはずです。それこそが私たちが描きたかったものなのです。」

知的かつ情熱的で、そのために疲労感を漂わせてもいるバルバラ役のニーナ・ホスは、適役を見事に演じきっています。ただ、ひとつだけ気になったのは、彼女の顔を暗く見せすぎているメークアップでした。濃く長い長いまつげにはブラックではなくブラウンのマスカラが、深くて強い澄んだ目元にはブルーよりもアンバー系のシャドウが、彼女のキャラクターを考えても、よりふさわしかったのではないかと僕は感じました。
アンドレ役のロナルト・ツェアフェルトも適役を好演。童顔に柔和な瞳を持つ彼がアンドレを演じていなかったとしたら、この映画はもっと硬質なタッチとなり、別世界の物語のように感じられたかもしれません。

全篇にわたり、何気ないような場面さえもが目に焼きついていますが、ラスト間際、蒼い夜のとばりに包まれた海辺での場面…、暗視装置をつけた小さな舟(正確には”いかだ”です)が波間から静かに現われるロングショットとバルバラの毅然とした行動…。そして それに続く温かそうな朝の病院の場面を、僕は決して忘れないと思います。

P.S. 蛇足ですが、この映画には“プライド”について感じさせる要素も含まれていました。“真のプライド”と実体のない”間違ったプライド”について見極めるコトができたなら、それは皆さんにとって(真に美しい女性を目ざすためにも)、とてもプラスになると思います。
©SCHRAMM FILM / ZDF / ARTE 2012


本当の自分は、タキシードの下に隠して生きてきた…。
『アルバート氏の人生』 (アイルランド映画)
1.18からロードショー。
詳しくは、albert-movie.comへ。

「19世紀のアイルランド。モリソンズホテルでウェイターとして働くアルバート(グレン・クローズ)。人付き合いを避け、ひっそりと生活しているアルバートは、長年、誰にも言えない重大な秘密を隠してきた。それは、“彼”が貧しく孤独な生活から逃れるため、男性として生きてきた“女性”だったということだった…。ある日、ハンサムなペンキ屋のヒューバートがアルバートの働くホテルにやってきた。自分らしく生きる彼の存在に影響され、アルバートは自ら築き上げてきた偽りの人生を崩し、本当の自分らしさを取り戻していく。不遇な人生を生き抜くために男性として孤独に生き、女性としての真のアイデンティティを見失ったアルバートが、自分らしく生きる《希望の扉》を開き始める。」(試写招待状より)

これは相当悲しいヒューマンドラマ。主人公アルバートが想い描く夢、そして包容力豊かな“大男”のペンキ屋ヒューバートと、彼の“妻”キャスリーンの言動が明るい光を投げかけてはくれますが、総じて悲しすぎる程の物語…。原作は短篇の小説で、この物語に惚れ込んだ大女優グレン・クローズが舞台で主役を演じて以来、実に30年の歳月を経て念願の映画化を果たしたという作品です。
人の一生の はかなさを目の当たりにして、僕は正直、沈んだ気分にさせられました。世の中、いろいろな人がいる。好運に恵まれた人と不遇な人、魂のキレイな人と汚れきった人、etc、etc…。観終えた後、頭の中をグルグルと駆け巡っていたのは、そんな想いでした。そして、そんな自分に驚かされもしたのでした。

今日に至る話をヒューバートに問われ、少女の頃の悲惨な出来事や、男装してウェイターの職にありついた いきさつをアルバートが語る場面は、たとえばですが、成瀬巳喜男監督の名作『浮雲』にあったような“数秒間のフラッシュバックの捜入”といった、映画ならではの手法を採用するコトもできたはずなのに、本作では ふたりの台詞とクローズアップを交互に映すというシンプルな方法で表現していました。

僕にとって最も印象的だったのは、乗合馬車の場面です。コツコツと貯めてきたチップで“アルバートのタバコ・ショップ”を開くという彼の輝かしい夢…、その実現に着手した辺りで、乗合馬車に隣り合わせて座った中年の一婦人が、アルバートの清々しく晴れ晴れとした横顔を何度か そっと見つめるという場面…。ちょっとした何気ないワンカットなのですが、非常にうまく自然に撮られていて、とてもとても良かったです。
また、ラスト近く、壁の塗り替えに呼ばれて再びモリソンズホテルへ現れたヒューバートと女主人との やりとりは、静かな場面なのに善と悪の対比が効いていて、胸を突かれる想いで観ていました。

出演者は端役に至るまで粒揃い。アルバート役のグレン・クローズ(チラシ写真の前方左)とヒューバート役のジャネット・マクティア(後方左)が とにかく素晴らしく、明るく温かいキャスリーン役のブロナー・キャラガー、愛らしくも かわいそうなヘレン役のミア・ワシコウスカ(前方右)、そしてホテルの女主人役のポーリーン・コリンズの演技も印象的でした。

P.S. ストーリーに関しては、予備知識を多く持たずに観るほうがいいと思います。そのほうが、登場人物達の心理描写に集中できるはずです。上映時間は113分。
©Morrison Films


俺を信じろ。言う通りにすれば必ず助かる。
『ファイヤー・ウィズ・ファイヤー 炎の誓い』 (アメリカ映画)
2.2からロードショー。
詳しくは、fire-with-fire.comへ。

シリアスな映画をDVDも含めて立て続けに観たせいもあるのでしょうが、このサスペンス・アクションは興味深く、怖かったけれども楽しめました。
題名の『ファイヤー・ウィズ・ファイヤー』とは「毒をもって毒を制す」という意味。
「証人保護プログラム」とは、米国内で裁判の重要証人をマフィアの報復などから守るために設けられたシステム。保護の対象者は政府機関によって身の安全を保障される代わりに、名前を変え、新たな社会保障番号が交付され、見知らぬ土地で別人として生活するというモノです。
チラシのレイアウトから受けた印象よりも実際はパワフル&スリリングな内容で、皆さんも のめり込んで観てしまうはず。

クライマックスの火事の場面がやや長く、ヤケドを負いそうな感じでしたが、それは主人公が悪との決着をつけると同時に恋人を救い出すという二重の活躍をするためで、スリルは十分、正義が勝つところでは拍手したくなった程でした。
我々の囲りでも実際に起こり得る話ですが、エンタテイメントとして楽しんで観るのがオススメです。
登場人物では、メインの三人のほかに、ブルース・ウィリスの部下である女性刑事のキャラが、プロとしても一女性としても魅力的でした。

P.S. いつも あなたの好みに合わせてくれる彼氏に「コレを観たい」と言ってみては? 彼氏、きっと喜んでくれると思います。上映時間は97分。
© 2011 GEORGIA FILM FUND FOUR, LLC

 

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/


大高博幸の美的.com通信(132) 今年の戦利品・ヘアケアアイテムの巻

$
0
0

「髪、絶好調ですね。なめらかでツヤも最高!」と誉められるコトが多かった この一年。誉めてくださったのは僕の地元、小田原駅に近い美容室『うつくしや』のオーナー店長・松本先生。誉められたのは、決まって『KEYS(キーズ)』でケアしていた時。キーズの2品で3日も続けてシャンプー&トリートメントすれば、たとえヘアケアアイテムのお試しで最悪なコンディションになっていたとしても、必ず”絶好調”レベルを取り戻せる…。
で、今年ほどヘアケア製品のお試しに挑戦できた年はありませんでした(以前は最悪状態になると仕事に支障をきたすので、試すタイミングを見つけるのがタイヘンだったんです)。

今回はお試しの”戦利品” 、私的な選りすぐりを、①ダメージケア用、②ボリュームアップ用、③スカルプケア用、④その他に分けて御紹介します。

① ダメージケアのためのアイテム群
まずは前述の『KEYS』から。
キーズ シャンプーH(275ml ¥2,100、700ml ¥4,410)
キーズ トリートメントH(240g ¥2,940、650g ¥5,670)
実はコレ、使い始めたのは1年以上前。ダメージを受けた髪を最速で回復してくれる逸品です。ケミカルダメージ毛用のCライン、ヒートダメージ毛用のHライン、くせ毛用のFラインが揃っていますが、僕にとってのベストは なぜかHラインで、髪が非常に素直に柔らかくなります。
これらには全てシリコンが配合されているのですが、その処方が実に素晴らしく、僕としてはシリコン配合処方の良さを初めて実感した製品でもあります。松本先生に聞いてみたら、「このくらい(の配合量)ならカラーリングやパーマの邪魔をしないし、頭皮に蓄積される心配もない。ただしコレばかりを使い続けていると、大高さんの場合は髪が重くなって、ボリュームアップ(するスタイリング)がしにくくなるかも…」とのコトでした。さすが、全くそのとうりで、僕は”なめらかさを回復・維持したい時の専用品”として、現在も時々使っています。

この『KEYS』と同じモルトベーネ社から発売されている数々のブランドは、どれもが優秀。2011.09.05配信の通信(69)で紹介した『Bouquest(ブーケスト)』のリニューアル版、『ホワイトローズ オーガニックモイスト』全5品(2012,夏発売)は、ノンシリコン処方のまま、なめらかさを大幅にアップさせた点に驚かされました。また、『オーガニック』と『ケミカル』の2本立て展開が好評の『CHESS(チェス)』(2012.3.22より発売中)は、既にダブルスタンダードラインとなっているようです。さらにプチプラクラスの『BENE Premium Bluria(ベーネ プレミアム ブルーリア)』ラインも甘く見てはいけません。シャンプーもトリートメントも、なんと容量550mlで¥987という価格でありながら、品質&使い心地は相当優秀です。
『キーズ』と『チェス』については、http://www.moltobene.co.jpへ。
『ブーケスト』については、http://www.bouquest.infoへ。
『ブルーリア』については、http://www.bluria.jpへ。

しっとり感で大人気の『ヴォーニュ』のトリートメントがリニューアル(2012.11.16より発売中)。
ヴォーニュ エクストラ ヘアチェンジ(250g ¥3,150.リフィルもあり)
コレは濃厚な処方によるパフォーマンス性の高さに加えて、エンタテイメント性をも備えているところが人気の秘密という気がします。トリートメント後、洗い流す瞬間にクリーミィな なめらかさが”ふくらむ”かのようになるのですが、そのドラマチックとでも言いたい感触の変化が、効果の手応えを倍加してくれるのです。毛先までしっかりコートするのに重くならず、ツヤやかな髪に仕上がります。
詳しくは、http://www.lissage.jpへ。

モロッカンオイル社のリペア系製品については、10.19配信の通信(122)で紹介したばかり。その通信を読んで購入した方々から「使って良かった」という声が、僕の耳にも入ってきています。その後、ボリュームアップ系製品についてもお試ししましたので、次の項で御紹介しますね。

② ボリュームアップのためのアイテム群
モロッカンオイル エクストラ ボリューム シャンプー(250ml ¥2,730。2012.10.15より発売中)
モロッカンオイル ウェイトレス ハイドレーティング マスク(250ml ¥3,990。2012.10.15より発売中)
細くてコシのない髪用で、ふんわりとしたボリューム感が得られます。さっぱりした軽い仕上がり、細い髪の質感を生かす処方が素晴らしい。パサつき感はなく、手ざわりも見た目にもシルキーなタッチ。この2品を使う際、リペア系アイテムを20%程ミックスして使うのが僕の髪には理想的。贅沢ですけれども…。
詳しくは、http://www.moroccanoil.comへ。

オーストラリアン ネイティブ ボタニカルズ シャンプー ボリュームアップ(250ml ¥1,995)
オーストラリアン ネイティブ ボタニカルズ コンディショナー ボリュームアップ(250ml ¥1,995)
オーストラリアの大地で育った野生植物やオーガニック植物原料をブレンドした処方で、髪の質&状態に合わせて選べる4つのラインが揃っています(2012.10.1から発売中)。僕が試して特に気に入ったのは、その中のハリコシUP用の2品。健康的でイキイキとしたファインヘアに仕上がりますが、ライム・オレンジ・グレープフルーツなどのエッセンシャルオイルによる、フレッシュでいて心和らぐ上品な香りが最高です。プライシングは比較的低めの設定で、髪にもオサイフにも優しい。
詳しくは、コンフィアンス Tel.03-6457-7739へ。

③ 頭皮をキチンとクレンジングする、相当ユニークな逸品
WEN(ウェン) クレンジング コンディショナー ラベンダー(480ml ¥3,300。2012.9.20から発売中)
ハリウッドセレブ御用達の大人気ヘアスタイリスト、チャズ・ディーン氏によって開発された『WEN』ラインの1品で、頭皮を第1に考え、汚れをしっかり落としながら髪全体を柔らかく包み込むクリーム状のクレンジング・コンディショナー。泡は全く立たないと言ってよく、髪につけてシャンプーしている感触は、まるで肌用のクレンジングミルクを使っているかのようです。しかし、メントールの上質なクール感が心地良く、洗い流した後の髪&頭皮の今までになかった新鮮さに感動。使用法を守るコトが重要で、
Step1.頭皮と髪をぬるま湯で、時間をかけてしっかりと洗い流す。
Step2.手のひらにクリームを取り、頭頂部から毛先まで髪全体にたっぷりつける。
Step3.手持ちのコームor手ぐしで髪をとかす(指通りが悪い場合は、少量のお湯を加えてとかす)。
Step4.手のひらにクリームを再び取り、頭皮になじませる。もみ込むように、指の腹で頭皮をしっかりマッサージ。3~5分待ってから最後にもう一度髪をとかし、たっぷりのぬるま湯でしっかりと繰り返し丁寧にすすぐ。
ショートヘアは12プッシュ、ミディアムヘアは16プッシュ、ロングヘアは20プッシュが使用量の目安。その後に使用するための『インテンシブ トリートメント』もチェックしてみてください。
詳しくは、ガシー・レンカー・ジャパン Tel.0120-010-567 or http://wenhaircare.jpへ。

④ その他、ヘアドライヤー&ヘアスプレーの逸品
ハホニコ リニアシルクウィンドライヤー コンパクト 1200w S2014H ¥15,750
ヘアサロンで支持されてきたプロユースのドライヤーのコンパクト版です。カーボンレスのBLDCモーターを搭載しているため、スパークなしでモーターが均一に高速回転(通常の2倍以上)。温度ムラのない風をハイパワーで放出し、あっという間に乾かす速乾力が見事です(But、速乾力が最高なのは、リニアシルクウィンドライヤ― プレミアムホワイト 1300W M5024H ¥16,800のほう)。しかも髪がパサついたりする心配は無用。また本体が極めて軽く、腕が少しも疲れない。コレは一度使ったら手放せなくなるはずです。どんな髪の方にも、とにかく一度は試用をオススメ。
詳しくはハホニコ、Tel.0120-76-8025 or http://www.hahonico.comへ。

アヴェダ ビーカーリー カール エンハンス ヘアスプレー(200ml ¥3,150。2013.1.31発売予定。詳しくは『美的』3月号・ベストバイのページにて紹介の予定)
コレはまだ発売されていないので予告程度に留めておきますが、パーマヘアのシルエットを湿度の影響から守ってくれるヘアスプレー。湿度によってバクハツする髪にも、ペタンと寝てしまう髪にも◎です。ミディアム~ハードなホールド力で、ツヤ感がキレイ。フレーキングを起こす心配もありません。以前使っていたアヴェダのヘアスプレーが入手困難になっていたので、この発売は本当に嬉しい。撮影でカメラの前に立つ時は、コレを持参してヘアメークさんに使ってもらうのです。

まだまだ優秀品はたくさんあるのですが、今回はココまで。次回はスキンケア戦利品の巻の予定です。では!!

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(133) 今年の戦利品・スキンケアアイテムの巻

$
0
0

今回は、2012年度にお取り寄せして試用したスキンケアアイテム中、この連載でも月刊『美的』でもコメントする機会を作れなかった5品目を御紹介。いずれも地味な存在ながら、非常に優秀。

まずは、フツーの化粧品でも医薬部外品の化粧品でもない、医薬品のクリームから。
資生堂薬品 イハダ プリスクリードAA(第2類医薬品) 30g ¥4,725(編集部調べ)

 

 

 

 

 

 

コレは、ある日突然or決まった季節に毎年発症するピリピリとした“かぶれ”や、繰り返し起きる頑固な“かゆみ”など、化粧品では解決不可能な肌トラブルに対処する逸品です。抗炎症効果と皮膚代謝改善効果によって健康な素肌へと導くクリームで、ドラッグストアを中心に2012.9.1から全国の薬局・薬店で発売中。

繰り返す肌トラブル(皮膚炎・湿疹・かぶれ・かゆみなど)の根本原因は“肌質”ではなく、“肌内部の炎症”に起因するという事実に着目…。その炎症を根本から鎮める「ウフェナマート」(非ステロイド性の抗炎症成分)をメインに、「ビタミンA油」(皮膚の代謝を高め、なめらかな肌にする成分)、「トコフェロール酢酸エステル」(血行を促進し、患部の修復を助ける成分)という、3種の医薬品有効成分etcが配合されています。
清潔な肌に塗布するだけですが、肌にのばした瞬間は多少マットな肌ざわり(軟膏のようなベタつき感は全然ナシ)。それが数分後に肌と一体化し、しなやかな みずみずしい感触に変わります。

このクリーム、以前ステロイド性の薬剤を顔に使った経験もあるアトピー体質の方と、冬になるとムズがゆくなる脚を掻いてしまい、足首の上辺りに血がにじむコトがよくあるという方にも試して頂いたところ、非常に良い結果が得られました。化粧品ではないので、オススメ的な話は最小限に留めたいと思いますが、とにかく“治癒”のための優秀品であるコトは絶対に確か。皆さんはお店の方に相談の上、使うかどうか決めてください。
無香料、無着色、弱酸性。成人から赤ちゃんまで、全身と顔に使用可。
詳しくは、お客様窓口、03-3573-6673へ。

 

ドクターリセラ モロッコ溶岩クレイパック 150g、¥5,250(2011.1月から発売中)
ドクターリセラ ホワイティー パラオパック 90g、¥6,300(2011.10月から発売中)

 

 

 

 

 

 

この2品は、どちらもクレイタイプのパックです。
『溶岩』のほうは、肌の汚れやくすみをしっかり除去するためのモノ。
『パラオ』のほうは、美白&角質ケアのためのモノ。
2品とも強くは固まらず、肌に負担をかけずにケアできる上、明らかにキメが細かく整い、毛穴も目立たなくなる点が優秀です。肌色は1~2トーンは明るく、澄んだ感じになります。
僕は、まずTゾーンに『溶岩』をのせ、次いでUゾーンに『パラオ』を使うという2本立てで愛用中。どちらかと言うと『溶岩』のほうを特に気に入っていて、長くリピートする1品となりそう。
5~10分後に洗い流していますが、その後に使う美容液やクリームの浸透も確実に良くなります。
詳しくは、http://www.dr-recella.com、またはTel.0120-410-248へ。

 

ファイテン アクアゴールド フェイスウォッシュ 120ml、¥1,785(2009.3月から発売中)
ファイテン ピュアオイル f  20ml、¥3,150(2011.11月から発売中)

 

 

 

 

 

 

モデルの間で人気が高いスキンケアアイテムを9品ほどお試ししましたが、特に良いと僕が思ったのは上の2品。価格も相当リーズナブルだと感じています。
『フェイスウォッシュ』はクレイを配合した洗顔料で、フワフワモコモコした泡のクッション性が素晴らしい。泡立ちも泡切れも良いし、洗顔後の肌は柔らかく、しっとりなめらか。クレンジングフォームとして、今一番好きなのはコレ(ザラつきが取れる『クレンジングオイル』も優秀です)。
『ピュアオイル f』はフラーレン配合という点に惹かれて試したのですが、朝コレを少量使うと若々しいツヤやかな肌に見え、しかも夜までピチピチしたままでいられるところが花マルです。リクイドファンデーションの前にコレを少量なじませるかどうかで、肌状態に差が出る感じ…。特に乾燥に悩む皆さんにオススメしたいのですが、朝使うか夜使うかに関しては、各自でしっかり考えてみてほしい。自分にとっての適量を見極めるコトも非常に大切です。
詳しくは、お客様相談室、Tel.0120-572-4976へ。

では皆さん、良いお歳を!!

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(134) カールが下がってしまわないマスカラとベースの組み合わせは? アトランダムQ&A No.6

$
0
0

Q マスカラによって、塗った瞬間にカールが下がってしまうモノがよくあります。もともとまつ毛がまっすぐなほうなので、ビューラーを温めたり、いろんな下地(マスカラベース)を試したりしていますが、相性の良いモノと悪いモノがあるみたいです。下地×マスカラの良い組み合わせを教えてください!(まっすぐまつ毛ちゃん、年齢不明)

ファシオ パーフェクト ラッシュビルダー

ファシオ フルダイナミック ボリュームマスカラ

エテュセ ラッシュバージョンアップ

エテュセ パーフェクトセパレートマスカラ

A  結論から述べると、マスカラ下地とマスカラは基本的に同じメーカーのモノで揃えるというのが賢い方法です。それも比較的プチプライスなアイテムに、カールが下がってしまわないモノが多いと僕は感じています。
ズバリ言うと、カーラーで上げたまつ毛のカールを そのままキープするorさらにUPさせてくれるのは、完全ウォータープルーフ処方のファシオとエテュセ。しかも、「他ブランド商品と組み合わせて使う消費者さんが多い」という実情を開発担当者さんが熟知していて、“ぬるま湯で落とせるマスカラ”といった処方の全く異なる製品にも対応できるよう、工夫がなされているから立派です。

まず、コーセーコスメニエンス ファシオ パーフェクト ラッシュビルダー(マスカラ下地) ¥1,260
ブラシはラセン状。カールセット×フィットアップ×ボリュームアップ×ミクロマルチスクリーンという4種類のポリマー配合で、まつ毛が白く固まったり、太さにムラが出たりするコトなく、カリッとしたハリ感のある状態でカールを固定してくれます(ガリガリしたまつ毛には なりません)。パッケージ上のキャッチフレーズは、「まつ毛力、底上げ! カール力劇的UP!」。
その後は、『ファシオ フルダイナミック ボリュームマスカラ』(ブラックとブラウンの2色あり、各¥1,260)で仕上げるのが特にオススメですが、コーセー&コーセーコスメニエンス系のマスカラであれば、カールを100%固定可能です。
詳しくは、0120-763-328へ。

もうひとつは、エテュセ ラッシュバージョンアップ(マスカラ下地) ¥1,050
ブラシはコーム状。軽量透明ブラック液がカールしたまつ毛を しっかりキープ、配合された黒い繊維がロング&ボリュームUP効果も叶えてくれます。比較的ソフトな質感を保ちながら、まつ毛を上向き状態に固定。パッケージ上のキャッチフレーズは、「下がるまつ毛にグッバイ! キューピーカール処方で ぱちっ!とキープ」。
このベースを使った段階でウルトラナチュラルなマスカラを塗っているかのように見えるので、この後に僕がオススメしたいのは、すっきり仕上がる『エテュセ パーフェクトセパレートマスカラ』(ブラック1色、¥1,890)。でも一応、“ぬるま湯でオフできるマスカラ”などとの組み合わせも試してみて。
詳しくは、0120-074-316へ。

P.S. どちらのマスカラ下地も“まつ毛トリートメント成分”を配合していますので、まつ毛を傷める心配はモチロンありません。(ただしウォータープルーフタイプなので、落とす際はマスカラリムーバーを使うコトが基本です)。
あなたが今まで試したきたモノよりもプチプライスだろうとは思いますが、これらのパフォーマンス性は極上なので、ガッカリさせられるコトは決してないはず。少なくともビューラーを温めたりする面倒は、全くなくなると思いますよ。では、Good Luck!!

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(135) 目元に関する質問×2 アトランダムQ&A No.7

$
0
0

Q  頬の上部から目の下にかけて、どんより&ぼんやりとした色素沈着があります。強い紫外線は意識的に浴びないようにしていますが、日焼け止めは顔全体用とはベツに、目元用を買うほうがいいでしょうか?(K・RIE、28歳、会社員)

A  今の時代、日焼け止めは絶対に不可欠ですよね。でも、目元用をベツに買う必要まではないでしょう。それよりも日焼け止めを塗る前に、美白系のアイケア製品を使う方が賢明だと思います。
たとえば、パルファム ジバンシイ DW10 ホワイトニング ユー(医薬部外品、15ml、¥8,085、3.1から発売の予定)。美白効果に加えて、クマ軽減+スムージング+潤い増量+むくみアプローチという計5つの効果を持ち、目元の淀みを改善するという美容液です。
これをなじませた後、顔全体用のサンスクリーン(PA値の高いモノがオススメ)を目のまわりにも のばしてください。さらにサンスクリーン効果のあるパウダーなどで軽めにセットし、その後は指で触ったりしないように心掛けて。夜、アイメークをオフする際には、指でゴシゴシこすったりは絶対にしないコト。色素沈着を濃くしないためにも、シワやたるみを作らないためにもね。

 

Q にじまないアイライナーを教えてください。また、アイライナーは何種類か持っているほうがいいでしょうか?(オードリィ・コッペパーン、27歳、主婦)

A 最近のアイライナーって ほとんどにじまないはずですが、オードリィさんは どんなアイライナーを使っているのかしら? それはまぁいいとして、にじまず、しかもキレイに仕上がるアイライナーを3つのタイプから選んでみました。そう、アイライナーにも使用性&ちょっとした仕上がり感に違いがあって、2種類以上を用意しておくと好都合ですよ。

①ジェルタイプなら、ボビィ ブラウン ロングウェア ジェルアイライナー、全12色(前後)、¥2,940
小さなポット入りのクリーミィ&濃密なジェル状です。専用の極細ブラシ(『ウルトラファイン アイライナー ブラシ』¥3,150)で描くタイプの“元祖”で、この種の製品として他の追随を許さない品質と人気を誇っています。ブラシに少量を取って描くのですが、非常に滑らかな使い心地で、思い通りのラインに仕上がります。速乾性ですが、描いて すぐにであればボカシも効くし、修正も簡単にできるという嬉しい長所も備えています。
ブラシは必ず同社の専用のモノ(前記)を用意しましょう。もちろんウォータープルーフ処方。使用後は即、キャップをしっかりと閉めるコト。限定色が出たりして、色数は時々増えたり減ったりしていますが、常に10色は用意されている点も、これまた凄いです。

② ペンシルタイプなら、資生堂 インテグレート キラーウィンクジェルライナー、定番色はブラックとブラウンの2色、¥997(編集部調べ)
「ペンシルタイプのアイライナーは、にじんでボケて、いつの間にか消えてしまう」という過去の常識を完全に打ち破った、驚きのペンシル型ジェルアイライナーです。描き心地はクリーミィで柔らかいのに、乾けば二次付着を起こしません。乾く前ならボカシもOKな上、シャープなラインも簡単に描けます。外出先でラインを引くor強調するなどという場合にもピッタリで、コレが¥1,000以内で手に入るというコト自体、発売当初は信じられませんでした(今でも同じような気持ちです)。
気密性を保つ機構つきのキャップは、決して なくさないように注意してください。使用後はなるべく早くキャップをするコト。また、繰り出した芯は戻らないので、いたずらに出しすぎたりしてはいけません。
余談ですが、以前限定発売されたホワイトを、再発売・定番化してほしいと僕は個人的に願っています。

③ リクイドタイプなら、エテュセ リキッドアイライナー WP、色調はブラックとブラウンの2色、¥1,050
オートマティックペン型のリクイドアイライナーです。まつ毛の隙間を埋めやすく、ベリーシャープなハネ上げラインもお手のモノ。ウォータープルーフ×待ったなしのスピーディドライ処方なのに、使用中に目がしみたりは少しもしません。液の出方がコントロールされている感じで、使い心地は花マル。ただ、使う前に容器をよく振るコトだけは忘れないで。
使用後は、時々でかまいませんので、ブラシ&そのまわりをティッシュペーパーで軽く拭いておくようにしましょう。

色調も よく確かめて、お望み通りのアイライナーと出合えるコトを祈っています。では、Good Luck!!

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(136) 『王になった男』『バチェロレッテ』 試写室便り No.36

$
0
0

(C)2012 Strategic Motion Ventures, LLC

“幸せ”って人と比べるもの?
友達(しかもオブス)の結婚に焦る、≪バチェロレッテ(独身女子)≫3人組の史上サイテーの一夜が始まる!!
『バチェロレッテ あの子が結婚するなんて!』 (アメリカ映画)
2.22からロードショー。
詳しくは、bachelorette.gaga.ne.jpへ。

「女子の人生を揺るがす大事件勃発!!  高校時代の同級生で、おブスでおデブな友達ベッキーがプロポーズされた!  衝撃の告白を受けた独身組の3人は結婚式に出席するためにNYへ。しかし結婚前夜パーティでハジケすぎて、花嫁のドレスを破ってしまう!  挙式まであと12時間!  次から次へと襲いかかるトラブルと甘い誘惑に、さらに大暴走する3人! ヒビが入ったドレスと友情、そして3人の女子達の行方は――!?」  (試写招待状より抜粋)

「えーっ!  あの子が私より先に結婚!?」。独身女子なら おそらく誰もが一度は味わうショックな体験。それをドタバタ風に描いた“モロinsane”なラブ&マリッジ&フレンドシップ・コメディです。
チラシの写真で横を向いているのが1番先にウエディングドレスを着るコトとなったベッキー(映画の中では、もっと太っている)。後方右は“完璧求めすぎ”のレーガン、中央は“元カレひきずりすぎ”のジェナ、左は“すぐHしすぎ”のケイティ(ついでに言うと、手前・後向きはストリップ・ボーイ)。
「最近のUSAガールズって、みんな こんな風?」とは思ったけれど、アキレながら観ていると結構面白い。日本の女子群にも心理的に共通するところが多々あるので、砕けた気分で女友達と一緒に観れば大いに楽しめるはず。特にオススメしたいのは、①『セックス・アンド・シティ』のような映画を好む女子、②責任は持てないけれど、何に対しても一歩踏み出すコトができずにいる女子&自己嫌悪に陥る習性or趣味のある女子(笑)。
上映時間は88分。「というコトは、きっと展開がスピーディ」と勝手に予想していたのですが、演出の意図なのか編集の都合なのか、予想していたよりもテンポはスロー。女子達のセリフをマシンガン・トークにしたなら、もっとキビキビしたフィーリングを出せた感じ。また、レーガン役のキルスティン・ダンスト(S・コッポラ監督作品『マリー・アントワネット』でタイトルロールを演じていた)以外は余りなじみのない顔振れで、特に男優陣をイケメンor個性派で揃えれば、興行価値も さらにアップしたはず、なんて言うのは余計なお世話かも…。
ラスト近く、プロのヘア&メークさんの手で“お人形風の花嫁”に仕上げられて行くベッキーの姿は必見。見違える程キレイになったので、「プロの技って大したモノだなぁ」と改めて感心させられてしまいました。

 

(C)2012 CJ E&M Corporation, All Rights Reserved

そなたたちに大事な“事大の礼”より、
余にとっては民が何百倍も大事である――
『王になった男』 (韓国映画)
2.16からロードショー。
詳しくは、becameking.jpへ。

絢爛豪華な王朝時代を舞台に、実在した朝鮮15代目の王・光海の秘密に迫る、史実にフィクションを織り混ぜた歴史大作。

イ・ビョンホンが初の時代劇出演で、しかも二役を演ずると知っただけで、観賞欲をそそられました。
僕は『夏物語』(2006)を観て彼のファンになった一人ですが、それは演技力やルックス以上に、彼自身に内在していると想像させた“人としてのデリカシィ”に強い魅力を感じたためでした。

本作での彼は、メークを微妙に変えるといった手法に頼るコトなく、瓜二つの人物、毒殺の危機に脅える光海と、その影武者となった道化師・ハソンとを演じています。二人が絡むシーンは1ヶ所だけだったと思いますが、画面右に光海、左にハソンがいて、光海の手がハソンのアゴを持ち上げるというショットなど、CG技術出現以前の“二重撮影法”では絶対に不可能だった映像表現が成されています(不自然さは全くありませんでした)。

物語は、ハソンが影武者(というよりは“身代わり”をさせられている)を務め始めて間もなく、毒見役の15歳の女官・サウォルの身の上話を聞いて涙を流す場面辺りから、観る者の心を一気にワシ掴みにしてしまいます。そこからハソンは“民”のための“真の王”になっていくワケですが、僕は4~5ヶ所で相当な量の涙をこぼしました。“宮廷歴史物”という以上に、僕は“人情物”として この映画を観ていたようで、そういう場面で泣かされていたのです(それを恥ずかしいとは思っていません)。
イ・ビョンホンは特にハソン役での演技が素晴らしく、スター男優としての存在感を遺憾なく発揮。従来からのファンを満足させると同時に、ファン層を さらに拡げるコトは確実です。
また、彼との共演場面の多い長官ホ・ギュン役のリュ・スンリョン、世話係チョ内官役のチャン・グァン(以上の二人だけは、ハソンが光海に瓜二つの男であるコトを最初から知っている)、護衛官ト部将役のキム・イングォン、そして前述のサウォル役のシム・ウンギョン(『サニー 永遠の仲間たち』で主役の少女を演じていた)らの助演が とても良かったです。それぞれの絡みで息が合っているだけでなく、お互いの演技を引き立て合う形になっていたところが見事でした。中でも僕が特に良かったと感じたのは、ハソンを「偽物ではないか」と最初に疑う人物・ト部将を演じたキム・イングォン。脇役には違いないし、今後も一層活躍するであろう彼に対して失礼かもしれませんが、“一世一代の名演技”と評されてもいい程の出来でした。

以下、アトランダムな感想です。
・大規模なセットから細部に至るまで実に丁寧に作られていて、準備に相当な時間と労力が費やされている感じ。TVの韓流時代劇と完全に一線を画しているのは、このスケールの大きさや、まぶたに整形手術の傷あとが見える女優&男優が出てこないコト、さらに現代社会に向けたリアルな説得力を備えているコト、命の尊さを本気で訴えているコト。
・上映時間は131分ですが、決して長いとは感じさせません。特にラストの20分間程は、皆さんも心臓が高鳴っている自分に気づくはず。
・観る時は、ハンカチorティッシュペーパーの用意をオススメ。僕は観終えて相当数のペーパーを捨てようとした時、鼻をかんだペーパー3枚が血に染まっているのに気づいてビックリ。風邪をひいていたワケではないし、僕は鼻血が出る程、若くも元気でもないというのに…。
・“王”の排便に関する場面は、もっと整理したほうが良かったのでは?  世話係が予め教えておけばハソンを驚かすまでもなかったはずだし、女官達の笑い話の場面も決して良い出来とは言えませんでした。
・余談ですが、この映画は名作『チャップリンの独裁者』(1940)と幾つかの点で共通しています。某国の独裁者ヒンケルと、瓜二つの しがない理髪師とを演ずるC・チャップリンの二役。ひょんなコトからヒンケルと入れ替わった理髪師は、壇上でラジオのマイクに向かって民主主義の擁護を訴える…。あなたが熱心な映画ファンならば、『王になった男』を劇場で観た翌週ぐらいに、『チャップリンの独裁者』をDVDで観ると、両作の感動が倍増すると思います。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(137) 『ゼロ・ダーク・サーティ』 試写室便り No.37

$
0
0

Jonathan Olley(c)2012 CTMG. All rights reserved.

ビンラディンを追いつめたのは、ひとりの女性だった。
全米騒然!!  早くもアカデミー賞®大本命の呼び声!!
米政府が隠し続けた衝撃の真実が、遂に明かされる――
『ゼロ・ダーク・サーティ』 (アメリカ映画)
2.15からロードショー。
詳しくは、zdt.gaga.ne.jpへ。

2011年5月1日、「アメリカ同時多発テロ事件の首謀者ビンラディンが殺害された」という衝撃のニュースが、あまりにも唐突に、しかも簡潔すぎる程の簡潔さで全世界に報じられました。

その夜遅く、ラジオの前で続報を待ちながら、あの9.11から数日間の出来事を、僕は相当鮮明に想い出していました…。翌日のモデルメークの仕事で御一緒させていただいたカメラマンのK・Nさんが、「あのビルで働いている友人の安否が心配」とツブやき、いつになく落ち着けない様子だったコト。そのまた翌日、J-WAVE(FMラジオ局)からの連絡で、「明日の生放送、トーク内容を変更したいのですが…」という話になり、スタジオでは共演者のDJ・M・Mさんから「父が少し前まで、あのビルにいたの」と聞かされたコト、etc、etc…。「あれから、もう10年が過ぎたのか」と、僕なりに感慨深いモノがありました。
しかし、いくら待っても続報・詳報はなく、同じ内容が繰り返し簡潔に伝えられるだけ。「コレは国家機密レベルの話だからかも」と考え、僕はラジオのスイッチを切って眠りについたのでした。

この映画は、その5.1の真実に迫った衝撃作。題名の『ゼロ・ダーク・サーティ』とは“AM0:30”、ビンラディンの捕縛作戦決行の時刻を意味する軍事用語であり、米政府が隠し続けなければならなかった10年間の軌跡が、ここに初めて明かされています。企画から完成までの間に数々の妨害が入り、米政府も先の大統領選への影響を危惧したという本作は、昨年末にNYとLAで限定公開された後、新年1月11日から全米一斉公開が始まると同時に大ヒット。1月18日までの短期間に、少なくとも53の賞(作品賞・監督賞・脚本賞・主演女優賞・編集賞など)を受賞しています。

音声のみで始まる9.11の あの瞬間から、極秘作戦の成功までを綿密に描いた内容で、上映時間は2時間38分。しかしムダな場面など皆無な上、時と場所の変化を示す字幕にも助けられ、観る者は画面に没入、長さを感じる余裕さえありません。
さらに終盤、作戦実行部隊のネイビーシールズがビンラディンの隠れ家に いよいよ突入しようとする辺りから先は、まるで部隊の一員となって現場に踏み込んでいるような気持ちにさせられました。その様子については記せませんが、試写室では座席の背から離れ、最後まで身を乗り出したままで画面に観入っている人も数名いた程です(But、それは後の席の人の迷惑になるので、自制する必要がありますよね)。ついでに記すと、僕が観た回の試写では、いつもと様子が違い、座席は両端から埋まって行きました。積雪の残る寒い日だったせいもあり、おそらく途中でトイレに立つ可能性を考えてのコトだったのでしょう。しかし、上映中に席を離れた人は全くいませんでした。

主役のCIA分析官マヤを演じているのは、『ヘルプ  心がつなぐストーリー』の助演(頼りなげで非常に愛らしかったシーリア役)で一躍注目されたジェシカ・チャステイン(2012.03.05配信の通信(91)を御参照ください)。本作では それとは完全に異質な、断固とした意志の強い女性を演じているコト自体が驚きですが、任務に対する責任感と使命感を、上司も唖然とする程の執念へとエスカレートさせていくプロセスを、迫力を持って好演しています。取り調べの場面では黒髪のウィッグを被ったり、パキスタン風のベールをまとったりしていますが、ほとんどの場面でファンデーションもマスカラも使っていないように見えました。

捜査が行き詰って苛立つマヤに突破口を与えたのは、“あり得ない人為的ミス”の発見を報告してくれた新人スタッフ(事務員風にも見える若い女性)と、“特別なケイタイ電話”を入手して届けてくれた心ある同僚の黒人男性。どれだけマヤがヤリ手であっても、この二人を始めとする多くの人の助力がなければ、このミッションはカラ振りに終わった可能性が高いのです。

話が前後しますが、ジェシカ・チャステインは『ヘルプ』の時よりも体重を数キロ落としたような印象。その頬のまろやかさと張りの低下に、僕は少々不安を覚えました。この後は徐々に体重を戻して、シーリアのような役を再び演じてほしいというのが僕の単純な本音です。しかし彼女は、タイプキャスティングに甘んじる類の女優ではないというコトが、本作を観て よくわかりました。1.13のゴールデン・グローブ賞までだけで、既に13の主演女優賞を獲得した彼女の今後の活躍に、僕は一層期待したいと思います。

P.S.  本作にはSEXシーンは出てきません。チームリーダーによる尋問中の拷問場面などは特に気の弱い方には少々酷かもしれませんが、しばらく目を伏せていればいいだけのコト。誰と一緒に観ても大丈夫。御両親と一緒にでも100%(正しくは95%!)大丈夫です。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(138) ひとえ&奥ぶたえの皆さんに朗報!!

$
0
0

もうビックリ世界初!! な・なんと、ほぼ二人に一人と日本人に多い ひとえ&奥ぶたえの方用のアイラッシュカーラーが新発売(2.15から)されます!
「カーラーで まつ毛を根元から立ち上げようとすると、まぶたが邪魔して思いどおりにカールできない」という皆さんの不満を解消するために、新構造のカーラーを開発してくれたのはアイプチで有名なイミュK.K.。

 

 

どこが従来のカーラーと違うかと言うと、主に以下の2ポイントです。

 1 

新型フィットアーチ構造  
まぶたのカーブそのものではなく、眼球のカーブを考慮して設計された構造(先端部分が高く盛り上がっている)で、アイホール(まぶたのくぼみ)に しっくりとフィット。そのために まぶたを押し上げるコトが可能で、カールする際に まつ毛の生えギワがよく見え、隠れたまつ毛まで根元から しっかりとカールアップできる。
(人間の眼球の大きさは、身体の大きさが違っていても ほとんど変わらないという事実に着目し、眼球のカーブを基に、まぶたの厚みも考慮した形状を開発。そのため、フィット性が非常に高く感じられます。)

 2 

多次元ロングカーブ構造  
「目頭から目尻までのまつ毛を1度で全部はさめない」という問題を解決するために、横幅の長さにも工夫をこらし、左右の支柱をアイホールのキワに設計。まつ毛をフルにキャッチして、ブレずに しっかりとカールアップできる。
(そのため、カーラーを目頭側から当てたり、目尻側から当てたりするという面倒がなくなりました。)

 

次に、このカーラーの使用法のコツを御紹介します。
Step1  目を開いた状態で、まつ毛のカーブに合わせながら、先端部分をアイホールに当てる。

 

 

 

 

 

Step2  まぶたをアイホールの奥へ押し込むようにして、まつ毛の根元を目で確認。まぶたの皮膚を はさまないように気をつけながら、ゆっくりとまつ毛をカールする。

 

 

 

 

 

 

Step3  まつげの根本から3段階程でカールしていくと、先端までキレイにクルンとした まつ毛に仕上がる。

 

 

 

 

 

 

スペシャル・ワンポイント・メモ  カーラーを持つ手の反対側の目のまつ毛をカールする際、「鏡が見えにくい」という方は、図のように顔の外側のどちらかに鏡を置くと、より見えやすくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

お試ししてみて、①まつ毛の根元からの立ち上げが非常にカンタン。根本ギリギリから しっかりとカールできる、②しかも目頭から目尻までを1度でフルにカールできるという、2つの利点に感心させられました。
このカーラーは、たとえ ふたえまぶたでも、まぶたが厚い(はれぼったい)方や蒙古ヒダがあるために目頭側のまつ毛をキャッチしにくいというタイプの方々にも、とても使いやすいはずです。
弾力性に優れたゴムには適度なクッション性が感じられ、その点でも花マルでした(替えゴムもあり。カラフルな5本入りで¥315)。
皆さん、コレは要チェックですよ!!

アイプチ フィットカーラー (替えゴム2本付き) ¥1,575
2.15から、全国のバラエティショップなどで発売の予定。
詳しくは、イミュ株式会社、Tel.0120-37-1367、またはwww.imju.jpへ。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/


大高博幸の美的.com通信(139) 花粉症を軽くするアップ・トゥ・デートなアイテムを教えて! アトランダム Q&A No.8

$
0
0

Q 重症ではありませんが、花粉症が悩みの種。大高先生も花粉症だと、5年程前に『美的』で拝読しました。お医者さんの飲み薬とハーブティなどが欠かせないという記事でした。アップ・トゥ・デートで効果的なアイテムがありましたら、ぜひ教えてください。(仮名・涙のハクション娘、26歳、販売員)

A 僕は花粉症とは35年のつきあいです。あまりにもヒドかった頃(10年程前)は、病院でステロイド系の注射を打ってもらっていましたが、体に悪いのでキッパリと やめました(この注射は、決してオススメできません)。以来8年程は、信頼している病院で飲み薬を出していただいています。

ところが2012年の初めに、『FTC(君島十和子さんの『フェリーチェ トワコ コスメ』)』から『アレプロテクト』という花粉症対策用のタブレット(薬とは違う1種のサプリメント)が届き、「本当に効くのかな?」と思いつつ、1月14日から飲み始めました。
すると2月も中旬を過ぎて、周囲の人が花粉症を発症しているというのに、僕は「まだ」の状態だったのです。その後、花粉の飛散量がピークに達した頃、僕としては ごく軽い症状(目のかゆみ、まぶたの重み、鼻水)が出始めたので病院へ行きました。が、それでも昨年1年間は、薬を飲用した期間が過去最短になりました(28日分の薬が半分近く残った程です)。これは『アレプロテクト』のおかげに間違いありません。
その後、FTC広報のOさんに伺ってみたところ、「花粉症に苦しむ君島十和子(さん)が、このタブレットを飲むようになってから病院へ行かずに済むようになり、それで商品化を考えました」とのコトでした。化粧品会社から この種の品が届くというのは極めて異例の話ですが、そういう いきさつがあったんですね…。僕は今年も『アレプロテクト』のおかげで、まだ発症していません。年に2度(春と秋)、僕よりも重い症状の出る知人にも教えてあげたところ、嬉しそうに「調子がいい♪」と言っていました。

また、つい最近知ったのですが、フランスの第1級ハーブブランド『モーリス メセゲ』の茶葉を直輸入・商品化した『ヴェーダヴィ』の2種のハーブティ(『花々のいたずら』と『遠景の山々』という詩的な商品名)が発売されているとのコト。早速取り寄せて飲んでみたところ、味も香りも とても良く、“おいしいハーブティを楽しむ感覚”で飲めるところが花マルでした(僕のモニターさん3名も同意見)。
多くのお客様から、「症状が和らぎ、薬をやめるコトができた」、「早めに飲み始めたら、ワンシーズン症状が出なかった」、「飲み始めて1か月も経たないうちに、目のかゆみが落ち着いた」、「使用するティッシュペーパーの枚数が減った」等々、喜びの声が届いているそうです。

このQ&Aの配信は、少し遅かったかもという気がしています(なぜなら、本当は1月中旬頃から飲み始めるのがベストなんです)。でも、症状が重度でなければ今からでも間に合うかもしれませんし、少なくとも症状を緩和する効果は期待できます。また、薬との併用も可能ですが、その場合は念のため、その旨をお医者様に伝える必要があるでしょう。
But、いずれにしても、これらは大マジメな商品です。以下に商品特徴等を記しますので、ぜひチェックしてみてください。では、お体、たいせつに!!

FTC アレプロテクト
春先特有の不快感を軽減する、PAQ®配合のスペシャルサプリメント(錠剤)。
価格:30粒×1袋 ¥2,100、30粒×3袋 ¥5,460
飲み方:1日に2~4粒を目安に、いつ飲んでも かまわない。日中の不快感が強い方は朝に、夜中に不快感のある方は眠る前になど、症状の出かたに合わせ、分けて飲むのがオススメ。
主要成分:PAQ®(生落花生種皮抽出エキスで、鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・喉の痛みを和らげる。金沢大学薬学部の漢方ドクターが発見した成分で、最強の抗酸化力を有し、眠気や乾燥感を生じさせるコトはありません)。
注意:豆の部分に比べてアレルギーを起こしにくいが、ピーナッツにアレルギーのある方は、念のため、担当のお医者様に必ず確認の上、飲用するコト。
P.S. 昨年春に飲用した方の87%から高評価を受け、「リピーターの多い、知る人ぞ知る人気商品になっています(FTC広報・Oさん談)」とのコトでした。
詳しくは、www.felice-towako.co.jp、またはフリーダイヤル 0120-35-1085へ。

ヴェーダヴィ 花々のいたずら
花粉の季節をスッキリ乗り切るための、スペシャルブレンドティ。
価格:1ヶ月分/1袋¥ 4,725、2ヶ月分/2袋 ¥8,610、3ヶ月分/3袋 ¥12,390
配合ハーブ:ネトル(血液を浄化するクロロフィルを含み、アレルギー症状を和らげる)、エルダー(粘膜や血管の炎症を鎮め、くしゃみ・鼻水・目の充血を和らげる)、ペパーミント(メントール成分が鼻づまりや喉の不快感を和らげる)、ローズヒップ(花粉症の炎症で消費されるビタミンCを補給)、その他がブレンドされています。
飲み方:ティスプーン山盛り2杯分をポットに入れ、約300mlの熱湯を注ぎ、5~7分おいてから飲む。濃さは好みで調整可能。摂取の目安量は、1日に約300ml。

ヴェーダヴィ 遠景の山々
目に良いとされるハーブを中心にブレンド。『花々のいたずら』にプラスして飲むと良いスペシャルブレンドティ。価格&飲み方は、『花々のいたずら』と同様。
配合ハーブ:アイブライト(風邪や花粉症などのアレルギーによる目のかゆみを鎮める。鼻や喉の粘膜にも働きかけ、鼻水を軽減)、カレンドュラ(粘膜修復作用あり)、赤ブドウ&マロウ(眼精疲労の予防と回復を助けるアントシアニンを含有)、ローズヒップ(視力回復をサポートするとされるビタミンCを補給)、その他がブレンドされています。
詳しくは、www.vedavie.jp、または ヴェーダヴィ カスタマーセンター 0120-82-8228へ。

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(140) 『八月の鯨』『世界にひとつのプレイブック』『ダイナソー・プロジェクト』 試写室便り No.38

$
0
0
世界にひとつのプレイブック

©2012 SLPTWC Films, LLC. All Rights Reserved.

イカレたふたりの出会いと再起を全世界が応援!
爆笑がいつしか大粒の涙に変わる、共感度No.1の感動作。
世界にひとつのプレイブック』 (アメリカ映画)
あす、2.22からロードショー。
詳しくは、playbook.gaga.ne.jpへ。

「妻の浮気が原因で心のバランスを崩したパットは、家も仕事も妻も、すべてを失くしてしまう。今は実家で両親と暮らしながら、社会復帰を目指してリハビリ中だ。何とか妻とヨリを戻したいパットは、彼女の理想の男になろうと努力するが、妻は接近禁止命令を解いてくれない。そんな時出会ったのが、近所に住むティファニー。愛らしい姿からは想像もつかない、過激な発言と突飛な行動を繰り出す彼女に、振り回されるパット。実は彼女も事故で夫を亡くし、心に傷を抱えていた。パットの手紙を妻に渡すことと交換条件に、ティファニーはパットにペアでダンスコンテストに出場するよう命令する。人生に希望の光を取り戻すための、ふたりの挑戦が始まった――!」 (プレス資料から抜粋)

このロマンティック(?)・ムービー、あれこれツイストしながら意外な展開を見せる内容で、上映時間は123分。ストーリーはフィクションですが、主役の二人を含め、欠点や悩みを抱えながらも健気(けなげ)に生きている普通の人々の姿を、愛を込めて描いているところが良かったです。僕個人としては、精神的には相当苦しみながらも努めて明るく振る舞っているパットの友人ジェイクに、幼ななじみのような親近感を覚えました。
誰もがグッとくるはずなのは、ダンスコンテストで出番が終わった後の、道路の真ん中でのパットとティファニーのやり取りの場面。そして、それに続くハッピーなエンディングが、あなたを笑顔にしてくれます。

本作は間もなく発表されるアカデミー賞®で、作品賞、監督賞、脚本賞、主演男&女優賞、助演男&女優賞の7部門にノミネートされている注目作。
主演は、米People誌で「世界一セクシーな男」に選ばれたブラッドリー・クーパー(パット役)と、オンライン男性誌が世界中の約240万人を対象に行った「世界一魅力的な女性」の投票で第1位に選ばれたジェニファー・ローレンス(ティファニー役)という、今 最も輝いている演技派の二人(彼らは次回作『SERENA』でも共演とのコト)。パットの両親役は、ロバート・デ・ニーロとジャッキー・ウィーヴァーです。

 

ダイナソープロジェクト

© Dinosaur Productions Limited / Moonlighting Dino Productions 2011

『ジュラシック・パーク』から20年、最も刺激的な恐竜アドベンチャーが誕生!!
あなたは遭遇する、恐竜目線の世界に。
ダイナソー・プロジェクト』 (イギリス映画)
3.16からロードショー。
詳しくは、dinosaurproject.jpへ。

「世界的な動物学者であり冒険家であるジョナサン・マーチャント率いる英国未確認生物調査隊のメンバーとTVクルーを乗せたヘリコプターが アフリカ大陸コンゴの秘境で突然消息を絶った。機械オタクのルークは父であるジョナサンの調査隊ヘリに無断で忍びこみ、同じく行方不明となってしまう。現代文明から完全に遮断されたコンゴのジャングルで、ルークたちが目撃したのは あの“失われたはずの世界”だった――。」 (試写招待状より抜粋)

この短いストーリーを読んだだけで、子供の頃のようなワクワク感を覚えた人は、きっと老けにくい人。たとえ、この種の映画の常套的な展開が目に見えるようであったとしても、15歳のルーク少年に同行して“ロストワールド”の驚異や恐怖を体験してみたいと思うのは、あなたが童心を失っていない何よりの証拠です。
本作の最大の特徴は、惹句にあるとうり“恐竜目線”の映像が楽しめるコト。植物食恐竜レソトサウルスの子供と友達になったルークが、クリプトと名付けた その愛らしい恐竜の首に小型カメラを取り付けて、ヴァーチャルな世界を覗くという趣向。このクリプト君は知能指数が相当高く、まるで忠犬のようにルークのピンチを救ったりもします。
レソトサウルスの他には、ネッシーのような大恐竜や、吸血コウモリのジェホロプテルスという非常にグロテスクな恐竜etcが登場…。登場と言えば、この映画には裏切り者の悪人までもが登場します。その人物が本性を表わし始める辺りでの目つきの変化は、子供でも「おや?」と気付くはず…、です。
ロケーションは南アフリカのワイルド・コースト、プレッテンバーグ・ベイ、ケープタウンで行われたそうですが、1番良かったのは渓谷の川をボートで進む場面でした。

1つ相当困ったのは、手持ちカメラによる、ブレたり途切れたりする場面が大半を占めていたコト。クリプト君の首のカメラによる映像は とても良かったのですが、その他の手持ちカメラ映像には目が非常に疲れました。もっとも試写室友達の○○氏は、「僕は全然平気。アレで疲れてちゃ負けでしょう」と胸を張って言っていました。でも僕は、バイシンのウェイクアップキュア(目薬)を持参していって、「助かった!」という感じでしたね…。上映時間は83分。

 

八月の鯨

(C)1988 Alive Films,Inc.and Orion Pictures Corporation.All Right Reserved.

≪以下、映画館便りです≫

その8  『八月の鯨』(1987年、アメリカ映画。カラー、スタンダード、91分。岩波ホール創立45周年記念の特別企画で、2.16から3月下旬までの上映予定。詳しくは、iwanami-hall.comへ。)

『八月の鯨』は、あの映画評論家の故・淀川長治さんが、日本初公開時に次のような熱い熱いコメントを寄せた、映画史に残る珠玉のような作品です。
「この脚本、この演出、この配役、ただ見事につきる名作だ。ことにリリアン・ギッシュとベティ・デイヴィス… この二人を一作の中に見る奇跡!  これは美術だ、詩だ、名舞台だ。しかも この名監督の映画精神しみこませ、ただ酔うのみ、ただ もう涙あふらすのみ!  ぜったい、ぜったい、ぜったい、見逃がし給うな!」

1988年11月、本作は岩波ホールで単館ロードショーが始まると同時に連日満員札止めが続き、合計31週間も上映され、社会的にも大きな反響を呼びました。
以下、ストーリーをチラシから抜粋します。
「リビーとセーラの老姉妹は、毎年夏になるとメイン州の小さな島にあるセーラの別荘にやってくる。かつて そこの入り江には8月になると鯨がやってきて、彼女たちは よく鯨を見に駈けていったものだった。姉のリビーは、第1次世界大戦でセーラの若い夫が亡くなった時、彼女の面倒をみた。しかし今はセーラが、目の不自由なリビーの世話をしている。そのようななか、リビーは他人に頼らざるをえない自分に苛立つことが多くなった。セーラは姉の世話を続けてゆく自信を失ってゆくが、幼友達のティシャ、修理工のヨシュア、そしてロシアの亡命貴族というマラノフ氏との交流に ささやかな憩いを見出している。彼女たちは、もう一度、あの青春の思い出、八月の鯨を見ることができるのだろうか。」

監督は名匠リンゼイ・アンダーソン(1923-1994)。妹役のリリアン・ギッシュ(1896-1993)は、清教徒的な美しさと類まれな演技力で無声映画時代に数々の名作に主演、亡くなるまで“銀幕の聖女”と称され続けた小柄な大女優(僕は1980年前後に、彼女から手紙を3回、いただいたコトがあります)。姉役のベティ・デイヴィス(1908-1989)は、ハリウッド黄金時代に悪女的要素の強い役柄で人気の高かった発声映画時代の大女優。この対照的なキャラクターの二人が姉妹を演ずるというだけで、映画通は惹きつけられずにはいられませんでした。そして本作は二人にとって、それぞれの最後の出演作ともなりました。

『八月の鯨』を僕は初公開時に2度、岩波ホールで観ました(満員で入場できなかったコトも2度ありました)。その後、DVDでも3度、観ています。今回は6度めの観賞になりますが、「再びスクリーンで観られるとは!」という感激、至福の想い。しかも、初公開時のままの日本語字幕、新たに焼き直したニュープリントでの上映!
何かを少しでも感じるところのある方は、ぜひとも観てください。いつまでも心に残る、愛してやまない一作となるコトを、誓って保証します。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(141) ワケあっての質問×2 アトランダムQ&A No.9

$
0
0

Q アラフォー世代向きの上質なBBクリーム、またはBBファンデーションを捜しています。実は両親の介護のために仕事を辞めました。病院への車での往復や介護の短い散歩で外へは出ますが、仕事をしていた時よりは室内で過ごす時間が多くなっています。以前のように きちんとメークするのは大変ですし、かといって素顔のままも良くないと感じるようになりました。疲れを感じさせない、できるだけ明るい雰囲気の顔でいたいと考えています。肌色は普通~やや白めですが、赤みが少し出るほうなので、以前はファンデーションの前にブルーグリーンのコントロールカラーを薄くベースとして塗っていました。白塗り感は好まず、ナチュラルな仕上がりが希望です。よろしくお願いいたします。 (大切な両親と優しくて頼もしい夫と可愛い子供との5人暮らし。もしかしたら世界で1番幸せな主婦。アラフォーです。)

A 御質問の内容、よくわかりました。文面から、あなたの様子が目に浮かぶようで、心からエールを送りたくなりました。
アラフォー世代向きの上質なBB…、白塗りにならず、ナチュラルなカバー力があり、赤みを抑えるような色調のモノ…。それならば迷わずに、『ヴェリマ』の『ナチュラリー』という色のBBファンデーションをオススメします。
アンチエイジング効果があり、肌への のびも止まりも良く、毛穴やキメの皮溝に粉体が落ち込まず、一般的なBBクリームよりも一段程ファンデーション寄りの処方です。自然なカバー力が素晴らしく、肌全体が引き締まって見えるような感覚が優秀だと僕は感じています(そういう役割を果たす植物性成分が配合されています)。重ねづけもしやすく、しっとりしている割にテカらないので、仕上げのパウダーは使っても使わなくても大丈夫。
『ナチュラリー』は日本人向けに作られた色で、クールなタッチのアイボリーベージュ…、コントロールカラーを使わなくても、赤みをムリなく消してくれます。この後に軽く、お気に入りの頬紅をのせれば、清潔感に優しい雰囲気もプラスできます。
お気に召したら、お母様の肌にも毎朝つけてあげてください。夜には落してあげるという手間が増えますが、お母様にとっても あなたにとっても、それが きっとプラスに働くと思うのです。
なるべくムリせず、できるだけ明るい気持ち&顔で介護を続けてください!
ヴェリマ ホワイティミネラルファンデーション BB 全3色、30ml 各¥4,935(ドイツ製)
アロエ・アボカド・ホホバなどの植物成分がベースで、モイスチャライジング&アンチエイジング処方。
UVダメージケア成分も植物性で、SPFは15程度(紫外線吸収剤不使用)。シリコン系成分は含んでいません。香料は含んでいますが、ほとんど無臭に近い感じです。
『ナチュラリー』のほかに、明るいピンクベージュ系の『ローズベージュ』、特に白い肌向きの『モードベージュ』が揃っています。
詳しくは、(株)ケーツー・インターナショナル Tel.086-270-7570、またはwww.verima.comへ。

 

Q 私にはオバカなクセがあります。それは、どんなモノでもキャップ類を すぐになくすコトです。なくさなくても閉め忘れたり、閉めようとすると そこになかったりするのです。歯磨きのキャップ、マジックインキのキャップ、そしてコスメのキャップ…。先日はリップブラシのキャップをしないまま化粧ポーチに入れて、中を汚してしまい、泣きました(笑)。コレは小さい頃からのクセみたいで、一人で生活するようになってから困るコトが増えました(以前は母が どうにかしてくれていたのです)。直す方法、いいアイディアがあったら教えてください。ヘンな質問で恐縮です…。 (キャップなくしの名人、24歳、会社員)

A 知的な生物である人間は、「1分間に100の事柄を考えている」という話を聞いたコトがあります。「せいぜい頭を よぎる程度では?」と僕は思ったのですが、3つぐらいの事柄をザッと考えているという程度なら、確かによくありますよね。キャップなくしの名人さんは、多分、その辺りが問題なんでしょう。
たとえば、歯磨きしながら今日の仕事のコトを考えて、「あ、そうだ、あの店に寄って○○を用意していこう」と閃き、忘れないようにメモカードにマジックで それを書き留める…。そこで、あの店のイケメン店員君の顔が目に浮かび、「○○君が似合うと言ってくれたピンクの口紅を塗っていこう」と考える…。塗っている間に今夜のデートを思い出し、「彼との待ち合わせ場所には、きのう買った新色のレッドを塗っていこう。あの口紅は、あそこに置いたままだわ」と鏡の前から離れる…。そこで、「あの店に寄るんだから、今日は一本早い電車に乗らなきゃ」と急ぎ始める…、そんな具合。要するに、常に次のコトを考えてしまい、今しているコトを完結できないという行動パターン。そこに1つ、「キャップをしてから」という流れを組み込まなくてはね。何かをする度に、お母さんを思い出して、「あ、いけない!」と気付くパターンを加えてもいいかも。
もう1つ。なくした時のために、キャップをアレコレ取っておいたりはしないコト。「なくさない!」という考えを、しっかり頭に叩き込むためにです。キャップぐらいなら まだいいけれど、出掛ける前にガス栓を閉めたか、電気を消したか、鍵をかけて鍵を引き抜いたか…、毎朝の点検の習慣はできていますか?
But、リップブラシの話ですが、キャップを紛失しようのないリップブラシが出ていますから、それを教えて差し上げます(エラそうに!)。
ロージーローザ ノック式リップブラシ BK(本体がブラック)とPK(本体がピンク)の2種あり、各¥504
片手でラクラク、ワンプッシュでブラシが出てくるリップブラシです。もともとキャップがないので、開け閉めする必要がありません。お値段がお値段だけに高級感があるとは言えませんが、コレは本当にラクチン。ブラシはコシのある平筆ナイロン毛製で、使い心地は なめらかです。
詳しくは、K.K.ロージーローザ Tel.03-5212-3766、またはwww.chantilly.co.jp/rosyrosa.htmlへ。

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(142) エイジング肌向きのスクラブを教えて! アトランダムQ&A No.10

$
0
0

Q 30代も半ばになり、肌が以前とは違ってきていると感じています。クリーム類の浸透も、朝起きた時のハリ・ツヤもイマイチで…。それは自然の摂理と考えているのですが、一番の問題はスクラブのケアが難しくなってきている点です。今まで肌に合っていた製品がハードに感じられるようになり、肌がバテてしまいがち…。しかし、コットンに含ませて拭くタイプの角質除去アイテムでは、満足な効果が得られません。こんな私に合うスクラブ製品があったら、ぜひ教えてください。(エイジング加速中。本来はノーマル~ドライ肌、35歳、会社員)

A 僕も同じような悩みに直面してきました。最初は23歳の時で、スクラブケアの使用頻度を少なく(間を空けたり)したり、コッテリとしたタイプの特別なクリームを20分以上塗っておいてからスクラブしたり、いろいろと工夫を凝らして肌バテを回避するように努めていました。
エイジングが進んでからは、さらにスクラブケアが難かしくなってきましたが、実は昨年、本当に久しぶりに“安心してラクに使える逸品”に出会えました。それは使用頻度にさえ注意すればOKな処方…、スクラブ粒子が小さくて優しく、But、それ以上に古い角質を ほぐし、ゆるめ、浮き上がらせるという効果を備えた万全の処方で、僕が自分で工夫しなければならなかった方法が、製品自体に処方として組み込まれていたのです。その製品は…、
ディシラ プレドミナ モイストピーリング イマキュリスト 120g ¥4,935
昨年5月下旬の新発売に際し、『美的』ベストバイのページで絶賛したアイテムで、僕は現在、4本めを使っています。(顔用のスクラブ製品で何度もリピートしたというのは、少なくとも過去15年間でコレが初めて)。
詳しくはディシラのカウンターでチェックしていただくとして、この製品の第1の優位性は、「重層化した角質を ほぐし浮き上がらせる」という、1種の高保湿成分“IC トランスミューター PX”を配合している点です。
肌に塗って1分後に、水を加えて優しくマッサージしながら洗い流すという簡単&スピーディな使用法で(「1分間待つ」という点が重要です)、澄んだ透明感と、しっとりなめらかな若々しい肌を実感できます(今回、初めてモニターテストも行いましたが、結果は予想通り、大好評でした)。
使用頻度は、能書によると一般的な目安を週3回としていますが、あなたの場合、とりあえず週1回からスタートして様子を観察してください。使い込むうちに、週2回がいいか、3回がいいか、よく わかってくるはずです。
なお、購入時には、使用上のコツや前後のケアのポイントについても、一応確認するコトをオススメします。

もう1品、候補品として紹介しておきたいのは…、
資生堂 ベネフィーク NT ミネラルゴマージュ 100g ¥3,675
こちらは、肌にのばした後、1~2分程で半乾きになり始めたところから、手指の力を抜いて こすり落とすという製品です(ディシラの「ほぐし、浮き上がらせ、スクラブする」とは異なり、天然クレイと植物由来ファイバーが老化角質を「絡め取る」というタイプ。ツブツブ感のあるスクラブ粒子は含んでいません)。
結果的には、ディシラの製品と ほゞ同じ効果を もたらすのですが、使用法の明確な違いや後肌の微差の点で、どちらが あなたにとって最適かは、あなた自身が実際に使って判断するのがベストです。
質問の文面からして、美容意識・美容習慣ともに高い方だと想われますので、これから先のコトも考えて、2品とも購入してみる価値はあるでしょう。ただし、2品の併用で使用頻度が過多になったりは決して しないように注意してください。その点、十分に理解なさっているとは想いますが、念のため…。

ディシラ お客様窓口は、0120-08-1826。
ベネフィーク お客様窓口は、0120-30-4710。

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(143) 腫れてタラコ唇に!! アトランダムQ&A No.11

$
0
0

Q 最近、某社のクレンジングオイルを使用したところ、唇に水ぶくれができて腫れてしまい、病院で軟膏をもらって治療しています。これまでにも、そのブランドではありませんが、肌に合わないなぁと思う化粧品はありました。でも、ここまで ひどくなったのは初めてです。そこで大高さんに質問があります。「製品のお試しで肌に不調をきたしたコトもある」と記事で読みましたが、そういう時は どうなさっていましたか? 私は正直、今は化粧品を使うのが怖いです。特にトラブルの原因となったクレンジングオイルは、また ひどくならないかと、ドキドキしながら使っています。対処法など教えていただきたく、お願いいたします。(腫れてタラコ唇。27歳)

A 「唇に水ぶくれ」だなんて、食事や歯磨きや会話はモチロン、黙っているのさえツラかったでしょうね…。でも、まず第1に お伝えしたいのは、「そのクレンジングオイルの使用は中止すべき」というコトです。「また ひどくならないかと、ドキドキしながら使っている」なんて、絶対によくありません。恐る恐る使う化粧品に美容効果はありませんし、むしろマイナスに働きます。水ぶくれが再発する可能性も高いので、使用は避けましょう。ついでにアドバイスしておきますが、治る段階で唇に皮ムケが起きても、引きはがしたりは決してせず、自然に取れるまで いじらないようにしてください(無理に むいたりすると、あとで その部分にシミや段差が生じたりする場合が多々あるからです)。

僕の肌トラブル(“不調”ではなく、本当の肌トラブル)の話ですが、フリーになってからの15年間に少くとも6回は経験しました。そのうちの5回はクレンジングオイルのお試しで、肌にのばして数秒後に起きています。まずチクッという刺激と赤みが、その直後にはカユみが出て、すぐに洗い流しても、タコの吸盤のような状態にプクッと盛り上ってくるのです(5回とも、頬のトップの上部が、最もひどく盛り上がりました)。それは少しずつ治まって、4日後には見た目にも回復するのですが、最初の時は数日後に写真撮影の仕事が控えていたコトもあり、横浜の皮膚科の野村有子先生の病院まで行って、薬を出していただきました。それは藤沢薬品のチューブ入りの軟膏で、よく効きましたよ。薬品名は、ちょっと想い出せない…。

残る1回は5年程前のコトで、それはもう、予想外の出来事でした。何十年も真面目に続けてきたスキンケアの努力が、一瞬で水の泡になったと言ってもオーバーではない、実に深刻なトラブルでした。某社の角質除去ローションで、「毎日使用可。モスト・センシティブスキンにも目のまわりにもOKな、ベリー・ジェントルな処方」という謳い文句の新製品…。コットンに含ませて、額・鼻すじ・口のまわり・頬まで拭いた瞬間、「アレッ?」と思ったのです。今まで感じたコトのない違和感が肌に走りました。上質なコットンを使用していたし、最もデリケートな目のまわりを拭く一歩手前だったコトは不幸中の幸いでしたが、拭いた部分の皮膚が毛羽立って、バサバサに干からびたようになっていたのです。カーッとする熱さを感じたのはショックのせいだったかも知れませんが、まるで「皮を むかれた因幡の白うさぎ」状態…。すぐに水で繰り返し丁寧に洗い、さらに鎮静と保湿を繰り返しましたが、「焼け石に水」といった感じで、本来の肌の感触には戻りませんでした。バリア機能と保湿機能が、ほとんど損なわれたようでした(あとで考えて、「あのテスターは、原液を希釈する工程にミスがあった“不完全品”だったのでは?」とも思いました)。
その週は、締切りの迫った原稿書きの仕事があったので、病院へは行けませんでした。トラブルは少しづつ、本当に少しづつながら次第に治まって行きましたが、10日めに泡洗顔をしてみたところ、トラブル発生直後の肌状態に逆戻りしてしまったため、トラブルの深刻さを改めて痛感しましたね。しかし、4ヶ月後から、2週間に1度の割合で そっと泡洗顔するという方法を採り、徐々に肌内部まで回復してきているんだと感じられるようになりました。コレは、自分の肌の回復力とスキンケアの底力とを信じ続けた結果です(現在では、週に2回程度、ソフトに泡洗顔をしています)。
トラブルが最も ひどかった口のまわりには、今でもキメの乱れが感じられます。
トラブルが最も 少なくて済んだのは、鼻すじ、次いで額でした。
(この話から、パーツによって肌の強さ・弱さに差があるコトが おわかりかと思います。)

余談ですが、今でも鮮明に記憶しているのは、トラブルの発生から約4週間後に『美的』のベストバイの選考会へ出向いた日…。顔には美容オイルをなじませてトラブルが目立たないようにしていましたが、編集担当のAさんが僕の頬に触れた瞬間、「えーっ!大高先生の肌じゃないみたい!」と叫ぶように言ったコトです。さらにベツの取材の 担当者Sさんからは、「メーカー側に慰謝料を請求すべきでは?」と真剣な顔で言われたコトも…(僕は そうは考えませんでしたけれど)。その頃は、お試しに対して かなり神経質になりましたし、「もしも、このボトルの中に、塩酸でも入っていたら、どうなるの?」と、ホンの一瞬でしたが考えたりもしましたね…。

現在、手元に塗り薬の用意はありません(腫れてタラコ唇さんの文を読んだら、「また用意しておくほうが いいかな…」と、ちょっと考えてしまいましたけれど)。“不調”程度であれば愛用のスキンケアアイテムで改善できますし、少しでも危険を感じる製品は、まず手の甲で そっと試すor試さずにスルーするという方法を採っています。また、そういう製品は、モニターさんの前には、決して出さないようにしています。

僕にとってのベストなクレンジング法? コストパフォーマンスが高くなりますが、本来 美容オイルとして愛用している レセラ ムーンピーチ サーキュレイト オイルでクレンジングし、ローションで拭き取るのがベストです。本当はこの方法で ずーっと続けていきたいところです。
洗い流せるクレンジングオイルならば、W洗顔不要のハーバー研究所 ミクロフォースクレンジングが僕にとって、今のところベストです。
長くなってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。こんな話ができるのは、『美的.com』だけですよね…。では!!

 

 

 

 

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(144) クリニックへ行くべきかどうかのシミの悩み アトランダム Q&A No.12

$
0
0

Q 37歳の主婦です。ここ1~2年前まで日焼け止めを使っていなかったため、左頬の上部(こめかみの近く)に シミが数ヶ所、いきなり発生してしまいました(右頬には ございません)。現在は年間通じて、スキンケアの最後に首までサンスクリーンを塗り、さらにSPF表示のある化粧下地を使用しています。このシミのケアは、美容皮膚科へ行ってレーザーやトレチノイン治療を受けるしかないでしょうか? 大高先生のお勧めのアイテムや皮膚科の先生等 ございましたら、ぜひ お教えいただけないでしょうか? 若い気持ちではいるものの、シミ=おばさんというイメージが強く、かなり気にしております。なにとぞ よろしくお願いいたします。(くーちゃんのママ。37歳、主婦)

A レーザー等による外科的治療を受ける前に、オススメしておきたい美白製品がありますので、まずは納得の上、使ってみては いかがでしょうか? ここでは1品だけ、シミの部分のみに使う最強のスポットケア専用美容液を御紹介します。
アンプルール ラグジュアリーホワイト コンセントレート HQ110 11g、¥10,500
2005年に初めて製品化され、2011年にパワーアップ・リニューアルされた、他に類を見ない美白製品です。
実は僕は、2003年頃から約2年間、アンプルールの製品開発のお手伝いをさせていただいていましたので、内容について熟知していますし、発売前には自分の意志で製品の実験台にもなっていました。
キーとなる成分は“新安定型ハイドロキノン”。医薬部外品の化粧品に配合されている美白成分とは完全に一線を画す、漂白に近い成分です。
“安定型”になる以前の(過去の)“ハイドロキノン”は、遅くとも1960年代以降に少くともアメリカのマイナーなブランド数社が使用していた成分で、当時のモノは使用性・効果性ともに低かったと僕は認識・記憶しています。
しかし、アンプルールの“新安定型ハイドロキノン”は 過去の“ハイドロキノン”の欠点を克服したモノで、製品化に際しては 配合濃度の調整が最重要課題となっていました。
このスポットケア専用美容液は、アンプルールの全処方の中で“新安定型ハイドロキノン”を最も高い濃度で配合した製品であり、使用に際しては、
① 夜の洗顔後、化粧水を使う前に、
② シミの部分のみに指先(or綿棒)でなじませ、
③ シミのない部分には塗らない、
という注意点を守るコトが大切です。
テクスチャーは1種のジェルタイプ(水っぽさは全くナシの特殊ゲル状で)で、シミの部分へのフィット性と止まり具合に特徴があります。

高瀬総子 先生

ウォブクリニック中目黒

話が長くなりますが、僕の肌には29歳の時に うっすらと出始めた老斑のようなシミ…、左右のモミあげの下方のアゴに近い頬部に、それぞれ2つづつ、形のはっきりとしたシミがありました(2003年当時には、かなり濃くなっていました)。その部分に、この美容液を、毎日、夜だけ継続試用して、合計4つのシミが、かなりのスピードで、明らかに消えたのです。
で、「シミのない他の部分に使ったら、どうなるのだろうか」というプロとしての興味から、それを自分で実行・実験したコトもあります(理論的には理解していても、実感として体験したかったからです)。すると8日程で小さな点状の白斑(正常なメラニン生成力が失われた状態)が生じました。この旨をアンプルール代表の高瀬総子先生(皮膚科医)に報告したところ、「大高先生、先生の大切な肌に そんなコトをしてはダメ! シミの部分以外の先生のメラニンは正常なのですから、そんな実験まで してはダメ!!」と、キツく叱られてしまいました(笑)。
でも、そこまでしたからこそ、シミに悩む方々に本気で紹介できるのです(最初に紹介したのは実の妹でした。使用法を厳守させた結果はモチロン上々でした)。

現在使用中のサンスクリーン&化粧下地は、そのまま、ファンデーションやコンシーラー、パウダーの前に使い続けてください。もしもヘアスタイルとの関係で耳が髪に隠れていないようであれば、耳(特にエッジの部分)にもサンスクリーン類を塗るようにしてください。
レーザー等は、「安易な気持ちでは受けないように」とアドバイスしたいです。かつて、ある2つのクリニックで、僕は小さなスクラッチと軽い1種の火傷を負った経験があります(よく見ると、今でも その痕跡=傷が残っています)。取材関連の施術でしたが、そんなコトも実際に起こり得るのですよ。
オススメの先生? 前述の高瀬先生が『ウォブクリニック中目黒』で総院長をなさっていますので、一応、御紹介しておきますね(スクラッチや火傷のトラブルが発生したクリニックではありません)。
商品に関する問い合わせは、0120-98-7076、または www.ampleur.jp
クリニック(髙瀬先生)に関する問い合わせは、0120-411-281またはwww.wove.jpへ。

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(145) 『ザ・マスター』『君と歩く世界』『海と大陸』 試写室便り No.39

$
0
0

(C)MMXII by Western Film Company LLC All Rights Reserved.

マスターは男を救うはずだった。
男はマスターを信じるはずだった。
ザ・マスター』 (アメリカ映画)
3.22 ロードショー。
詳しくは、themastermovie.jpへ。

「物語は第二次世界大戦末期から始まる。海軍での海外赴任から戻った帰還兵のフレディ・クエルは、デパートでのカメラマンとして一般生活に戻っていたが、戦地で患ったアルコール依存を断ち切れず、職場で問題を起こしてしまう。その後も日常生活に適応できず、あてのない放浪の旅に出ていた彼は、密航した船で〈ザ・コーズ〉という新興宗教団体に遭遇し、その船の主であり、教団の指導者である“マスター”ことランカスター・ドッドに迎えられる。(中略) マスターは あるメソッドで悩める人々の心を解放し、カリスマ的な人気を得ていた(中略)。フレディは次第に その右腕として地位を得ていくが、その陰にはマスターの妻が潜んでいた――。」(プレス資料より抜粋)

僕の好みではなかったけれども、強烈な印象を残した『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』のポール・トーマス・アンダーソン監督が、5年振りに発表した作品。内容は、破壊されたに等しい精神&常軌を逸した行動が際立つ男フレディと、うさん臭い教団のマスターとの“ブロマンス(ブラザー・ラブ・ロマンス)”。上映時間、138分。
アンダーソン監督の独得の色彩で、1950年代のアメリカが色濃く描写されています。あの時代のカラーグラビアそのもののような色彩のニュアンスと共に、当時のアメリカ映画では扱われるコトのなかった’50年代が、露骨に描写されている感じが興味深かったです。
暴力的で自虐的で、かつナルシスティックなところもあるフレディ役のホアキン・フェニックスは、『荒馬と女』に出演した頃のモンゴメリー・クリフトを想い出させる風貌で、ヤケになりながらも生き抜いて行く姿が、非常に痛々しく感じられました。血筋と戦禍の両方に苦しめられているような表情には、忘れがたいモノがあります。

 

(c) Why Not Productions - Page 114 - France 2 Cinéma - Les Films du Fleuve – Lunanime 

絶望から希望へ。それでも人生に、光は差し込む――。
君と歩く世界』 (フランス・ベルギー合作映画)
4.6 ロードショー。
詳しくは、kimito-aruku-sekai.comへ。

「南仏アンティーブの観光名所マリンランドのシャチ調教師ステファニーを突然襲った事故は、彼女の人生を一変させた。満場の拍手を浴びながら、シャチの華麗なショーを指揮している最中にステージが崩壊し、両脚を失う大怪我を負ってしまったのだ。失意のどん底に沈んだステファニーの心を開かせたのは、彼女自身にとっても意外な人物だった。ナイトクラブの元用心棒で、今は夜警の仕事をしているシングルファーザー、アリは他の人々のように同情心でステファニーに接するのではなく、両脚がないことを知りながら彼女を海の中へ導いていく。やがてステファニーは、どこか謎めいていて獣のように野性的なアリとの触れ合いを重ねるうちに、いつしか生きる希望を取り戻し、輝かしい未来へと歩き出していくのだった…。」(プレス資料より抜粋)

ハンディキャップを負った女性を優しい男性が支えるという“ステレオタイプの純愛映画”にしないために、シナリオライターは相当苦心したようですが、さらに推敲を重ねたならば、もっとしっくりとした映画になっただろう…というのが、僕の正直な第1の感想です。
主演のマリオン・コティヤールは、大怪我の場面以降、ほとんど素顔で演技しています。微かな色素沈着も見える肌が却って清々しく、メークをしていなくても やはり美人。それにしても、随分と多彩な役に挑戦する人だなぁと、ちょっと感心させられました。
彼女のヒザから下を失った脚は、モチロンCG技術を駆使して表現されているのですが、それが本当に見えるところは凄いの一言。ただし、その技術の高さが逆に目立ってしまうところが、この映画の弱点とも思えてくる…。そんな風に考えてしまう自分がイヤでしたけれど。
1番良かったのは、海水浴を楽しむ人でいっぱいの海辺の場面。周囲の目を気にするのをやめて、「泳ぎたい」と言い出すステファニーの勇気と、すかさず彼女を抱き上げて海に入っていくアリの率直さ。そして、それを強調するコトなく普通に撮っているジャック・オディアール監督の感覚、または意志が素晴らしいと思いました。この場面は、何をするにつけても躊躇してしまう人々に、一歩踏み出すコトの大切さを、そっと教えてくれているようでもありました。上映時間は、122分。

 

©2011 CATTLEYA SRL・BABE FILMS SAS・FRANCE 2 CINÉMA

青い海、青い空、輝く太陽のもと、
ある島の家族と、難民の母子との心の交流。
海と大陸』 (イタリア・フランス合作映画)
4.6 ロードショー。
詳しくは、umitotairiku.jpへ。

「南イタリアのシチリアから遠く離れた地中海に浮かぶリノーサ島。時間が止まったような小さな島も、夏になれば観光客であふれ活気づく。しかし時代が大きく変わりゆく中、漁業が盛んだった島も衰退の一途をたどり、人々の暮らしも大きく変わろうとしていた。
父を海で亡くした20歳のフィリッポも、漁師を続けようとする祖父、観光業に転じた叔父、本土で新生活を始めたいと願う母との間で、この変化に戸惑いを隠せずにいる。そんな ある日、アフリカからの難民、サラとその息子が一縷の望みを求めて、決死の覚悟で海を渡ってきた。海の掟を重んじる祖父は、法を無視して母子を救い、家に迎え入れる。しかし、この人間として尊いはずの行為が、さらなる波紋を呼ぶことになる。」(プレス資料より抜粋)

地球規模のバランスの崩れの中で、法律と人情の板挟みとなって葛藤する素朴な人々の姿を描いたヒューマンドラマ。惹句のひとつに、主人公フィリッポの家族と難民の母子との「心の交流」という表現がありますが、この映画は決して甘くヤワな内容ではなく、厳しい現実を真正面から見据えています。そして この地中海の小さな島の問題は、そのまま世界中のそれとオーバーラップしてきます。答が得られない世界規模の問題を前にして、エマヌエーレ・クリアレーゼ監督は、ラストシーンでのフィリッポの行動に祈りを託しているように感じられました。
プロの俳優と演技経験のない素人とが共演していますが、両者のアンサンブルが とても良く、そのためにリアルな印象が強められているようです。上映時間は93分。
P.S.この映画を好きになった人には、ヴィスコンティの初期の作品『揺れる大地』の観賞をオススメします。

次回の試写室便りでは、『ヒッチコック』『コズモポリス』『カルテット』を御紹介する予定です。では!

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/


大高博幸の美的.com通信(146) 捨てられない古いコスメ、見つからないハーブティー アトランダムQ&A×2 No.13

$
0
0

Q いつも連載を楽しみに拝読しております。早速ですが、先生は眠る前のハーブティーを今でも飲んでいらっしゃいますか? 以前、オリジンズのセトルダウンティーを御愛飲と何かで読みました。最近、父が「夜中にトイレに起きた後の寝つきが悪い」と申しましたので探してみたのですが、オリジンズのホームページにも見当りませんでした。ハーブティーショップで相談しようとは思っていますが、先生の現在のオススメがあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 (R.I)

A 僕が飲んでいたハーブティーを品名まで憶えてくださっているなんて、驚くと同時に大変嬉しく思いました。毎晩眠る直前まで返信や校正やスケジュール調整に追われていた頃の僕には、心を穏やかにして眠るために不可欠なハーブティーでした。ところが数年前、それが突然製造中止となり、とても困っていた時期があって…。
しかし その後、アヴェダのショップで見つけたハーブティーが、オリジンズのモノと そっくりの味だったのです。しばらく間が空いていましたし、2品を飲み比べたり成分表を比較したりはできなかったのですが、僕の感覚的な記憶では、「100%同じ」という気がした程です。以来、今日に至るまでの6年間程、眠る前のティーは ずーっとアヴェダ。製造中止にならない限り、これから先もコレを飲み続けます。
R.IさんのQを受けて、このティーについて、今回改めて調べてみました。

         アヴェダ コンフォーティング ティー          ルースティー(ボトル入り)

ティーバッグ

アヴェダ コンフォーティング ティー
ルースティー(ボトル入り) 140g ¥4,200、
ティーバッグ 20袋入り ¥2,310
100%オーガニック認定成分使用、有機JASマーク取得。カフェイン&シュガーフリー。
「コンフォーティング」とは、「ほっとさせる、安心感をもたらす」という意味。
リコリス(甘草の根)の自然な優しい甘さと、ペッパーミントの軽やかな爽快感のある風味&アロマに特徴があり、その他、スイートフェンネルやバジルがブレンドされています。
お湯200mlに対し、ルースティー スプーン1杯 or ティーバッグ1袋を目安に、3~5分おいてから飲んでください(好みの濃度に調整可能で、僕はルースティーを濃いめに淹れて飲むのが好き。ティーバッグは出張の際などに重宝で、特に神経を使いすぎてイライラするような時は日中に飲むコトも。それだけで心身共に癒されます)。
夜中にトイレに起きて、それから飲む…という経験は僕には一度もないのですが、夜眠る前に、お父様と一緒に召し上がってみては いかがでしょうか。

以下は余計なお世話かもしれませんが、トイレのあとの“眠りを妨げる要因”を、できるだけ取り除くコトも大切ですよ。たとえば オススメの1つは、オレンジ色系の電球をつけてトイレに行くコト(青白く眩しい蛍光灯などをつけると、頭が冴えやすくなります。夕焼けのような暖色系の柔らかい光は、逆に気持ちを穏やかにしてくれるのです)。
もう1つ、とても気になるコトがあります。寝つけずにいるお父様が、ベッドの中で何を考えているか、です。それをR.Iさんは、それとなく、お父様に聞いてみるコトは できませんか? あなたに優しさと強さと冷静さがあれば、なんとか聞き出せるのではありませんか? お父様の心配事、気がかりなコト(夜中に寝られなくなっている時には、そういうコトを誰しも考えたり想い浮かべたりしているモノです)、それは解決の方法がある話かもしれませんし、少しも気にする必要のない取り越し苦労の類いかもしれません。もしかしたら聞いてあげるだけで、お父様の心の荷が半分軽くなるような話かもしれませんよ。その半分を引き受けるくらいの気持ちで あなたが そうすれば、お父様は「ゆうべは よく寝られたよ」と、元気な顔で朝を迎えられるようになるのでは? そこのところ、ちょっと考えてみてください。コレは僕からのお願いです。

 

Q 古いコスメを捨てられなくて困っています。使用期限など、注意するほうがよいのでしょうか? ファンデーションは、シーズンごとに変えるべきでしょうか? (仮名:使用期限に悩む女子)

大高さんが物心ついた頃に、お母様からつけてもらっていた香り、『レブロン アクアマリーン ミスト コンセントレート』のボトル。ほんの少し液が残っていて、キャップを開けると今でも香りが漂います。

『アクアマリーン』の広告ビジュアルとボトルです。

大高さんが19歳の時に初めて使った透明に色づくモイスチャライザー、『レブロン ブラッシング シルク』のボトルと広告ビジュアル。大高さんは小麦色系の3色を愛用していたそうです。

A まず、使用期限…。コレは注意すべきですよ。モノや使い方や保管状態にもよりますが、開封後、2年というのが一般的な目安です。不潔な手指&不潔なアプリケーター類での使用や出し戻し、熱くなる場所や直射日光が当たる場所での保管、キャップをきちんと閉めていない状態での放置等は、コスメの劣化・変質を著しく早めます。また、オーガニック系の純正コスメの場合、化学的な合成保存料を配合していないため、使用期限は短めであり、その期日がラベルに表示されているはずです(なので、余程ハイペースで使い切ってしまうモノ以外は、買いだめは避けるべきでしょう)。
余談ですが、僕は、直射日光の当たる店先に置かれていたサンスクリーンだとか、百貨店であっても取り出されたコスメが電源等の熱で温まっているようなカウンターでは、決してコスメを購入しません。商品の管理に配慮のない店or店員さん等には、「コスメを取り扱う資格がない」と考えているからです。
ファンデーション…。シーズンごとに変えるというのは基本的に正しいコトですし、オススメしたいコトでもあります。ただ、年間通して使えるモノもありますし、変える必要のない肌状態の方もいらっしゃいます。それは それで いいのです。But、「2年ぐらい前に使っていたファンデーションが引き出しの奥から出てきた!」などという場合、モチロン使用は考えモノですよ。
一般的に乳液状orクリーム状のコスメは、古くなったら使用は あきらめてください。(特に粘り気が出ていたり、変臭しているモノは絶対NG)。
多少古くても使える可能性が比較的高いのは、水分や油分を含まないタイプのモノ…、サラサラのルース&プレストパウダー、パウダーアイシャドウ、パウダーチークカラー、及びネールエナメルあたりです。
「もう使えないけれど、コレは捨てられない」という大好きな古いコスメ…。それは常用するコスメとはベツの場所に、“私のコスメ博物館”を作って、そこに飾るorしまっておくのがオススメです。コスメ達も、きっと喜んでくれると思います(僕の家では、19歳の時に初めて使ったティントモイスチャライザーのボトルや、幼い頃の想い出のフレグランスの空ボトルが“博物館コーナー”に そっと置かれています。 それらは僕の人生の一部のようなモノなので、どうしても捨てられないのです)。
コレで答になりましたか? また質問をお寄せくださいね。では!!

 

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(147) 『カルテット!』『コズモポリス』『天使の分け前』 試写室便り No.40

$
0
0

(C)2012–COSMOPOLIS PRODUCTIONS INC. / ALFAMA FILMS PRODUCTION / FRANCE 2 CINEMA

NYの街を往く白いリムジン、混濁する情報、忍び寄る暗殺者の影…
資本主義時代の終焉を黙示録的に描く、極上サスペンススリラー!
コズモポリス』 (フランス・カナダ合作映画)
4.13 ロードショー。
詳しくは、cosmopolis.jpへ。

STORY 金融業界で大成功を収め、莫大な富を築き上げたエリック・パッカーは、28歳にして あらゆるものを手に入れた大富豪だ。白塗りのリムジンをオフィス代わりにしている彼は、この外界から完全に隔絶された空間で国際情勢を見渡し、思うがままにマネーを動かしている。あらゆる未来を予見できるエリックは、グローバル化が進んだ資本主義社会の万能の神たる存在なのだ。しかしエリックの内には、拭いようのない虚無感が宿っていた。そんなある日、2マイル先の理髪店をめざしてリムジンに乗った彼は、大統領のマンハッタン訪問に合わせて沸き起こったデモと大渋滞に巻き込まれる。投資の失敗による致命的な巨額損失、美しい妻との感情的な すれ違い、そして どこからともなく忍び寄ってくる殺しの影。一度狂った歯車を修復できないエリックは、為す術もなく破滅的な運命に囚われていくのだった…。(プレス資料より)

「コレは見逃したくない」と感じて、早めの試写に出向きました。その理由は、試写招待状のスタイリッシュなビジュアル(チラシA面と ほゞ同じ)、興味をそそるストーリー、ロバート・パティンソンの主演、という3ポイント。
全篇の大半がハイテク仕様のリムジンの中で進行します。リムジンは、無機質で虚無的で、まるで別世界の生き者のような主人公エリックのオフィスであり、生きる空間。ボディガードが運転するリムジンには、来客が代わる代わる乗り込んできます。部下A、部下B、年上の不倫相手、身体検査に訪れる医師、結婚したばかりの妻、倫理指導役(?)の女性、etc…。そのやり取りが延々と続くのですが、少しも退屈しなかったコトに驚かされました。上映時間110分の大半が、そんなシーンの連続だったというのに。
それだけを考えても、この映画は既成の映画ジャンルからハミ出していて、相当ユニークかつインタレスティング。かなり淡々としているのに衝撃的な印象さえ与えます。終盤に差しかかる辺りで予想もしなかった出来事が2つ3つ起こりますが、ラストは観客の想像に委ねるような形でエンドロールへと繋がっていきます。
主役を演ずるパティンソンは、一段大人になったという印象。2年程前の『リメンバー・ミー』では、日本で言えば“ジャニーズ出身”という雰囲気を感じさせる“少年と青年の峡間”にいるようなイメージでしたが、年令的に少し背伸びしたエリック役を、気負わずにクールに演じています。ショットによって、バーガンディー系のシャドウをアイリッドに薄くボカし入れているのが分かるところなども、僕にとっては興味深い点でした(それは、役の肌の透明感と美形振りを強調するための“素顔”としてのメークアップです)。
画面に登場する度に見取れたのは、エリックの妻役のサラ・ガドン。『危険なメソッド』でユングの妻を好演した女優ですが、それよりも一段若い感じの役を、今回も巧みに演じています。ひと頃の『ヴァンサンカン』のスーパー読者風…、No、それ以上にラグジュアリーな育ちやソーシャルレベルを感じさせるところが実にうまく、コレは相当の演技力がなければ出せない感覚でした。
快感があるようには思えなかった2つのSEXシーンと、なぜ頭にタオルを繰り返し被るのか分からないベノ・レヴィンの“意味あり気な”奇妙な動きは気に入りませんでしたが、この映画は観て正解。別世界or近未来を眺めるような、ある種の面白さがあったからです。

 

© Sixteen Films, Why Not Productions, Wild Bunch, Les Films du Fleuve, Urania Pictures, France 2 Cinéma, British Film Institute MMXII

日々を懸命に生きる すべての人に、幸せあれ。
願いをこめて名匠ケン・ローチ監督が贈る、
笑顔と涙と喜びにあふれた、感動のエンディング!
天使の分け前』 (イギリス・フランス・ベルギー・イタリア合作映画)
4.13 ロードショー。
詳しくは、tenshi-wakemae.jpへ。

STORY スコッチウイスキーの故郷スコットランド。育った環境のせいでケンカ沙汰の絶えない若き父親ロビーは、刑務所送りの代わりに社会奉仕活動を命じられる。そこで出会ったのが指導者でありウイスキー愛好家であるハリーと、3人の仲間たち。ハリーにウイスキーの奥深さを教ったロビーは、これまで眠っていた“テイスティング”の才能に目覚め始める。ある日、オークションに100万ポンド(約1億3,700万円)もする樽入りの超高級ウイスキーが出品されることを耳にしたロビーは、人生の大逆転を賭け、仲間たちと一世一代の大勝負に出る! (試写招待状より)

題名になっている“天使の分け前”とは、ウイスキーなどが樽の中で熟成されている間に、年2%ほど蒸発して失われていく分のコト。10年物、20年物と年数を重ねるごとにウイスキーは味わいを増し、それと共に“天使の分け前”も増えていく、のだとか…。「実際には多分違うだろうけれど、寓話的な可愛らしい映画であればいいな」と、期待感を抱きつつ観に行きました。
実際のところ、寓話的要素は想像以上に少なかったのですが、コレは過酷な現実を明るくユーモラスに描き出した可愛らしさのある小品でした。暗いor感傷的な気分にさせるコトなく、かと言って嘘っぽい印象を与えるコトもなく、多少なりとも知っている誰かの行動の ゆくえを、見守っているような感覚で観ていました。
敢えて言う必要はないとも思うのですが、奉仕活動現場の指導者である太ったオジサン(ハリー)が画面に現われたら、彼の性格や不良連中に対する“地”の接し方に注目していてください。
最終的には“天使の分け前”がどうなったかが判明し、観客全員に“しみじみとした笑顔”をプレゼントしてくれる…、コレは そんな映画です。上映時間は101分。

 

(c) Headline Pictures (Quartet) Limited and the British Broadcasting Corporation 2012

音楽史に名を残す“旧”スターたちが、ホームの存続をかけて奇跡を起こす――。
ようこそ、人生を奏でる<音楽の館>へ。
カルテット!人生のオペラハウス』 (イギリス映画)
4.19 ロードショー。
詳しくは、quartet.gaga.ne.jpへ。

STORY 英国の美しい田園風景の中、引退した音楽家たちが暮らす<ビーチャム・ハウス>で、英国オペラ史に その名を残す4大“旧”スターが再会した。経営難に陥っていた<ビーチャム・ハウス>の面々は、ホームの存続をかけた起死回生のコンサートに、この4大スターによる伝説のカルテット(四重唱)復活を期待する。ところが、過去の古傷をひきずる4人の人間関係は壊れたまま。しかも、その中心となるプリマドンナは かつての栄光に縛られ、歌うことを封印。果たして史上最高齢のオペラコンサートは無事に幕を開けることができるのか――。 (プレス資料より)

ダスティン・ホフマンの記念すべき初監督作品で、コレは とてもとても気持ちのいい、愛情に満ちあふれた映画です。
まず一番先に言っておきたいのは、「オペラ」とか「“旧”スターたち」とか「ホーム」といったキーワードだけで敬遠しないでほしいというコト。コレは むしろ、子供のように素直な心と、取りあえず精一杯やってみようという前向きなハートを賛美した作品…、観客を心身共に若く新鮮に、ピュアにしてくれる作品です。
チラシの下方にラストシーンのスティルが使われているので、隠さなくても大丈夫だと思いますが、最終的にコンサートは無事に幕を開けるコトができます。But、そこに行き着くまでの紆余曲折が とてもいいのです。ハラハラしたり、あきれたり、「そうだそうだ!」とエールを送ったりの上映時間99分でした。
チラシ上方・左から二人めが第1主役、“プリマドンナ”のジーン(マギー・スミス)。かつて彼女は正直すぎるor勝手すぎる性格のために愛する新夫のレジー(一番左、トム・コートネイ)を深く傷つけ、潔癖すぎた性格のレジーはジーンを許せずに即離婚…、その後は絶縁状態が何十年も続いたままという間柄。そのジーンが もう一度 真の正直さを取り戻し、レジーは潔癖すぎた心を解くコトでハッピーエンドとなる…、というところが素晴らしく、僕は最高に満ちたりた気持ちで観終えるコトができました。しかも、二人の和解への扉を最初に開いてくれたのが“懐かしい香りのするハンカチ”だったなんて、かなり古風だけれどロマンティックでエレガント。
認知症が始まっているらしいシシー(右から二人め、ポーリーン・コリンズ)の生来の愛らしさ・天真爛漫さ、下品な行動と会話でレジーを不快にさせるウィルフ(右、ビリー・コノリー)の実は思いやり豊かな性格など、彼らの生身の体温に親しみを感じさせられたコトも幸せの一語に尽きます。
さらに もう一人 忘れ難いのは、今は演出家の立場にいるセドリック(演ずるのは、『英国王のスピーチ』で吃音矯正の先生役を好演したマイケル・ガンボン)。彼は おそらく昔からの習慣で、コティの『エアスパン』というフェースパウダーを鏡台の上に置いているし、目の下用のハイライターや頬紅を慣れた手つきで使ったり、マニキュアリストを自室に呼んで爪の手入れをさせたりもするという人物。それが数年後の自分自身(僕です)の姿を見るようで、とても面白かったです(笑)。
皆さんも、この映画の登場人物達の中に、自分との共通点を見い出してしまうのでは? しかも誰か一人にではなく、複数の人物に。
それはともかく、この映画には掛け値なしのプライド・ちょっとした勇気・明日への希望、その貴さ・美しさが煌めくように散りばめられています。これは とてもとても気持ちのいい映画です。皆さん、ぜひ観てください。

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(148) 『ヒッチコック』 試写室便り No.41

$
0
0

(C)2012 Twentieth Century Fox. All Rights Reserved.

サスペンスの神と、もう一人の天才、妻アルマ。
世界が震撼した最高傑作『サイコ』誕生までの感動の物語。
ヒッチコック』 (アメリカ映画)
本日、4.5からロードショー。
詳しくは、hitchcock.jpへ。

STORY 新作のワールド・プレミアでヒッチコックは、記者の「そろそろ引退されますか?」という質問に憮然とする。1959年、46本の作品を世に出し、60歳になっても、ヒッチコックは唯一無二の映画を作りたかった。そんな彼が目をつけたのは、実在の凶悪殺人犯エド・ゲインを描いた小説「サイコ」。ところが内容を知った映画会社には出資を断られ、映倫には殺人シーンは許可できないと突っぱねられる。
妻のアルマの協力で、何とか自己資金で製作を開始するが、映画史上かつてないシーンの撮影にトラブルは山積み。最強の味方のはずのアルマは魅力的な脚本家ウィットとの共同執筆に熱中し、夫婦の絆まで揺らぎ始める。ヒッチコックはプレッシャーから倒れ、アルマの助けで何とか撮影は完了するが、第1回の試写の評判は最悪。だが、互いの関係を見つめ直した二人の鮮やかな逆転劇が始まった――! (プレス資料より)

世界中の誰もが認める“サスペンスの巨匠”ヒッチコック監督(1899-1980)のファンと、『サイコ』(サスペンス映画史に輝く1960年の大ヒット作)を観て震え上がった方達には必見の作。But、どちらも知らないとしても、映画好き&人間ドラマ好きな方なら、大いに楽しめる作品です。上映時間は99分。マスコミ試写の開始から公開までの日数が何故か非常に短かったので、宣伝の行き届いていない点が少々気がかり。

ヒッチコック役を演ずるのは名優アンソニー・ホプキンス。特殊メイクを施した彼は、TV番組『ヒッチコック劇場』に登場していた頃の本人と瓜二つの姿形で、この天才監督の実像に迫っています。興味深かったのは、意外に子供っぽいところがあったり、相当嫉妬深かったり、プレッシャーに倒れたりするところもある人物だったコト。
妻のアルマ役は、これまた名優のヘレン・ミレン。多少のコトには動じない芯の強い女性ですが、ある不快な事態に落胆し、それを振り切るために、真っ赤な水着を迷った挙句、きっぱりと買い求める場面が印象的でした(しかし ただ1つ、唐突ですが、彼女はスキンケアをもっと熱心に実行すべき。「角質ケア×保湿ケアをバランスよく継続すれば、数段ハリのあるキレイな肌でいられるはずだ」と、彼女のクローズアップの瞬間に僕は感じてしまいました)。
脇役陣も充実していて、特に良かったのは次の三人。
ヒッチコックのエージェント役のマイケル・スタールバーグ。いかにも冷静沈着かつ有能なエージェントの雰囲気を、全身に漂わせた演技が絶妙です。
女優ヴェラ・マイルズ役のジェシカ・ビール。『幻影師アイゼンハイム』(2006)に主演した頃と比較すると遥かに洗練されて美しく、ヒッチコックに反発心を抱きながらも女優としての責務を果たしていく姿を堂々と演じています。あの時代のヘアスタイルが完璧に似合っているところも◎でした。
しかし最高に良かったのは、秘書ペギー役のトニ・コレット。仕事に集中する優秀な秘書であると同時に、いつもスッキリとメークしているところが実に素晴らしい。シワもたるみもない肌、当時流行のベースメークに赤い口紅がアクセントという 彼女の顔は、見惚れる程チャーミングでした。
女優ジャネット・リー役のスカーレット・ヨハンソンは、ジャネット・リーとは異なるタイプの“グラマー女優”に見えてしまう点が少々残念。もっとも今日では、彼女の役にピッタリのスター女優を捜し出すなんて、至難の技かも…。
この映画の中に1ヶ所、「いくらなんでも無理でしょう」と思わされたところがあります。それは、「ストーリーの結末を秘密にしなければ」と考えたヒッチコックが、『サイコ』の原作本を手にして、「1冊残らず買い占めるんだ!」とスタッフに命じる場面。出版されている本をアメリカ全土から1冊残らず買い集めるなんて無理な話だと思うし、仮にそうしたとしても、出版社は即 増刷してしまうはず。「そんなコト、どうでもいいでしょう」と、もう一人の僕に囁かれましたが、あの場面、スタッフの反応する表情が2~3秒程でも挿入されていたなら、全観客が納得するはずだと、僕は いまだに(笑)思っています。
P.S. この映画を観たあとでも かまいませんので、『サイコ』の本篇をDVDなどで ぜひ観てください。トリ肌が立ってしまうショッキングなシーンが、少なくとも3ヶ所にあります。いちばんゾーッとさせられたのは、最後の最後の静かな場面でしたよ。

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(149) 2013 春夏 ベージュ・オン・パレード!

$
0
0

通信(124)以来、約半年振りのベージュ特集。今回は2013春夏の新色(1月~5月発売分)の中から、厳選して御紹介します。

《リップカラー》
ベージュメークの主役と言えば、もちろん口紅。無難な色というつもりでは全くなく、モード感の高いオシャレな色という条件を最優先して選びました。
今期、ベージュ口紅を本気で作ってくれたのは、ソニア リキエルと アナ スイ コスメティックスの2社。すべて新処方の新製品・新色です。

左から、ソニア リキエル サブライム リップライナー01、02、03、ソニア リキエル サブライム ルージュ 06、07、08

ソニア リキエル サブライム ルージュ 06、07、08、各¥3,465
全20色のデビューで、最もベージュらしいベージュは 07 ヌード。
潤い成分が もたらすソフトなタッチとフィット感、深みのある上品なツヤ、ふっくらとした質感と発色の美しさとが相まって、モデル風の洗練されたニュアンスに仕上がります。できれば、意識的に“厚め塗り”を楽しんでください。
同時に発売された サブライム リップライナーも要チェック(ボルダー込みで¥3,675)。
全6色中、01、02、03がベージュ系で、イチオシはパール粒子無配合の02です。

左から、アナ スイ リップ コンシーラー クレヨン 701、アナ スイ リップ クレヨン 700

左から、 700、701、702、703

ユニークなアイテムとして見逃せないのは、
アナ スイ リップ コンシーラー クレヨン 701、¥2,310
唇の赤み&色ムラを 自然にカバーして、クール&ヌーディなトーンに整えてくれる、めったに出ない一品です。マットな質感でありながら粉っぽさがなく、薄く均一にフィットします。あらゆる色調のリップカラーに対応できますが、特にベージュの発色に こだわる皆さんなら、隠し味的なアイテムとして手放せなくなるでしょう。
また このブランドからは、ベージュの口紅が4~5色&ベージュのリップクレヨンが1色、上記のコンシーラーと同時に発売されています。アナ スイに今まで縁のなかった方も、捜し求めていた色に出会える可能性が高いので、チェックだけは ぜひしてみてください。
アナ スイ リップ クレヨン 700、¥2,310
コンシーラーと同じ形&機溝の繰り出しタイプ。セミマットな質感ですが、グロッシーオイルによるデリケートなツヤが、唇をソフトに見せてくれます。色は、ジャストなナチュラルベージュ。
アナ スイ リップ スティック 700、701、702、703、各¥2,940
こちらも全20色でのデビューで、従来品以上の なめらかさと冴えた発色が特徴です。
特に微差を大切にした調色が素晴らしく、たとえば702はゴールド&シルバーパール配合でありながら、光によっては よく見ないと分からないくらい輝きがデリケート…、大人の女性の雰囲気さえ漂わせている点が立派です。上記4色のほかに、ピンクベージュ系の302も要チェック。

左から、アンレイティッド、タキシードムーン、シュガーラスク

 

《アイカラー》
アディクション レディ トゥ ウェア アイパレット アンレイティッド、タキシードムーン、シュガーラスク、各¥6,510  (5.10 発売予定)
アディクション初のアイパレットで、全色が新規に開発されています。限定色・限定パレットを含め全6セットの発売ですが、写真の組み合わせは限定パレットがなくなった後も、新デザインパレットで定番化されるとのコト。
どの組み合わせもAYAKOさんならではの魅力を放っていて、3種すべてを購入してもムダになる可能性はないでしょう。僕としては、明るい影を演出する『アンレイティッド』が一番好きですが…。内蔵されているアプリケーターも非常に優秀で、これらのパレットは競合する同種アイテムの中でも抜群の出来だと思います。

左から、03、06、07

ボビイ ブラウン ロングウェア クリーム シャドウ スティック 03、06、07、各¥3,360
スティックタイプのアイシャドウとして、コレは このブランドならではのモノ。まぶたに直接のせて、指でなじませるだけ。のばしている間は なめらか&クリーミィ。それがピタリと密着して、美しい仕上がりが長時間持続します。汗や水に強いウォーターレジスタンス処方のため、にじみ・ヨレ・崩れの心配は ほとんどありません。全8色中、ここではスモーキーカラーを選びましたが、バニラ色の01、ゴールデンピンクベージュの04も美しい。

マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー エッジマイスター BR666

 

《マスカラ》
オマケ的に御紹介しますが、ブラウンマスカラ派の皆さんには早めの入手をオススメしたい、液が毛先に向かって伸びていく優秀品です。
マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー エッジマイスター BR666、¥1,260(4.21 限定発売予定)
長さ1.3倍の漆黒ロングファイバーと“液のびベース”とが絡み合い、技ありのデュエットコームが まつ毛をワイドに拡張させながら1本1本セパレート。モチロン、汗・皮脂・涙に強いウォータープルーフ処方。コレは限定品なので、発売日を忘れずに!

セザンヌ シルクタッチチーク 04

 

《チークカラー》
かなりビックリ!でしょうけれど、イチオシはプチプラ系のパウダー頬紅です。
セザンヌ シルクタッチチーク 04、¥504(4.2に発売されたばかり)
バターナッツ色の“ナチュラルベージュ(左)”とピーチテイストの“ベージュコーラル(右)”のデュオで、明度も彩度も理想的、肌色の延長線上にあるようなユニークなベージュです(ラメ&パール粒子は含まれていません)。
肌色に近い調色のため、カバー力さえ微妙にプラス。主張しすぎない発色が極めて上品で、ベージュ系のすべてのリップカラーと完璧に調和します。2色を重ねづけorミックスして使うのが基本ですが、場合によっては どちらか1色だけで仕上げても◎。
プチプラとはいえパウダーの質は高く、保湿成分配合の上、持続性にも優れています。付属のブラシは毛量たっぷりの馬毛製。コレはベージュ好きの読者全員にオススメの1品です(値段が安いから、という理由でススメているワケではありませんよ)。

では、Enjoy!!

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

大高博幸の美的.com通信(150) 鼻周りに関する悩み×2 アトランダムQ&A No.14

$
0
0

Q 顔全体は普通肌ですが、鼻筋と小鼻周辺だけが超オイリーで、テカりやすいのが悩みです。4~5年前から○○社の皮脂テカ防止用固形美容液をベースとして使うようになり、ファンデーションも溶けたり崩れたりしなくなったので助かっていました。ところが最近、その部分にカサつきが出るようになり、困っています。でも、それを使わないと、テカりとメーク崩れがヒドくなるのです。テカらず、パサつかずの状態でいるには、どうすればいいでしょうか? (テカり・パサ子、25歳、会社員)

オルビス シーバムコントロールエッセンス

アウェイク セラム ゼロシャイン

A ズバリ言うと、この数年の間に肌が大人になってきているので、保湿系成分を配合した同種製品に切り替える必要があると思います。たとえばオルビスやアウェイクの、ジェルタイプの新・部分用美容液に、です。
どちらもテカりとメーク崩れの防止を第1の目的としたアイテムですが、
オルビスの製品は、“オイルフリー処方”でありながら保湿成分“選択性ヒアルロン酸”配合により、皮脂ケア+乾燥防止ケアを同時に果たし、
アウェイクの製品は、“パウダリージェルベース”に、保湿成分としてカリンエキス等やオイルの1種に分類される“グリセリン”を配合し、皮脂ケア+乾燥防止ケアを同時に果たします。
どちらがテカり・パサ子さんにベストかは、肌を見ない限り なんとも言えませんので、今まで愛用していた製品と比較しながら選んでいただけたらと思います。
1つだけ皆さんに注意…。当然の話ですが、「量を多くつければ、それだけテカりが抑えられる」という思い込みはNG。厚く塗りすぎた分がフレーキングを起こし、「それをカサつきや皮ムケとカン違いしていた」という例も、過去に複数ありました。気をつけてくださいね。

オルビス シーバムコントロールエッセンス 20g、¥1,470 (4.27 発売予定)
詳しくは、0120-050-050、または
orbis.co.jp/01171/ へ。

アウェイク セラム ゼロシャイン 15g、¥1,890 (5.3 発売予定)
詳しくは、0120-586-682、または
awake.co.jp/ へ。

 

Q 私は大高先生と多分似ていて、コスメを混ぜて使うのが大好きです。口紅+グロスは朝メシ前、パウダーファンデとパウダーチークをブラシで混ぜたり、サンスクリーンとBBクリームを手のひらで混ぜたりするのが楽しいんです。先日は顔用のスクラブとボディ用のスクラブを3:1の割合で混ぜて、毛穴づまりが気になる鼻まわりに使ってみました。ちょっとヤバイかもとは思ったのですが、料理気分でワクワクしながら試しました。結果は…、かなり痛くて、コレだけはダメでした(笑)。でもでも、顔といっても角質が分厚くなる部分と、そうでもない部分とがあるので、スクラブを強弱使い分けるという考えは間違っていないと思うんです。先生は以前、ご自身のコトを「混ぜ病です(笑)」と おっしゃっていましたが、スクラブ混ぜは なさっていますか? また、強弱つける良い方法があれば、ぜひ教えてください。 (洋菓子職人のヒヨコのピヨちゃん、オイリー肌、27歳)

天然のクレイ

ANIMA AROMAの美希さん

ゴールデンホホバオイルとレッドクレイ

ブレンド中の大高先生

A 確かに僕と似ていますね。But、残念ながらというか幸いにもというか(笑)、スクラブ混ぜは一度もしたコトがありません。でもですね、実は、去年の10月下旬、偶然のコトから、僕はパーソナルな“自称フェース・スクラブマスク”をイチから練って自分で作るという経験をしたのです。その話を聞いてください。
所は、東京・世田谷区某所の一軒家、『プライベート・サロン ANIMA AROMA(アニマ アロマ)』。天然のクレイ(5種あり、化粧品認可取得済)とオーガニックのゴールデンホホバオイル(化粧品グレード)をミックスして、「余分なモノを吸収しながら 必要な美容成分を与える」という、超シンプルかつ理にかなった“パーソナル・クレイオイル作り”の体験に出向きました。
そこでオーナーの美希さんの説明を聞きながら、5種類の特性の異なるクレイに触れているうち、「フランス産のレッドクレイにオイルを ごく少量だけ混ぜ、さらに配合バランスに変化をつければ、スクラブ効果のある強弱2種のクレイマスクが作れるのでは?」と、一瞬 閃いたのです。それを美希さんに伝えたところ、「大高先生はクレイとオイルに精通していらっしゃいますし、こちらのクレイに実際に触れて 感触もお分かりいただきましたし、しかも そのアイディアは理にかなっていますね。先生がお望みであれば、そのように作ってみましょうか」と、寛大にもOKしてくださったのです。
美希さんのガイド&サポートに助けられながら、クレイにオイルを少しずつ加えて練って、とりあえず固めのフェース・スクラブマスクを作りました。時間の関係で、その時は そこまでで終了としたのですが、帰宅後、僕は それを2つの容器に分けました。そして1つのほうに、また少しずつオイルを加え、柔らかく練り上げました。こうして強弱2種類の自家製コスメが出来たのです。そして、「こんな製品が もしも存在していたなら、喜ぶ人が少なからずいるだろうな」と僕は思っていたんです。
ツブツブのスクラブ粒子はモチロン入っていませんが、スクラビングはしっかりできるし、痛くならないし、コレって、ピヨちゃんには、まさにピッタリの話ではありませんか? ただし、ピヨちゃんの肌にはレッドクレイよりも、イエロークレイorグリーンクレイのほうが合いそうな気がしています。
詳しくは、まず、http://www.animaaroma.com/ へ。
P.S. 本来は前述のように、クレイオイルを自分で作るサロンだというコトを承知しておいてくださいね。 では!

 

 

 

 

 

 

 

\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問も受け付けています。
質問がある方は、ペンネーム、年齢、職業を記載のうえ、こちらのメールアドレスへお願いいたします。
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)

 

ビューティ エキスパート
大高 博幸 

1948年生まれ、美容業界歴46年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。
■大高博幸の美的.com通信 http://www.biteki.com/article_category/ohtaka/

Viewing all 229 articles
Browse latest View live